金御岳 10分足らずの登山で都城市の大パノラマが広がる展望台
金御岳(かねみだけ・472m)は、宮崎県都城市にある山です。頂上近くの駐車場までふるさと林道の2車線道路を車で登り、少しだけ歩いて階段を登ると、展望台からは都城盆地の大パノラマが広がっています。
登山のタグ付き記事です。
金御岳(かねみだけ・472m)は、宮崎県都城市にある山です。頂上近くの駐車場までふるさと林道の2車線道路を車で登り、少しだけ歩いて階段を登ると、展望台からは都城盆地の大パノラマが広がっています。
川内川あらしというのは、鹿児島県薩摩川内市の川内川河口でおきる自然現象です。雲海を見るのならビュースポットはほかにもたくさんありますが、川内川あらしを見るなら、月屋山(つきやさん)展望台がベストスポットです。
金峰神社は、鹿児島県南さつま市にある神社です。金峰山(636.3m)の山頂近くにありますが、近くまで車で行くことができます。神社から本岳山頂までは10分足らずです。神社に参拝するなら、本岳山頂もセットで訪れるのがおススメです。
家一郷山(かいちごうやま)というのは、宮崎県日南市にある山です。かつて営林集落が広がっていたのは、宮崎市との市境付近でした。2000年(平成12年)ごろ、2ch に「かなりヤバイ集落をみつけた」とするスレが立ち、盛り上がったことがありました。
大野岳(おおのだけ)は、鹿児島県南九州市にある山です。山頂付近は大野岳自然公園になっていて、気軽に山頂まで行くことができます。旧頴娃(えい)町の3大絶景パワースポットのひとつで、健康長寿にご利益があるとされます。山頂には360°の大パノラマが広がります。
御池(みいけ)は、宮崎県都城市と宮崎県西諸県郡高原町の境界にある湖です。約4600年前の大噴火でできた噴火口に、水が溜まってできた火口湖となります。高千穂峰を望み、釣り・キャンプ・水上アクティビティと多彩な楽しみ方ができます。
倉岳(標高682m)は、天草最高峰の山です。昔から山岳信仰の対象で、倉ん岳山とよばれ親しまれています。山頂まで車道が舗装されていて、車で登ることができます。山頂には倉岳神社がまつられ、周囲の展望が開ける大展望スポットになっています。
霧島神宮古宮址は、鹿児島県霧島市田口にある霧島神宮の元宮です。1234年の御鉢の大噴火までは霧島神宮が鎮座していた場所になります。現在は、高千穂河原とよばれる、高千穂峰や中岳への登山拠点になっています。一帯は、現在も霧島神宮の飛地境内です。
思いもかけない専門的な分野に、深い興味がある方がたくさんいらっしゃいます。私もその一人なので、こんな記事を書いています。マニアの方には物足りないと思いますが、分野別に記事をまとめておきます。
千望展望所は、白髪岳登山口へ行く途中にある展望所です。球磨郡の中心にあるので球磨郡中が見渡せます。特にあさぎり町の中心部方向の展望がききます。道中、林道を通りますが舗装道路です。展望所あたりのみ未舗装ですが難所はありません。
妙見野自然の森は、球磨郡内の山間展望所の中では、最もおススメスポットです。水洗トイレがあり、アクセス道路が危なくなく、駐車場もありますので、女性でも安心して行けます。町から遠すぎず、高すぎず、展望が開け、建物が良く見えます。
市房山の標高は1,721mです。登山家にとっては、山道に木の根や岩などが多くけっこう険しいため、中級者向きの山といわれています。地元では市房山神宮が鎮座する山であり、信仰の対象となっています。熊本県側の人は市房山のことを「お嶽さん」と呼んでいます。