勝ち運を呼ぶ武蔵像 晩年を熊本で過ごした座禅を組む大きな宮本武蔵
勝ち運を呼ぶ武蔵像というのは、熊本市松尾町にある宮本武蔵の座禅像です。晩年の武蔵をモデルにした大きな像が座禅を組んでいて、バカボンドファンも訪れています。祈願すると勝ち運を持ち帰ることができます。
勝ち運を呼ぶ武蔵像というのは、熊本市松尾町にある宮本武蔵の座禅像です。晩年の武蔵をモデルにした大きな像が座禅を組んでいて、バカボンドファンも訪れています。祈願すると勝ち運を持ち帰ることができます。
竈門神社(かまどじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市にある神社です。住宅街にこっそりたたずみますが、ひところから鬼滅の刃ファンが聖地として訪れ話題になっていました。カマドの守り神であり平佐町の守護神です。
ジブリのロボット兵のオブジェというのは、宮崎県延岡市にある、天空の城ラピュタに登場したロボット兵のオブジェのことです。近くにはロボット兵だけでなく、スタジオジブリのキャラクターがそろっています。
ととろのバス停というのは、大分県佐伯市にあるコミュニティバスの停留所です。実際の地名が「ととろ」であったため、観光地化したスポットです。周辺の雰囲気も、となりのトトロの世界観と似ていて、ととろの森も見ることができます。
土々呂(ととろ)というのは、宮崎県延岡市にある町です。読み方が「トトロ」なので、「となりのトトロ」との関係を疑い、聖地的な何かをさがしに訪れてみました。ライセンスがあるためか公的な関係性は一切見当たりませんが、アニメとの関係が全くないわけではありません。
2016年(平成28年)に発生した、熊本地震は記憶に新しいところです。その復興支援をするために、ワンピースのキャラクターが被災した各地に配属されています。「ONE PIECE 熊本復興支援プロジェクト」の一環です。
富土(ふと)のトトロというのは、宮崎県日南市にいるトトロのことです。富土の森バス停で、ネコバスを待っています。とはっても、実物ではありませんが、あまりのクオリティの高さから本当にネコバスが来そうな錯覚に陥ります。
竈門(かまど)神社は、鹿児島県霧島市にある神社です。最近は、鬼滅の刃の聖地のひとつとされ、訪れる人が増えています。通常は作品のモデル地が聖地となりますが、鬼滅の刃の場合は全国各地に聖地があるのが特徴です。
高原町(たかはるちょう)のトトロは、宮崎県高原町にある観光スポットです。完成度のムチャクチャ高いトトロが霧島連山の高千穂峰を背に立つ姿を見ると、猫バスが来そうな錯覚に陥ります。私有地になりますが、マナーを守れば見学することができます。
浮島神社は、熊本県上益城郡嘉島町にある神社です。正式名称は浮島熊野坐神社、通称は「浮島さん」となります。テレビアニメ「弱虫ペダル」劇場版の舞台は熊本であり、自転車お守りでも有名になっています。
東霧島(つまきりしま)神社は、宮崎県都城市高崎町にある神社です。参道の石段は、霧島の神さまが鬼に作らせたと伝えられています。石段の入り口には、主祭神・イザナギノミコトが妻を失った際に流した涙でできた「神石」があります。