夏目友人帳関連 熊本県南部豪雨からの現在の復興状況【2022年版】
2020 年(令和2年)7月の熊本県南部豪雨による、球磨川水系の損害は夏目友人帳の聖地にも及びました。この記事は、被災から1年6か月たった2022年(令和4年)冬の復興状況をまとめたものです。
熊本県球磨郡のマイナースポットのタグページです。 調べてみると知らなかったこともありましたので、私の忘備録記事になっています。
2020 年(令和2年)7月の熊本県南部豪雨による、球磨川水系の損害は夏目友人帳の聖地にも及びました。この記事は、被災から1年6か月たった2022年(令和4年)冬の復興状況をまとめたものです。
宮ヶ野小学校は、熊本県球磨郡多良木町にある町立小学校です。2010年(平成22年)以来、休校となっています。現在も校舎がキレイなのは、いつでも再開校できるようにという理由だけではありません。多良木町しごと創生機構が、ドレッシング工場として使っているからです。
お食事処風月は、熊本県球磨郡錦町にある飲食店です。注目したのは、お店の前にある全国でも珍しい豚足の自動販売機です。連日完売するほどの人気と聞き、風月のとんそくを一度食べてみることにしました。食べてみてビックリ!!居酒屋の焼き豚足を上回るおいしさです。スーパーで買った豚足を、家庭で調理してもこの味は再現できません。しかも、24時間好きな時に人知れず自動販売機で買うことができるナイスなスポットです。
屋形小学校は、かつて熊本県球磨郡山江村万江にあった村立小学校です。1988年(昭和 63年)に新設された万江小学校に統合されています。閉校後は、キャンプや水遊びにも利用できる屋形多目的集会施設としてリニューアル、一般に貸し出されています。
被災から3週間がたちました。ようやく復興への動きが加速してきました。インフラはまだまだ手付かずの地域もありますが、交通事情と流通経路はかなり復旧しています。令和2年熊本・鹿児島大雨災害の災害支援については、ふるさと納税サイトを通じて寄付ができます。
2020 年(令和2年)7月の豪雨により、人吉市とその周辺は、かつてない大災害となりました。この記事では、夏目友人帳聖地の被災状況をまとめています。甚大な被害です。このまま失われるのではないかと、とても心配です。元の姿に戻ることを心から願います。
松谷阿蘇神社は、松谷棚田で有名な熊本県球磨村の松谷地区の神社です。松谷地区というのは、田舎の交流館「さんがうら」があるあたりの集落です。この集落の守り神として古くに創建されています。令和2年7月豪雨で被災した球磨村ですが、元の美しい姿を取り戻す日が来ることを心から祈っています。
四浦というのは、熊本県球磨郡相良村にある一地区です。四浦阿蘇神社は、四浦村民のよりどころでした。現在も四浦地区の村社であり、地域の氏神さまです。あわせて、令和2年7月豪雨による、四浦地区の状況も記事にしておきます。
令和2年7月豪雨から2週間がたち、町は復旧に向けて動き出しています。被災した方たちの疲れも見えはじめていますが、多くのボランティアの方に助けられ励まされています。心から感謝申し上げます。一番心配しているのが鉄道資産の復旧です。今回は、鉄道被害に的を絞ってみました。
2020年(令和2年)7月4日、未明から朝にかけての熊本県南部でおこった、集中豪雨の記事の続きです。2020年7月4日以降、豪雨被害は1週間にわたって再三報道されました。おかげで球磨川下流域の被害状況は、なんとなくわかってきました。
2020年(令和2年)7月4日、熊本県南部でおこった、集中豪雨の記事です。被災された皆さまに、お見舞い申し上げますとともに、お亡くなりになられた方に対し、心よりお悔やみ申し上げます。道路が寸断され、まだ全容がわかっていないのが現状です。現時点でわかっている被害状況です。
おいちの墓とは、熊本県球磨郡あさぎり町須恵にある、室町時代のお墓です。何百年も前の出来事を発端に、現在も妊婦と子ども守り続ける、おいちの悲しい、いい伝えが残っています。すぐ近くの上手観音も、子供と妊婦を守る観音さまであることから、セットで訪問されてます。