アニメマニア、本当は「アニメおたく」というのでしょうか?
ここでは、純粋にアニメだけではなくて、広い意味での2次元マニアの方向けの記事をまとめます。

アニメの聖地巡礼のことを「アニメツーリズム」というそうです。
本人は普通の観光旅行より何倍も楽しいですけど、興味のない方は何が楽しいのかわからないはずです。
夏目友人帳
再三、記事にしているのは、ここらへんに、それだけスポットがあるからです。
というか、人吉球磨をベースにしているアニメは、夏目友人帳くらいだと思います。
艦隊これくしょん
アニメといえば、アニメも放映されました。
しかし、艦隊これくしょんは、本来は戦略ゲームです。

艦娘というキャラクターの中に、「球磨」というのがいるクマ。

軽巡洋艦「球磨」の艦内神社は、市房山神宮から分祀されていました。

駆逐艦「潮」は、その名にちなんで、「潮神社」が密かな聖地となっています。
聖地名 | 関係キャラ | 場所 |
軽巡洋艦球磨記念館 | 球磨 | 湯前町 |
市房山神宮本宮 | 球磨 | 水上村 |
市房山神宮中宮(一宮神社) | 球磨 | 水上村 |
市房山神宮下宮(里宮神社) | 球磨 | 湯前町 |
潮神社 | 潮 | 湯前町 |
人吉海軍航空基地 | 艦載機 | 錦町 |
宮崎神宮 | 日向 | 宮崎市 |
小戸神社 | 大淀 | 宮崎市 |
霧島神宮 | 霧島 | 霧島市 |
鹿屋基地 | 提督 | 鹿屋市 |
出水飛行場 | 艦載機 | 出水市 |
新田神社 | 川内 | 薩摩川内市 |
万世飛行場 | 陸軍機 | 南さつま市 |
知覧飛行場 | 陸軍機 | 南九州市 |
指宿海軍航空基地 | 水上機 | 指宿市 |
まいてつ
「まいてつ」はアニメではなくて、PCゲームです。
人吉市を舞台とする、超珍しいゲームです。

アダルト要素もあるため、公的なバックアップが得られず、密かな聖地となっています。
放課後ていぼう日誌
「放課後ていぼう日誌」は、2020年(令和2年)にアニメ化されたばかりです。
熊本県芦北町が舞台となっています。
黒猫の駅長さん
アニメにはなっていませんが、マンガ作品なのでご紹介します。
弱虫ペダル
TVアニメ「弱虫ペダル」というのは、自転車競技をテーマにした漫画です。
本拠地は総北高校(モデルは千葉県立松戸高校)のある、千葉県佐倉市です。
2015年(平成27年)に公開された劇場版では、総北高校は「熊本火の国やまなみレース」に出場します。
熊本県を横断するコースを舞台としています。
ONE PIECE

いまさら説明することもない、国民的マンガ「ワンピース」は、熊本地震復興の手助けをしています。

被災地に散らばったキャラクター像は、「ONE PIECE 熊本復興支援プロジェクト」の一環です。
鬼滅の刃
「劇場版機密の刃~無限列車編~」が、空前の大ヒット作となったので、いまさら説明する必要はないと思います。

全国に聖地が散らばるのが特徴の鬼滅の刃ですが、九州南部にもその聖地が存在します。

まずは、宮崎県にある東霧島(つまきりしま)神社の神石です。
主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)が、修行中に斬った巨石と、すっぱりとした切り口がよく似ているため聖地化しています。

東霧島神社には鬼がいるのも、聖地となった一因です。

つぎに、鹿児島県の竈門神社です。

こちらは、主人公の竈門炭治郎と同名ということで注目を集めています。
となりのトトロ

となりのトトロというのは、1988年に公開されたスタジオジブリのアニメーション映画です。

昭和30年代前半の日本が舞台なのですが、九州南部の田舎にイメージがピッタリ合います。

そのためか、自作のトトロを一般公開し、注目されたスポットがあります。

本当は子どもの時にしか会えないと言われる不思議な生き物なのですが、大人でも見えるトトロです。

関連記事
【関連記事】まいてつ 御一夜市(おひとよし)とは?ゲーム紹介
【放課後ていぼう日誌】まとめ 芦北町を舞台にした人気テレビアニメ
【野山線西大川駅】黒猫の駅長さんと触れ合えるかもしれない秘境駅
【関連記事】浮島神社 池に浮かぶ夫婦神と弱ペダ聖地自転車お守り
【関連記事】ワンピース像の巡礼 ヒノ国復興で熊本各地にいる麦わらの一味
【関連記事】東霧島神社 鬼に作らせた参道のワイルドな石段がすごい
【関連記事】竈門神社 炭治郎にあやかる鹿児島の「鬼滅の刃」聖地
【関連記事】ととろのバス停 猫バスと観光客を待つ地名が発祥のトトロの聖地
【関連記事】ジブリのロボット兵のオブジェ 延岡市北川町に集うスタジオジブリのキャラクター
【関連記事】高原町のトトロ 霧島連山東麓でバス亭にたたずむクオリティの高いトトロ像
【関連記事】富土のトトロ サボテンハーブ園に代わる日南市富土の観光地