宮崎県
宮崎県のイメージはなぜか、南国で海になりがちです。 しかし、西部に険しい九州山地を持ち秘境の宝庫です。 ろくすっぽ道もなかった昔から、水資源に注目されていて、水力発電所が多く「水力王国」とよばれたこともありました。 マイナースポットが山ほどある魅力的なところです。
えびの駅 映画のロケ地にもなった吉都線唯一の木造駅舎
えびの駅は、宮崎県えびの市にあるJR九州吉都線の駅です。駅舎の管理状態も良く、中に入ると昭和時代の駅の雰囲気が漂います。往時の鉄道駅思いおこさせる、いわゆるレトロ駅舎です。
田の原分校 やまびこが返ってきそうな山腹の現代風木造校舎
田の原(たのはる)分校は、宮崎県日向市にある、美々津小学校の分校です。2010年 (平成22年)から休校中で、一連の学校施設が休校前のまま残されています。創立百周年記念碑には、大きく「やまびこ」と書かれています。
竹谷神社 可愛岳南陵に鎮座する病気治癒と武運の神さま
竹谷 (たけたに) 神社は、宮崎県延岡市にある神社です。創建当初より病気を治す神さまとして尊崇されています。同時に武運の神として、受験や部活中の学生や、スポーツ関係者、アスリートが参拝しています。
小八重小学校 昭和時代にタイムスリップしたような錯覚に陥る学校跡
小八重 (こばえ) 小学校は、かつて宮崎県美郷町にあった公立小学校です。保存状態の良い木造校舎が残される、貴重な学校跡となります。昭和時代の学校が、そのまま現代にタイムスリップしたような、最高のロケーションが楽しめます。
えびの市営露天風呂 高原の自然の中にあったオール露天の温泉
えびの市営露天風呂というのは、かつて宮崎県えびの市にあった温泉施設です。残念ながら2005年(平成17年)を最後に、営業していません。もともとは、1958年(昭和33年) えびのスカイラインが開通したさい、沢に湧き出る温泉をせき止めて造った露天風呂です。
えびのスカイライン 小林市からえびの高原に登るかつての北霧島有料道路
えびのスカイラインというのは、県道1号小林えびの高原牧園線の、宮崎区間のことです。硫黄山火口付近が、2018年 (平成30年)から、4年9ヶ月にわたり通行止めでした。2023年 (令和5年) 現在、硫黄山付近に限り制限がありますが、通行することができます。
ジブリのロボット兵のオブジェ 延岡市北川町に集うスタジオジブリのキャラクター
ジブリのロボット兵のオブジェというのは、宮崎県延岡市にある、天空の城ラピュタに登場したロボット兵のオブジェのことです。近くにはロボット兵だけでなく、スタジオジブリのキャラクターがそろっています。
宇納間地蔵尊 防火の尊像と見どころのある夫婦岩
宇納間(うなま) 地蔵尊というのは、宮崎県三郷町にある霊仏です。美郷町のマスコットキャラクター・みさとちゃんも休日に訪れる観光スポットです。地蔵尊堂へは、駐車場から365段の石段を登ります。
宮の元ダム 一生に一度は見に行きたい九州最小のアーチ式ダム
宮の元ダムは、宮崎県諸塚村にある九州電力のダムです。小さなアーチ式ダムということで、マニアの間では名が知られています。国道503号線沿いなのでアクセスは決して悪くはありません。
鵜毛分校 日向灘沿岸北部広域農道を走っていると見える小さな分校跡
鵜毛(うけ)分校は、かつて宮崎県日向市にあった、平岩小学校の分校です。本校の平岩小学校が小中一貫校として生まれ変わる際、閉校しています。日向灘沿岸北部広域農道を走っていると、、フェンスに掲示された 「鵜毛分校」 の看板が目に入ります。
小倉ヶ浜 宮崎県北を代表するサーフィンの聖地とイーグルスキャンプ
小倉ヶ浜(おぐらがはま)というのは、宮崎県日向市にあるビーチです。サーフィンの聖地・宮崎県のなかでも県北を代表する聖地で、プロサーファーの世界大会の会場です。プロ野球球団のキャンプ地としても知られています。
三ヶ所神社 二上山の天孫降臨伝承にまつわる海馬のお守りと本殿の彫刻
三ヶ所 (さんがしょ)神社は、宮崎県五ヶ瀬町にある神社です。宮崎の天孫降臨伝承地・二上山 (ふたがみさん) にまつわる神社となります。近世大工が残した見事な社殿建築と彫刻が見どころです。日本唯一の海馬守りは、現代のストレスから身を守ってくれます。