ミステリースポット
真偽はともかく、謎めいたうわさや雰囲気のある場所をミステリースポットとしてタグ付けします。その結果、廃墟や心霊スポットとなっていたりします。
仏木坂古戦場 下り坂なのに車がバックする天草国人一揆の激戦地
仏木坂(ふっきざか)というのは、熊本県苓北町にある古戦場です。現在は天草下島北部広域農道、通称オレンジロードの一部になっています。天草国人一揆で敗れた、天草五人衆一族の怨念が集まるとウワサされます。
十三仏公園 天草西海岸の景勝地は昔から有名な心霊スポット
十三仏公園というのは、熊本県天草市にある、天草西海岸をながめる展望スポットです。周辺は絶景が連続していて、特に海に沈む夕日を見るスポットとして知られます。しかし、夜になると違った一面をのぞかせるといいます。
竹谷神社 可愛岳南陵に鎮座する病気治癒と武運の神さま
竹谷 (たけたに) 神社は、宮崎県延岡市にある神社です。創建当初より病気を治す神さまとして尊崇されています。同時に武運の神として、受験や部活中の学生や、スポーツ関係者、アスリートが参拝しています。
八重山公園 温泉隣接のキャンプ場と八重山で語り継がれる伝承
八重山公園は、鹿児島市郡山町にある公園です。主力施設のキャンプ場は温泉が隣接していて大人気です。一方、八重山には昔から曰くつきの伝説があり、 八重山公園でも怪しいウワサがささやかれています。
指宿スカイライン 通行料金以上の満足感を得られる展望台からの眺望
指宿スカイラインは、鹿児島市から指宿市へ向かう有料道路です。一部マニアの間では恐怖の有料道とよばれ、心霊スポットとして恐れられています。最近は他ルートの整備により、鹿児島県民はあまり利用しない、観光道路的な様相を呈しています。
福島川河川歴史公園 昼夜で表情を変える串間市の歴史公園
福島川河川歴史公園というのは、宮崎県串間市にある公園です。とても観光客とは縁遠い小さな公園ですが、ちょっとした曰くがあるので訪れてみました。福島川は串間市民に恩恵をもたらす一方、幾度の水害で被害を及ぼすこともありました。
白糸の滝 霊の目撃情報やジンクスのもととなる寄姫伝説
白糸の滝というのは、熊本県西原村にある滝です。滝のパワーを体内に取り込めるパワースポットです。伝わる伝説から別名・寄姫の滝とよばれています。昼間は神聖なオーラが漂いますが、夜になるとまた違ったオーラが漂います。
一ツ葉海岸 開発された高級リゾート地とウワサされてきた曰く
一ツ葉海岸というのは、宮崎県宮崎市にある海岸です。一帯はシーガイアなどの施設が点在するリゾート地です。しかし、以前は広大なクロマツ林が広がり、心霊スポットとのウワサが絶えない曰くつきの場所でした。
天神山公園 廃ホテルで肝試しスポットとなった宮崎市を展望する公園
天神山(てんじんやま)公園というのは、宮崎市の大淀川沿いにある公園です。2006年 (平成18年)まで、天神山ホテルとよばれる廃ホテルが存在し、心霊スポットとウワサされていました。ホテルは解体されましたが、現在も肝試しスポットとして最適です。
内大臣橋 緑川にかかる森林鉄道に変わる国有林の重要インフラ
内大臣橋というのは、熊本県美里町と山都町の町境・緑川にかかる橋です。森林開発上重要な役割を果たす美しいアーチ橋ですが、心霊スポットとウワサされ、県外からもマニアが訪れています。
神州不滅の碑 本土決戦の最前線迎撃基地に建てられた石碑
神州不滅の碑というのは、鹿児島県志布志市にある石碑です。1945年 (昭和20年)に、第86師団積兵団、芳中師団長によって建てられています。実はこの神州不滅の碑、大戦の戦死者の霊が集まるスポットとなっているとのウワサがあります。
木崎原古戦場 九州南部の分け目となった木崎原の戦い
木崎原(きさきばる)古戦場というのは、戦国時代に薩摩島津氏と日向伊東氏が戦った戦場です。木崎原の戦いは、のちの2国のパワーバランスを大きく動かしています。そのため、九州の「桶狭間の戦い」とか「関ケ原の戦い」といわれています。