おいちの墓 妊婦と子どもの守り神
おいちの墓とは、熊本県球磨郡あさぎり町須恵にある、室町時代のお墓です。何百年も前の出来事を発端に、現在も妊婦と子ども守り続ける、おいちの悲しい、いい伝えが残っています。すぐ近くの上手観音も、子供と妊婦を守る観音さまであることから、セットで訪問されてます。
あさぎり町は2003年(平成15年)に、上村・免田町・岡原村・須恵村・深田村の5ヶ町村が合併して発足した町です。球磨郡の中央に位置し、文字通り寒くなると朝霧に包まれます。
おいちの墓とは、熊本県球磨郡あさぎり町須恵にある、室町時代のお墓です。何百年も前の出来事を発端に、現在も妊婦と子ども守り続ける、おいちの悲しい、いい伝えが残っています。すぐ近くの上手観音も、子供と妊婦を守る観音さまであることから、セットで訪問されてます。
平景清息女の墓というのは、熊本県球磨郡あさぎり町にあり、目の神さまとして知られています。都落ちした父を追って、都からはるばる九州まで旅してきた娘の、悲しい伝説が残っています。以来、この切畑村では、ゴマと黒猫を育てなくなったといわれています。
あさぎり町のふるさと納税の返礼品をチェックしてみました。個人的におすすめする返礼品です。※ 基準は個人の主観であり、何のデータにも基づいていません。
あさぎり町の主産業は農業です。農産資源はあるのですが、以前から原材料のまま出荷してきました。新鮮な原料を町内で加工して、最終商品化するのが課題でした。そこであさぎり町では、町内産物を利用して開発したもののうち、基準をクリアしたものを、推奨商品として認定しています。
あさぎり町は2003年(平成15年)に、上村・免田町・岡原村・須恵村・深田村の5ヶ町村が合併して発足した町です。寒くなると文字通り朝霧に包まれます。地理的に熊本県球磨郡の中央に位置するためか、歴史文化遺産が数多く残されています。
夫婦岩(めおといわ)は、熊本県球磨郡あさぎり町にある史跡です。2つの大きな岩が、寄り添うようにあり、頂部はつながっているように見えます。岩の間を通り抜けると、家族の健康や夫婦円満、縁結びにご利益があるといわれています。3つのご利益にはすべていわれ(理由)がありました。
ビハ(びわ)公園キャンプ場は、熊本県球磨郡あさぎり町にある、公設キャンプ場です。UDデザインで環境的にも整い、そこそこ人気があります。オートサイト15区画、フリーサイト20区画とテントサイトが充実しています。近くに温泉やお店もありますので、安心して利用できます。
上小学校皆越分校は、かつて熊本県球磨郡あさぎり町にあった、町立小学校です。皆越地区は、現在はあさぎり町の一部となっていますが、明治時代までは「皆越村」というひとつの村でした。皆越分校も永い期間、本校であり多くの生徒が通っていました
清願寺(せいがんじ)ダムは、熊本県球磨郡あさぎり町にあるアースダムです。堤高は60.5mで、 アースダムとしては高さ日本一となります。現地へ行くと高さに対してそんなに恐怖を感じません。堤体の傾斜が、とてもゆるやかだからです。
須恵中学校は、熊本県球磨郡あさぎり町須恵にあった、町立中学校です。2012年(平成24年)に、新設されたあさぎり中学校へ統合されました。運動場は、新興住宅地となっています。新築住宅が建ち並ぶ光景に、廃校跡地の悲壮感は全くありません。
千望展望所は、白髪岳登山口へ行く途中にある展望所です。球磨郡の中心にあるので球磨郡中が見渡せます。特にあさぎり町の中心部方向の展望がききます。道中、林道を通りますが舗装道路です。展望所あたりのみ未舗装ですが難所はありません。
岡本城というのは、球磨郡あさぎり町岡原南にある中世の城跡です。岡本諏訪神社のある場所は、岡本城の一部でした。城郭は神社よりさらに高いところにあったと考えられます。岡本城跡には、岡本地区に隠居した相良家の家老清兵衛どんの墓があります。相良家存続に多大な貢献を果たした人物と評されています。