鶴御崎 九州最東端の標柱

鶴御崎 九州本土最東端からながめる豊後水道と四国

鶴御崎(つるみさき)は、大分県佐伯市にある、九州最東端の岬です。

鶴御崎 九州最東端の標柱

1980年代までは陸の孤島で、船で行くしかありませんでしたが、現在は車で行くことができます。

九州最東端

日豊海岸国定公園 鶴御崎園地

九州最東端の地へ行くには、佐伯市街から30㎞ほど東へ進みます。

鶴御埼灯台

目印は鶴御埼灯台です。

鶴御崎 九州最東端へ降りる階段

灯台から断崖沿いの道を歩き、急な階段を降りるので、豪雨や強風の日は出直した方がよいでしょう。

鶴御崎

天気の良い日に行くと、四国まで見通せる九州最東端ならではの大パノラマが広がります。

九州最東端の案内標柱

鶴御埼灯台

鶴御埼灯台

鶴御埼灯台は、その名の通り鶴御崎にある灯台です。

鶴御埼灯台 全景

しかし、どういうわけか「崎」の字が「埼」で表記されます。

鶴御埼灯台から見た豊後水道

1981(昭和56年)に完成した灯台です。

鶴御崎の断崖

鶴御崎のある鶴見半島は、リアス式海岸のため海岸は断崖が続きます。

鶴御埼灯台の説明板

鶴御崎灯台も、海抜150mの高さに建てられています。

大分県道604号梶寄浦佐伯線

大分県道604号梶寄浦佐伯線が開通したのは、1982年(昭和57年)です。

鶴御崎燈台開設道路 現在の佐伯市道

鶴御崎燈台開設道路は県道開通に先駆け、1980年(昭和55年)に開通しています。

下梶寄港

物資は下梶寄(しもかじよせ)港で陸揚げしたのでしょう。

鶴御崎

現在は佐伯市道となっています。

鶴御崎から見た四国

陸の孤島

鶴御崎から見た米水津方向

鶴見半島は、九州本土とつながってはいますが、県道が開通する昭和50年代までは、陸の孤島でした。

鶴御崎から見た鶴見半島

そのため、離島と同様の扱いをされていました。

鶴御崎から見た佐田半島方向

鶴御崎の観光開発も、1980年代後半のバブル最盛期にはじまっています。

鶴御崎の飲食店跡

その痕跡が沿道に残っています。

鶴御崎自然公園 展望ブリッジ

鶴御崎ミュージアムパークも、2006年(平成18年)までは有料でした。

鶴御崎の飲食店跡

監視哨跡

鶴御崎から見た四国方向

鶴御崎は、太平洋から、鎮守府のある呉軍港に通じる、豊後水道の南側の入口です。

鶴御崎海軍望楼塔

1894年(明治27年)に日清戦争に先駆け、外国船の監視を行うための望楼塔(ぼうろうとう)が置かれました。

鶴御崎海軍望楼塔

正式には、鶴御崎海軍望楼塔といいますが、地元の人は監視哨(かんししょう)とよんでいます。

鶴御崎海軍望楼塔の内部

当初は海軍施設だったのですが、第一次世界大戦後は、陸軍管理に変わっています。

鶴御崎 砲台跡

第二次世界大戦がはじまると砲台が置かれ、監視所一帯には陸軍施設が建てられました。

鶴御崎 兵舎跡への案内標柱

鶴御崎はそもそも軍事拠点であり、観光のため行くような場所ではありませんでした。

鶴御崎 砲台跡への案内標柱

場所 大分県佐伯市鶴見大字梶寄浦549-2

鶴御崎周辺マップ

関連記事

【関連記事】空の展望所 まるで空中に浮かんだような風景が広がる東屋

【関連記事】佐多岬 本土最南端へ至る佐多岬ロードパーク

【関連記事】天狗鼻海軍望楼台 全国でも珍しい日露戦争の沿岸防衛施設遺構

【関連記事】津の峯 油津を高い位置から見下ろすためのプチ登山

【関連記事】九州南部の戦争遺構 大戦を後世に伝える物証 まとめ