茶色いファミリーマート 九州南部でいち早く茶色に染まった桜島店
九州南部で茶色いファミリーマートといえば、鹿児島県の桜島店のことを指します。周辺には茶色の溶岩が転がっているため、溶岩色のファミリーマートともよばれています。全国的に見ると特別色のファミマは相当数ありますが、鹿児島県では唯一の茶色いファミマです。
九州南部で茶色いファミリーマートといえば、鹿児島県の桜島店のことを指します。周辺には茶色の溶岩が転がっているため、溶岩色のファミリーマートともよばれています。全国的に見ると特別色のファミマは相当数ありますが、鹿児島県では唯一の茶色いファミマです。
深葉(ふかば)分校は、かつて熊本県阿蘇市にあった内牧(うちのまき)小学校の分校です。現在は菊池阿蘇スカイライン沿いにあり、簡単に行くことができます。しかし、1957年(昭和32年)までは、ちゃんとした道路もなく、電気もきていませんでした。
九州南部で茶色いローソンといえば、 鹿児島市の桜島にあるローソンのことです。桜島のローソンは、昔から茶色だったので、全国的にもけっこう有名です。周囲に転がる溶岩にちなみ、溶岩色のローソンともよばれています。
高千穂歓迎オブジェというのは、宮崎県高千穂町にある、訪れる人々を歓迎するオブジェです。「いらっしゃい」的な表情とパフォーマンスが、人目を惹きます。神話の聖地・高千穂へ来た感が高まります。
惣陣が丘(そうじんがおか)展望所というのは、鹿児島県霧島市にある桜島のビューポイントです。少し山道を歩く必要がありますが、国道10号線を下に見下ろす爽快な景色が広がります。遊歩道には、ところどころに鹿児島弁の案内板があるので励まされます。
国造神社(こくぞうじんじゃ)は、熊本県阿蘇市にある神社です。阿蘇神社を本宮とすると、阿蘇神社の北にあるので北宮ともよばれています。肥後国(現在の熊本県)に3社しかない、延喜式神名帳に名を連ねる式内社のひとつとなります。
桜島溶岩なぎさ遊歩道というのは、鹿児島市の桜島にある溶岩を満喫できるスポットです。桜島溶岩なぎさ公園あたりは、桜島の中でもいちばん観光客が集まります。一帯は、桜島の大正噴火でできた溶岩原です。
地図の源というのは、熊本県阿蘇市にある記念碑的なモニュメントです。名前通り、地図をつくるさいの源だった地点です。九州の大部分を占める平面直角座標系Ⅱ系の中心であり、九州地図の大部分を作成するさいの原点とされています。
本土最南端のセブンイレブンというのは、鹿児島県指宿市の指宿山川大山店です。九州いや、日本本土最南端にあるコンビニエンスストアになります。コンビニエンスストアの店舗としても、 本土最南端となります。
九州南部でメロンのトイレといえば、熊本県菊池市の道の駅七城メロンドームのトイレです。屋根の上にどっしりとメロンがのっています。道の駅七城メロンドームは、メロンをモチーフにした建物が特徴です。
指宿スカイラインは、鹿児島市から指宿市へ向かう有料道路です。一部マニアの間では恐怖の有料道とよばれ、心霊スポットとして恐れられています。最近は他ルートの整備により、鹿児島県民はあまり利用しない、観光道路的な様相を呈しています。
旧田原村役場(きゅうたばるそんやくば)というのは、かつて宮崎県西臼杵郡にあった村の庁舎です。田原村消滅後も、高千穂町役場田原出張所として活躍してきましたが、1978年(昭和53年)に役所としての役割を終えています。