十三仏公園 天草西海岸の景勝地は昔から有名な心霊スポット
十三仏公園というのは、熊本県天草市にある、天草西海岸をながめる展望スポットです。周辺は絶景が連続していて、特に海に沈む夕日を見るスポットとして知られます。しかし、夜になると違った一面をのぞかせるといいます。
夏目友人帳・放課後ていぼう日誌など アニメ聖地の記事 ➡
十三仏公園というのは、熊本県天草市にある、天草西海岸をながめる展望スポットです。周辺は絶景が連続していて、特に海に沈む夕日を見るスポットとして知られます。しかし、夜になると違った一面をのぞかせるといいます。
田の原(たのはる)分校は、宮崎県日向市にある、美々津小学校の分校です。2010年 (平成22年)から休校中で、一連の学校施設が休校前のまま残されています。創立百周年記念碑には、大きく「やまびこ」と書かれています。
六嘉(ろっか)神社は、熊本県嘉島町にある神社です。10月17日の例祭で奉納される獅子舞で知られています。獅子舞は、地域で何百年も伝承される恒例行事であり、熊本県の重要無形文化財として指定を受けています。
宗太郎駅は、大分県佐伯市にある、JR九州日豊本線の駅です。全国的にも秘境駅として知られていますが、国道10号線で行くと難なくたどり着けます。ただし、停車する列車は1日3本だけで、鉄道で訪れる難易度はかなり高めです。
おっぱい岩というのは、熊本県苓北町にある奇岩です。その名の通り、おっぱいの形をしているとても不思議な岩です。近くで見るためには干潮時に行く必要があります。見た目はふくよかで弾力がありそうですが、岩なので固く本物のおっぱいの感触はありません。
月野中学校は、かつて鹿児島県大隅町(現在の曽於市)にあった、公立中学校です。月野中学校には、校舎の前のグランドのほかに、裏山にもグランドがありました。山の上のグランドに続く坂道を、 「根性の坂」 とよんでいたといいます。
白水ダムは大分県竹田市にあるダムで、正式には白水溜池堰堤といいます。堰堤を流れる水が白い波をたて、美しい姿で知られます。見た目の美しさに加え、機能面でも特殊な設計がなされていて、国の重要文化財に指定されています。
竹谷 (たけたに) 神社は、宮崎県延岡市にある神社です。創建当初より病気を治す神さまとして尊崇されています。同時に武運の神として、受験や部活中の学生や、スポーツ関係者、アスリートが参拝しています。
城山展望所というのは、熊本県阿蘇市にある、阿蘇五岳と阿蘇谷をながめる展望所です。沿線に観光地が目白押しな、やまなみハイウェイを阿蘇一の宮から、北外輪山へ向けて登り始めてすぐにある展望所となります。
小八重 (こばえ) 小学校は、かつて宮崎県美郷町にあった公立小学校です。保存状態の良い木造校舎が残される、貴重な学校跡となります。昭和時代の学校が、そのまま現代にタイムスリップしたような、最高のロケーションが楽しめます。
赤瀬駅というのは、熊本県宇土市にあるJR九州三角線の駅です。秘境駅として知られ、電車で訪れる人のほかに、車で訪れる人も多い駅です。赤瀬駅が秘境駅といわれる由縁はその風景です。周囲が山で、バナナの木がまるでジャングルみたいです。
えびの市営露天風呂というのは、かつて宮崎県えびの市にあった温泉施設です。残念ながら2005年(平成17年)を最後に、営業していません。もともとは、1958年(昭和33年) えびのスカイラインが開通したさい、沢に湧き出る温泉をせき止めて造った露天風呂です。