観光地
すでに観光地として知られているスポット、または個人的に観光地としておススメするスポットの一覧です。
千谷湧水 かつて観光地として名をはせた穴場の湧水池
千谷湧水(せんだんゆうすい)というのは、宮崎県小林市にある水源です。車で行くのはキビシイのですが、霧島連山の伏流水が、大量に湧き上がる池を見ることができます。あたりは、かつて千谷公園(千谷苑)とよばれる観光地でした。
御立岬海水浴場 不知火海越しに天草諸島を望む絶景公園のビーチ
御立岬(おたちみさき)海水浴場は、熊本県芦北町にある海水浴場です。御立崎公園の一角をなす白砂ビーチに、日陰になる芝生ゾーンが広がっている、熊本県南部ではとても人気の海水浴場です。
妙見浦 海にいるぞうさん岩は天草西海岸を代表する景観地
妙見浦は、熊本県天草市にある国指定の名勝です。天草西海岸を代表する、風光明媚な景勝地として昔から有名です。その象徴的なものが、穴の口岩とよばれる海蝕洞のある岩です。十三仏公園から見ると、まるで象のような形をしているため、「ぞうさん岩」とよばれています。
日田駅 リヴァイ兵士長が見守る日田杉を使った駅舎
日田駅は、大分県日田市にあるJR九州久大本線の駅です。天領日田の玄関口です。現在の駅舎は、1972年(昭和47年)に建てられた、鉄筋コンクリート製のものですが、あの水戸岡鋭治氏が手掛け改装されています。
霧島神話の里公園 道の駅霧島からながめる錦江湾と桜島
霧島神話の里公園は、 鹿児島県霧島市の、道の駅霧島一帯を整備した観光スポットです。霧島連山の山麓から錦江湾方向の展望が開け、壮大なパノラマが広がる人気の景勝スポットでもあります。
白川水源 水遊びの子供たちにも大人気の旧白水村の観光地
白川水源といのは、熊本県南阿蘇村にある白川の水源地です。一級河川の水源地としては、とても行きやすく整備された観光地です。午後ティーCM南阿蘇シリーズでは、唯一の夏のロケ地となります。
牛深港 フェリー乗り場を中心とした観光施設・うしぶか海彩館
牛深港は、熊本県天草市にある三和フェリーの乗り場です。国道389号線の海上区間で、鹿児島県長島町の蔵之元港とを結びます。牛深港一帯は、道の駅うしぶか海彩館をはじめとする、みなとオアシス天草牛深という観光施設になっています。
大山ダム 進撃の巨人大山ダム銅像で観光地化
大山ダムは、大分県日田市の赤石川につくられたダムです。多くの人が訪れますが、そのほとんどは銅像を見に来ています。大山ダムを作中に登場する巨大な壁に見立て、壁を見上げるエレン・ミカサ・アルミンの幼少期の姿が再現されています。
大牟田市石炭産業科学館 ネイブルランドとともにオープンした三池炭鉱の科学館
大牟田市石炭産業科学館は、福岡県大牟田市にある科学館です。メイン展示はもちろん、三井三池炭鉱に関する資料です。1995年(平成7年)に開館していますが、2015年(平成27年)、三池炭鉱の世界遺産登録で再注目されているスポットです。
進撃の巨人 in HITA ミュージアム オープン以来大人気のアニメ聖地
進撃の巨人 in HITA ミュージアムは、大分県日田市にある、進撃の日田プロジェクトの核施設です。日田市大山町は、進撃の巨人のモデルといわれ、日田市はその聖地となっています。
阿蘇スカイライン展望所 ミルクロード沿いの絶景駐車場
阿蘇スカイライン展望所というのは、熊本県阿蘇市にある展望所です。ただ駐車場があるだけなのですが、「絶景駐車場」とよばれ多くの観光客が立ち寄ります。内牧市街の夜景と雲海が最も美しい展望所といわれています。
夫婦滝 2つの川の合流点にある伝説の出逢いと縁結びの滝
夫婦滝(めおとたき)は、熊本県南小国町にある滝です。2つの川の合流点直上に、それぞれ女滝と男滝があるという珍しい場所です。男女が出逢い1つに合流するため、縁結び・出逢いの滝として願掛けに訪れる人が後を絶ちません。