県境は行政上の境で、実際行ってみると線が引いていあるわけではありません。

令制国時代ならまだしも、人は自由に行き交い、他県でありながら切っても切れない関係性があります。

行政上は九州南部でなくても、記事にしている場合があるので、まとめておきます。
福岡県
三井三池炭鉱まとめ | 観光で世界遺産見学をするための全体像をつかむ記事 |
三池炭鉱勝立坑 | 湧水を克服した明治時代3番目の主力坑口 |
宮浦石炭記念公園 | 三池炭鉱宮浦坑の遺構をもとに整備された公園 |
三池炭鉱宮原坑 | ガイドさんが案内する第二竪坑櫓がシンボルの世界遺産 |
三井三池炭鉱三川坑 | 三池争議と炭じん爆発事故を経験した昭和の主力坑 |
三池港 | 100年先を見据え干潟に築かれた三池炭鉱の重要インフラ |

大分県
宗太郎駅 | 大多数が車で訪れる大分県最南端の秘境駅 |
宗太郎分校 | 日豊本線沿いに残る昭和20年代に建てられた木造校舎 |
ととろのバス停 | 猫バスと観光客を待つ地名が発祥のトトロの聖地 |
北川ダム | 宮崎県を受益地とする大分県営アーチ式コンクリートダム |
沈堕発電所跡 | 沈堕の滝とともに観光地となった立入り可能な廃墟 |
原尻の滝 | ナイアガラと比喩される道の駅併設の観光名所 |
烏嶽円形分水 | 5月中旬に目覚める眠れる森の美女 |
白水ダム(白水溜池堰堤) | 堤体に美しい白波を立てる森の女王 |
音無井路十二号分水 | 美しい円形分水が解決した根深い水争い |
久住高原ロードパーク | 岩崎グループが奮発した展望レストラン |
豊後森機関庫 | 久大本線の中継点として栄えた鉄道のまちの重要観光資源 |
