串木野新港 甑島へ車で行けるフェリーニューこしき
串木野新港フェリーターミナルは、甑島 (こしきじま) カーフェリーののりばです。新港旅客船待合所で乗船手続きをします。フェリーニューこしきは、下甑長浜港から甑島列島の各港を経由し、1日2往復します。
夏目友人帳・放課後ていぼう日誌など アニメ聖地の記事 ➡
串木野新港フェリーターミナルは、甑島 (こしきじま) カーフェリーののりばです。新港旅客船待合所で乗船手続きをします。フェリーニューこしきは、下甑長浜港から甑島列島の各港を経由し、1日2往復します。
女島海水浴場というのは、かつて熊本県芦北町にあった海水浴場です。現在はその存在をさがしても見つからない、幻の場所です。ずいぶん前の話になりますが、夏休みの子供会行事で訪れるのは、決まって女島海水浴場でした。
柳山風車公園というのは、鹿児島県薩摩川内市にある公園です。発電用のプロペラ風車が、ぐるんぐるん回るのを間近で見ることができます。12基の風車を見るだけでなく、公園には360°の大パノラマが広がります。
御立岬(おたちみさき)海水浴場は、熊本県芦北町にある海水浴場です。御立崎公園の一角をなす白砂ビーチに、日陰になる芝生ゾーンが広がっている、熊本県南部ではとても人気の海水浴場です。
国見分校は、かつて熊本県芦北町にあった大野小学校の分校です。旧校区には現在も、昭和時代の山村の風景が残されています。閉校後、半世紀が経過しているにもかかわらず、校舎の一部が残されています。
河尻神宮は、熊本市南区にある神社です。港町や宿場町として栄えた川尻 (古くは河尻)の総社で、若宮さんの愛称で親しまれています。ご神木のヒイラギは、日本一と推定される、魔よけの大木です。
高原 (たかはる)駅は、宮崎県高原町にある、JR吉都線の駅です。高原町は神武天皇の生まれ故郷とされ、「神話のふるさと」とよばれています。かつては、吉都線の中間駅では小林駅に次いで乗降客が多かった駅です。
玉名広域農道というのは、金峰山の北麓を起点に、玉名市の農地を結び、荒尾市へ至る2車線の道路です。農道沿いにはいくつか展望所がありますが、初訪問でいちばんわかりやすいのが玉名広域農道展望所です。
松ヶ浦駅というのは、鹿児島県南九州市にある、JR九州指宿枕崎線の駅です。薩摩塩屋駅と並ぶ、旧知覧町の鉄道駅となります。切通しにある駅で、鹿児島県道262号霜出南別府線の陸橋から、見下ろすことができます。
水俣港汽船発着所は、熊本県水俣市にある、水俣港の旅客船ターミナルです。現在は、獅子島と御所浦島への定期船発着場です。水俣港発着のカーフェリーはありませんが、かつては本渡や牛深へ車を積んで行くことができました。
妙見浦は、熊本県天草市にある国指定の名勝です。天草西海岸を代表する、風光明媚な景勝地として昔から有名です。その象徴的なものが、穴の口岩とよばれる海蝕洞のある岩です。十三仏公園から見ると、まるで象のような形をしているため、「ぞうさん岩」とよばれています。
日田駅は、大分県日田市にあるJR九州久大本線の駅です。天領日田の玄関口です。現在の駅舎は、1972年(昭和47年)に建てられた、鉄筋コンクリート製のものですが、あの水戸岡鋭治氏が手掛け改装されています。