浜砂ダム 本体の上部に天端橋を持つ特徴的な姿のダム
浜砂(はまご)ダムは、宮崎県延岡市にあるダムです。五ヶ瀬川水系祝子川(ほうりがわ)の、中流域にあるダムとなります。最大の特徴は、洪水吐の上部にかかる天端橋です。対岸には山しかありませんが、木材運搬などで利用できます。
ダムのタグ付き記事です。
浜砂(はまご)ダムは、宮崎県延岡市にあるダムです。五ヶ瀬川水系祝子川(ほうりがわ)の、中流域にあるダムとなります。最大の特徴は、洪水吐の上部にかかる天端橋です。対岸には山しかありませんが、木材運搬などで利用できます。
下赤ダムは、宮崎県延岡市にある重力式コンクリートダムです。北川ダム下流で、北川ダムの逆調整池としての役割を果たします。直下の下赤発電所で、最大出力は1700kwの発電を行っています。最近は下赤ダム本体よりも、下流にあるジブリのオブジェが有名になっています。
祝子(ほうり) ダムは、宮崎県延岡市にあるダムです。五ヶ瀬川水系祝子川の上流で、多目的な役割を果たしています。訪れるには宮崎県道207号岩戸延岡線を、祝子川沿いにさかのぼります。細い道幅から秘境感を味わえます。
北川ダムは、大分県佐伯市にある多目的ダムです。治水に関しては、事業主体は大分県なのに受益者は宮崎県という、県境をまたにかけた総合開発事業の一環となっています。五ヶ瀬川水系では、最大にして唯一のアーチ式コンクリートダムです。
大蘇(おおそ)ダムは熊本県産山村にある、かんがい専用ダムです。その特徴は、ダム湖一面に広がるコンクリート壁です。想定を超える量の漏水を改善するため、ダム湖全面をコンクリートで覆ったものです。
下筌(しもうけ)ダムは、 熊本県小国町と大分県日田市中津江村にまたがるダムです。松原ダムとの一体運用、 菊池川水系との余水融通、蜂の巣城紛争など特徴の多いダムとなります。筑後川水系唯一のアーチ式コンクリートダムです。
竜門ダムは熊本県菊池市にある県北最大にして菊池川水系唯一の水ガメです。地下道導水路により県境を越えた利水プロジェクトの中心となる貯水施設となります。ダム周辺は観光地としても美しく整備され、開放感があふれていました。
蜂の巣城というのは、下筌ダムと松原ダムの建設反対派が築いた砦(とりで)です。13年にも及ぶ紛争は、不利益を被る住民個人の人権を軽く見ていた国の公共事業のあり方を変えることになりました。
西之谷ダムは、鹿児島市西別府町にある、重力式コンクリートダムです。新川上流につくられた、100%治水専用の穴あき式ダムとなっています。洪水時以外は、ダムの周りは公園として解放されていて、市民の散歩コースになっています。
松元ダムは、鹿児島市直木町にある、重力式コンクリートダムです。キレイな管理所があり、ダム湖畔も整備されています。ダム湖には外来魚であるブラックバスやブルーギルがいますが、基本的には釣り禁止となっています。
大切畑(おおきりはた)ダムは、熊本県西原村にある、熊本県が管理するアースダムです。ダム湖である大切畑ため池は、もとを正すと江戸時代からあるかんがい用貯水池なのです。その堰として改修されたのが大切畑ダムです。
天君ダムは、熊本県上益城郡御船町にあるダムです。右岸の露頭からは、恐竜の化石が見つかっています。御船層群とよばれる約九千年前の地層で、以前から白亜紀の貝や植物の化石が見つかっていた地層でした。