北宮阿蘇神社 菊池川沿いに鎮座する菊池氏の氏神
北宮阿蘇神社は、熊本県菊池市にある神社です。菊池神社とともに、菊池を本拠地とした武将一族・菊池氏ゆかりの神社となります。北宮阿蘇神社のご祭神は、阿蘇神社の北宮つまり国造神社と同神です。
北宮阿蘇神社は、熊本県菊池市にある神社です。菊池神社とともに、菊池を本拠地とした武将一族・菊池氏ゆかりの神社となります。北宮阿蘇神社のご祭神は、阿蘇神社の北宮つまり国造神社と同神です。
大山ダムは、大分県日田市の赤石川につくられたダムです。多くの人が訪れますが、そのほとんどは銅像を見に来ています。大山ダムを作中に登場する巨大な壁に見立て、壁を見上げるエレン・ミカサ・アルミンの幼少期の姿が再現されています。
広原駅(ひろわらえき)は、宮崎県高原町にある、JR九州吉都(きっと)線の駅です。吉都線の列車と競争できるような、直線道路沿いにあります。開業当初から駅舎はつくられず、プラットホーム上に待合所があるだけです。
山都町入佐のトトロというのは、熊本県山都町にあるトトロスポットです。いつからともなく話題を呼び、こっそり訪れた人がSNSに投稿しています。正式には「あかつき号交通トトロ坂頓宮前」バス停です。
赤田公園は、熊本県荒尾市にある公園です。赤田池といって、江戸時代につくられた農業用ため池周辺を整備した公園となります。赤田池の真ん中には島があり、赤いつり橋で渡ることができます。
開聞(かいもん)駅は、鹿児島県指宿市にある、JR九州指宿枕崎線の駅です。現在はホーム上に待合所があるのみですが、まだ駅舎があった1997年(平成9年) に、TBSのテレビドラマ 「青い鳥」のロケ地となっています。
トトロ・ネコバスというのは、熊本県荒尾市南増永にある、となりのトトロ聖地です。現地には、南の杜(みなみのもり)と書かれていますが、ネコバスのインパクトが強く、一般の人はトトロ・ネコバスとよびます。
えびの飯野駅は、宮崎県えびの市にある、JR九州吉都(きっと)線の駅です。どこにでもありそうな、ローカル線の駅なのですが、中に入ると歓迎ムードが一味違います。しかも、手作り感があるのが最高です。最寄りの飯野高校では、クリエイターとコラボした地域PRもしています。
佐賀空港は、佐賀市にある空港です。公称は九州佐賀国際空港です。2016年(平成28年)までは、有明佐賀空港が愛称でした。九州北部の核都市とのアクセスが良く、騒音問題もない点をアピールし、九州国際空港を目指しています。
牛深八幡宮は、熊本県天草市にある神社です。牛深は、天草下島の南端で発展した漁業都市です。社名の八幡神・応神天皇のほか、航海の安全の神である宗像三女神が配祀されています。
薩摩塩屋駅は、鹿児島県南九州市にあるJR九州指宿枕崎線の駅です。国道226号線から入ると、林の中に埋もれ少しわかりにくい場所にあります。南薩鉄道知覧線が廃止されて以降、知覧町の鉄道駅は、本駅と松ヶ浦駅の2駅となっています。
宮本武蔵の遺骨は分骨され日本各地にありますが、この記事は熊本市北区にある、宮本武蔵の墓について書いています。宮本武蔵が生涯を終えた地は熊本であり、本来の墓所であるとされています。