海ぶどうの自動販売機が出現したのは、鹿児島県垂水市です。

海ぶどうだけではなく、刺身などの海産物が売ってあります。
おさかな自販機

垂水から福山へ行く途中、国道220号線沿いに、ちょいと目を引く自動販売機が現れていました。

のぼり旗には、「海ぶどう」と書いてあります。

自動販売機といっても、ちゃんと建物の中に置いてあります。

よく見ると、建物と思ったのは冷蔵車の荷台でした。

もちろん24時間営業です。

商品や値段は、季節変動や漁獲量によって変わると書いてあります。

近くならちょこちょこよって、のぞいてみたいスポットです。

ところで、海ぶどうって何?

海ぶどうとは?

海ぶどうというのは、南西諸島や沖縄などの暖かい海で採れる、海藻の一種です。

正式にはクビレズタといい、茎から出る枝が球状で密生します。

見た目がまるでブドウの実みたいなことから、海ぶどうとよばれます。

海藻の宝石「グリーンキャビア」という異名もあります。

海ぶどうの味

海ぶどうは、スーパーなどで売っているのか?あまり見たことがありません。

プチプチとした食感の海藻ですが、味はとても淡泊です。

粒を噛むと磯の風味がしますが、クセはなくあっさりとしています。

海ぶどうの食べ方

- 温かいご飯の上に海ぶどうをのせ、わさび醤油をかけて食べると、 あっさりおいしくいただけます。
- また、お好みで刺身や海老などをのせた、オリジナル丼もお試し下さい。
- 海ぶどうを刺身で巻いたり、冷やっこ、 海藻サラダ、うどん、そば、ラーメン、味噌汁などにのせてもおいしくいただけます。

- 冷蔵庫には入れないで下さい (つぶがしぼみます)
- 直射日光を避け常温 (20度前後)で保存してください
- 生ものですのでお早めにお召し上がりください


場所 鹿児島県垂水市二川

関連記事
【関連記事】輝北天球館 大隅半島の北に輝く日本一星空の美しい町の天体観測施設
【関連記事】亀割公園 海自鹿児島音響測定所を見下ろす潜水艦の見学スポット