熊本県
熊本県の記事です。 くまモンのふるさとですが、県内ではあまりにも日常的に目に触れるので食傷気味です。
女島海水浴場 夏になると訪れていた子供会の定番スポット
女島海水浴場というのは、かつて熊本県芦北町にあった海水浴場です。現在はその存在をさがしても見つからない、幻の場所です。ずいぶん前の話になりますが、夏休みの子供会行事で訪れるのは、決まって女島海水浴場でした。
御立岬海水浴場 不知火海越しに天草諸島を望む絶景公園のビーチ
御立岬(おたちみさき)海水浴場は、熊本県芦北町にある海水浴場です。御立崎公園の一角をなす白砂ビーチに、日陰になる芝生ゾーンが広がっている、熊本県南部ではとても人気の海水浴場です。
大野小学校国見分校 山村風景が映える国見地区の木造校舎
国見分校は、かつて熊本県芦北町にあった大野小学校の分校です。旧校区には現在も、昭和時代の山村の風景が残されています。閉校後、半世紀が経過しているにもかかわらず、校舎の一部が残されています。
河尻神宮 薩摩街道の宿場町として発展した川尻の総社
河尻神宮は、熊本市南区にある神社です。港町や宿場町として栄えた川尻 (古くは河尻)の総社で、若宮さんの愛称で親しまれています。ご神木のヒイラギは、日本一と推定される、魔よけの大木です。
玉名広域農道展望所 みかん畑の山腹からながめる有明海
玉名広域農道というのは、金峰山の北麓を起点に、玉名市の農地を結び、荒尾市へ至る2車線の道路です。農道沿いにはいくつか展望所がありますが、初訪問でいちばんわかりやすいのが玉名広域農道展望所です。
水俣港汽船発着所 かつては天草へカーフェリーで行けた旅客港
水俣港汽船発着所は、熊本県水俣市にある、水俣港の旅客船ターミナルです。現在は、獅子島と御所浦島への定期船発着場です。水俣港発着のカーフェリーはありませんが、かつては本渡や牛深へ車を積んで行くことができました。
妙見浦 海にいるぞうさん岩は天草西海岸を代表する景観地
妙見浦は、熊本県天草市にある国指定の名勝です。天草西海岸を代表する、風光明媚な景勝地として昔から有名です。その象徴的なものが、穴の口岩とよばれる海蝕洞のある岩です。十三仏公園から見ると、まるで象のような形をしているため、「ぞうさん岩」とよばれています。
長洲港 有明海をショートカットする有明フェリー
長洲港は、熊本県長洲町にある有明フェリーのターミナルです。雲仙市の多比良港との間を45分で結んでいます。熊本と長崎を結ぶ最短コースというのがキャッチフレーズです。
熊本港 遠浅な有明海に現れた人工島方式の港湾
熊本港は熊本市西区にある、島原行きフェリーの乗り場です。厳密にいうと、コンテナ船も入港する物流港湾となります。1993年 (平成5年)の開港と同時に、熊本~島原間のフェリーが就航しています。
白川水源 水遊びの子供たちにも大人気の旧白水村の観光地
白川水源といのは、熊本県南阿蘇村にある白川の水源地です。一級河川の水源地としては、とても行きやすく整備された観光地です。午後ティーCM南阿蘇シリーズでは、唯一の夏のロケ地となります。
牛深港 フェリー乗り場を中心とした観光施設・うしぶか海彩館
牛深港は、熊本県天草市にある三和フェリーの乗り場です。国道389号線の海上区間で、鹿児島県長島町の蔵之元港とを結びます。牛深港一帯は、道の駅うしぶか海彩館をはじめとする、みなとオアシス天草牛深という観光施設になっています。
北宮阿蘇神社 菊池川沿いに鎮座する菊池氏の氏神
北宮阿蘇神社は、熊本県菊池市にある神社です。菊池神社とともに、菊池を本拠地とした武将一族・菊池氏ゆかりの神社となります。北宮阿蘇神社のご祭神は、阿蘇神社の北宮つまり国造神社と同神です。