中茶屋公園 姶良カルデラの外輪山から錦江湾と桜島をながめる景観地
中茶屋(なかのちゃや)公園とは、 鹿児島県霧島市にある公園です。錦江湾と桜島をながめる展望所的なスポットです。景観がすばらしいだけでなく、薩摩藩の軍事経済上の重要街道として、歴史上も重要な役割を果たした場所です。
夏目友人帳・放課後ていぼう日誌など アニメ聖地の記事 ➡
中茶屋(なかのちゃや)公園とは、 鹿児島県霧島市にある公園です。錦江湾と桜島をながめる展望所的なスポットです。景観がすばらしいだけでなく、薩摩藩の軍事経済上の重要街道として、歴史上も重要な役割を果たした場所です。
東海大学阿蘇校舎は、かつて熊本県南阿蘇村にあった同大農学部キャンパスです。熊本地震によって大きな被害を受けましたが、震災遺構として保存してあり、見学することができます。ONE PIECEのロビン像とともに震災の教訓を後世に伝えます。
ままこ滝というのは、宮崎県小林市にある滝で、正式には須木の滝といいます。本庄川が綾南ダムによってできた人造湖・小野湖にそそぐ滝です。ままこ滝には悲しい伝説があるのですが、実は本当の歴史を上書きするために広められた、つくり話という説があります。
宮崎県児湯郡西米良村は、九州山地の中にある山村です。SCP財団では、西米良村に関するいくつかのオブジェクトを調査していて、プロトコルに収容しています。特定の地域にSCPオブジェクトが集中してしているのは偶然とは思えません。
木崎原(きさきばる)古戦場というのは、戦国時代に薩摩島津氏と日向伊東氏が戦った戦場です。木崎原の戦いは、のちの2国のパワーバランスを大きく動かしています。そのため、九州の「桶狭間の戦い」とか「関ケ原の戦い」といわれています。
六ヶ村城(ろっかんじょう)トンネルは、宮崎県都城市にあるトンネルです。2003年(平成15年)に完成した、比較的新しいトンネルとなります。開通当初からおきる怪現象は、六ヶ村城の廃城後の伝説が関係しているといわれています。
鹿児島市では、日本を近代化に導いた英雄ゆかりの地を大切にし、史跡として石碑を建てています。偉人の史跡をたどり、甲突橋からナポリ通りを進み中央駅の西口までみてきました。今日1日ですっかり明治維新ファンになりました。
維新ふるさとの道から続く甲突川左岸は、維新ドラマの道になっています。高麗橋たもとのシンボルゲートが目印です。維新ドラマの道の7つのモニュメントは、AR技術を使い偉人のドラマを見ることができると説明されています。
薩摩藩が明治維新の原動力となったのは周知の通りです。鍛冶屋町を中心に、甲突川沿岸は明治初期に日本を動かした多くの偉人たちが生まれ育った地になります。これは偶然ではなく、独自の郷中教育によるものといわれています。
大蘇(おおそ)ダムは熊本県産山村にある、かんがい専用ダムです。その特徴は、ダム湖一面に広がるコンクリート壁です。想定を超える量の漏水を改善するため、ダム湖全面をコンクリートで覆ったものです。
建部神社というのは、鹿児島市武にある神社です。近江国(現在の滋賀県) 一之宮・建部大社を勧請した神社となります。南九州では唯一、トンネルの出入口上に鎮座する、全国でも珍しい神社になります。
恐ヶ淵(おそろしがふち)というのは、もう名前からしてかなり恐ろしそうなスポットです。熊本県南阿蘇村が水源の大谷川にある、滝つぼとしてできた淵なのですが、そこには恐ろしい伝説が・・・