勝ち運を呼ぶ武蔵像 晩年を熊本で過ごした座禅を組む大きな宮本武蔵
勝ち運を呼ぶ武蔵像というのは、熊本市松尾町にある宮本武蔵の座禅像です。晩年の武蔵をモデルにした大きな像が座禅を組んでいて、バカボンドファンも訪れています。祈願すると勝ち運を持ち帰ることができます。
勝ち運を呼ぶ武蔵像というのは、熊本市松尾町にある宮本武蔵の座禅像です。晩年の武蔵をモデルにした大きな像が座禅を組んでいて、バカボンドファンも訪れています。祈願すると勝ち運を持ち帰ることができます。
西南戦争の激戦地は田原坂だけではありません。横平山では白兵戦が展開されました。吉次峠では田原坂より長く戦いが続き、官軍に地獄峠とよばれます。官軍が田原坂を越えた後も、木留で激戦が続いていて、多くの史跡が残されています。
先の西南戦争で、熊本城を包囲する薩軍は、 城北で官軍の南下を止めるため防衛線を張りました。そのため、一帯では激しい戦いが繰り広げられています。特に田原坂の戦いが有名ですが、 前後して両軍の戦闘が行われた地では、今でも西南戦争が語り継がれています。
田原坂(たばるざか)というのは、熊本市北区にある坂道です。西南戦争で、17日間及ぶ死闘が繰り広げられた激戦地中の激戦地となります。田原坂公園の資料館で西南戦争の資料を見ることができるほか、一帯ではたくさんの史跡を見ることができます。
2016年(平成28年)に発生した、熊本地震は記憶に新しいところです。その復興支援をするために、ワンピースのキャラクターが被災した各地に配属されています。「ONE PIECE 熊本復興支援プロジェクト」の一環です。
六殿 (ろくでん) 神社は、熊本市南区富合町にある神社です。木原山(314m)の北麓にあり、その歴史には当地の歴代領主がかかわる重要神です。楼門は熊本県内の建造物としては、最初に国の重要文化財の指定を受けています。
花岡山(133m)は、熊本駅のすぐ北西にある山です。頂上付近に仏舎利塔があることで知られ、熊本市街がよく見えるため定番夜景スポットとしてたくさんの人が訪れます。ただ、頂上へ行く際には赤い鳥居へ迷い込む方が少なからずいるようです。
メリ穴というのは、熊本市南区城南町にある洞穴です。水神が宿る古代からの聖地で、一帯には遺跡が残されています。「夕方、ニワトリをメリ穴に入れると、翌朝10km西にある轟水源で鳴いた」というのは有名な伝説です。
熊延(ゆうえん)鉄道というのは、かつて熊本県にあった私鉄です。南熊本駅から砥用駅に至る鉄道路線を指します。半世紀以上前に廃線となっていてるため、駅跡の姿が変わり正確な場所かはわかりませんでしたが、現在の駅跡周辺を見てきました。
お食事処風月は、熊本県球磨郡錦町にある飲食店です。注目したのは、お店の前にある全国でも珍しい豚足の自動販売機です。連日完売するほどの人気と聞き、風月のとんそくを一度食べてみることにしました。食べてみてビックリ!!居酒屋の焼き豚足を上回るおいしさです。スーパーで買った豚足を、家庭で調理してもこの味は再現できません。しかも、24時間好きな時に人知れず自動販売機で買うことができるナイスなスポットです。
加藤神社は、熊本市のシンボル・熊本城のなかにある神社です。熊本藩初代藩主、加藤清正公をまつります。加藤神社の初詣の人出は、熊本県で最も多く45万人にのぼるとされます。初詣だけでなく、熊本に住む人にとって人生の節目に欠くことのできない神社です。
藤崎八旛宮は、熊本市民の総鎮守です。初詣になると35万人の人がつめかけます。肥後国の国分八幡宮として置かれた経緯を持ち、肥後国三の宮とされています。毎年9月の藤崎宮秋季例大祭は、「どーかい、どーかい」という掛け声で知られる、熊本を代表するお祭りです。