熊本県
熊本県の記事です。 くまモンのふるさとですが、県内ではあまりにも日常的に目に触れるので食傷気味です。
九州南部のクラフトジン 焼酎の本場で生まれた個性豊かな蒸留酒
クラフトジンというのは、日本ではここ10年くらいで広まったお酒です。そもそもジンは焼酎と同じ蒸溜酒です。九州南部では焼酎製造で培った蒸溜技術を使って、多くのクラフトジンが製造されています。
九州南部のワイン 悪条件を克服したことで生まれた個性
暑さや寒さには強いブドウですが、雨と大風の多い九州南部での栽培は知恵と工夫が必要でした。気象条件や土壌で味が変わるブドウは、九州南部のワイナリーで個性的なワインを生み出しています。
境橋 薩摩街道の国境に架けられたアーチ式石橋と境川の伝説
境橋は、 鹿児島県出水市と熊本県水俣市の県境にかかる橋です。橋ができたのは、 廃藩置県後1883年 (明治16年) のことになります。境橋が架かる境川は、江戸時代まで薩摩藩と肥後藩の国境で、自由に行き来はできず、あえて橋は架けられませんでした。
九州のご当地牛乳 地域で愛される独自のパッケージデザイン
牛乳は味による差別化がしにくいし、鮮度が重視されるので、基本的に地産地消で流通します。そのため、全国展開する大手メーカーの牛乳が、商品棚を独占することはありません。各地に独自のパッケージのご当地牛乳が売られているのが面白いところです。
【超おススメ】九州にしか売ってない食べ物 スーパーで買える18選
食品メーカーでは、商圏を限定して営業している商品がありあます。こうした商品は、九州南部のスーパーでは普通に置いてありますが、 九州から離れると店頭で見かけなくなります。日常の買い物であまり気にすることはありませんが、他県へ行って気づいたので記事にしています。
六殿神社 楼門は飛騨の名匠が建てた釘なしの門
六殿 (ろくでん) 神社は、熊本市南区富合町にある神社です。木原山(314m)の北麓にあり、その歴史には当地の歴代領主がかかわる重要神です。楼門は熊本県内の建造物としては、最初に国の重要文化財の指定を受けています。
東海大学阿蘇校舎 ロビン像とともに熊本地震の教訓を後世に伝える遺構
東海大学阿蘇校舎は、かつて熊本県南阿蘇村にあった同大農学部キャンパスです。熊本地震によって大きな被害を受けましたが、震災遺構として保存してあり、見学することができます。ONE PIECEのロビン像とともに震災の教訓を後世に伝えます。
大蘇ダム 自然を変えるのは簡単ではないことがわかるダム
大蘇(おおそ)ダムは熊本県産山村にある、かんがい専用ダムです。その特徴は、ダム湖一面に広がるコンクリート壁です。想定を超える量の漏水を改善するため、ダム湖全面をコンクリートで覆ったものです。
恐ヶ淵 本当の恐ろしさを知ってから行くべき伝説の滝つぼ
恐ヶ淵(おそろしがふち)というのは、もう名前からしてかなり恐ろしそうなスポットです。熊本県南阿蘇村が水源の大谷川にある、滝つぼとしてできた淵なのですが、そこには恐ろしい伝説が・・・
花岡山 赤い鳥居がよびよせる熊本市のベスト夜景スポット
花岡山(133m)は、熊本駅のすぐ北西にある山です。頂上付近に仏舎利塔があることで知られ、熊本市街がよく見えるため定番夜景スポットとしてたくさんの人が訪れます。ただ、頂上へ行く際には赤い鳥居へ迷い込む方が少なからずいるようです。
下筌ダム 南筑平野を洪水から守る筑後川水系唯一のアーチ式ダム
下筌(しもうけ)ダムは、 熊本県小国町と大分県日田市中津江村にまたがるダムです。松原ダムとの一体運用、 菊池川水系との余水融通、蜂の巣城紛争など特徴の多いダムとなります。筑後川水系唯一のアーチ式コンクリートダムです。
阿蘇巨大狛犬 マイナースポットコレクターの人気スポット
阿蘇巨大狛犬というのは、その名の通り熊本県阿蘇市にある巨大な狛犬です。しかし、狛犬から見渡す範囲に寺社は見当たらない不思議なスポットとなっています。珍スポット・マイナースポットコレクターにとっては、とっても興味をそそられる場所です。