河尻神宮は、熊本市南区にある神社です。

港町や宿場町として栄えた川尻 (古くは河尻)の総社で、若宮さんの愛称で親しまれています。
由緒

河尻神社は、1197年に河尻荘の地頭・河尻三郎源実明が、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したものと伝わります。

中世の終わりには、河尻氏の没落により一時衰退しています。

1586 年、肥後藩に入った加藤清正は、河尻を軍港としさらには、年貢米の集積地、貿易の拠点として整備しています。

この際、氏神となる河尻神宮を篤く尊崇したことから、現在地に遷座し再興しています。

ご祭神

主祭神・・・鶴岡八幡大神(応神天皇・比売神・神功皇后)

相殿神・・・天照皇大神・春日大神・住吉大神・阿蘇大神

相殿とあわせて5柱の神をまつることから、若宮五社大明神ともよばれています。

境内社

境内にはいくつかの境内社・末社がありますが、見取り図に紹介されてたのは下記のとおりです。

今宮神社

河尻三郎源実明(かわしりさぶろうみなもとのさねあきら)卿と河尻氏代々の当主をまつります。

十六神社

河尻氏代々の奥方をまつります。

歳神社

大歳の神(おおとしのかみ)・御歳神(みとしのかみ)・若年神(わかとしのかみ)・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)をまつります。

若宮稲荷神社

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)をまつります。

ご神木

川尻神社のご神木の大ひいらぎは、魔よけの大木とされます。

ひいらぎとしては、日本一の大木ともいわれています。

柊(ヒイラギ)は、 邪気の侵入を防ぐ縁起木とされ、表鬼門に植えられます。

若木のときは葉にとげがありますが、老木になるととげがとれ丸くなるため、長寿の守護木としても親しまれています。


関連記事
【関連記事】西岡神宮 随神門が出迎える宇土の産土神であり総鎮守
【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと