鹿児島県は、九州南部どころか本土最南端の地です。

島津氏の安定政権のもとで、独立国のような文化が育まれ、独特なスポットが点在しています。

鹿児島弁はもはや方言ではなく、独自言語です。

もちろん観光にも力を注いでおり、各地に魅力的なスポットがあります。

あまり知られていないスポットやマニアックなスポットも多いので、ぜひチェックしてみてください。
目次
大隅地域
曽於市/志布志市/曽於郡/肝属郡/鹿屋市/垂水市

曽於市
中岳ダム | 大淀川源流直下の農業かんがい専用ダム |
檍(あおき)神社 | 子授け・安産・子育てとオートバイの神さま |
末吉鉄道記念館 | 宮崎県都城都市圏にあった鹿児島県の駅 |
溝ノ口洞穴 | 自然が造った神秘のパワースポット |
桐原の滝 | 大川原キャンプ場のすぐ下流にある滝 |
谷川内ダム | そお街道で行くケーブルクレーン設置跡のあるダム |
宮ケ原千人塚 | 首切り塚とよばれた肝付氏と北郷氏の激戦地 |

志布志市
四浦小学校 | 志布志町の山間に残る木造校舎 |
ダグリ岬 | 志布志湾を見渡す展望台と周辺のリゾート感のあるスポット |
伊崎田駅 | 有明町鉄道記念公園となり現役時の駅舎が現存 |
安楽山宮神社 | 志布志のオオクスに見守られる安楽の郷社 |
宝満寺 | 薩摩の3名寺とされた大隅地方一の安産祈願所 |
旧東郷医院 | 大正時代からある志布志市唯一の洋館 |
志布志市役所本庁・志布志支所 | 全国でも大人気の観光スポット? |
志布志市鉄道記念公園 | かつて3路線が乗入れていた志布志駅 |
志布志線 | 産業都市都城と港湾都市志布志を結んだローカル線 |
有明大橋と潰れたレストラン | 旧有明町 (現在の志布志市)の最恐心霊スポット |

大崎町
照日神社 | 大崎町野方荒佐野のお伊勢さん |

鹿屋市
市成小学校 | かつて鹿屋市最北にあった小学校 |
高尾小学校 | 現役時の姿を残す旧輝北町市成東部の学校 |
輝北ダム | 2020かごしま国体ボート競技会場 |
百引中学校 | 大隅半島のシラス台地にあった部活強豪校 |
平南小学校 | 鹿児島県産さつまいもの出荷場として再スタート |
高隈ダム | 大隅半島の不毛なシラス台地を食糧供給基地へ |
吾平鉄道記念公園 | 吾平駅を走っていた国鉄車両を静態保存 |
吾平鵜戸神社 | 皇祖上陵に由来する吾平町の郷社 |
神野小学校 | 吾平自然公園に隣接する山の学校キャンプ場 |
鹿屋市鉄道記念館 | 国鉄大隅線の歴史を伝える鹿屋驛 |
大隅線 | 廃線後の駅跡【2021年最新版】 |
神徳稲荷神社 | ガラスの鳥居とアーティスティックな社殿 |
鹿屋航空基地 | 史料館に並ぶ往年の名機たち |
大隅半島の戦争遺構 | 本土決戦に向けて築かれた軍事施設群 |
切子田の墓地近くの雑木林 | 大和朝廷に最後まで反抗した隼人たちの首塚 |
古江鉄道記念公園 | 駅舎が現存するかつての古江線終点駅 |
古江小学校 | 旧花岡村の公立4小中学校統合により閉校 |
荒平天神 | 満潮時は錦江湾の島になる天神島の菅原神社 |
鹿屋市立菅原小学校 | ユクサおおすみ海の学校としてリスタート |
浜田小学校 | 浜田海水浴場からウミガメを見送っていた市立小学校 |

垂水市
牛根中学校 | 二川地区に残される牛中の伝統を物語る遺構 |
牛根麓稲荷神社 | 大隅半島にある桜島の噴火で鳥居が埋まった神社 |
協和中学校 | 桜島のお膝元・垂水市協和地区にあった市立中学校 |
垂水千本イチョウ | 錦江湾を望む大隅半島の秋の観光名所 |
手貫(たぬき)神社 | 文禄大くすが出迎える垂水郷の上之宮 |
垂水駅 | 今はなき大隅線の遺構・垂水鉄道記念公園 |
旧垂水港フェリーターミナル | 南大隅と薩摩半島を結ぶ重要旅客港の遺構 |
神貫神社 | 拝殿の眠り猫と垂水の田の神一号 |

肝付町
有明小学校 | 鹿児島県旧高山町・国見山麓の志布志湾を望む学校 |
荒瀬ダム | 撤去された熊本県の荒瀬ダム名を継ぐ鹿児島県のロックフィルダム |
高山鉄道記念公園 | 廃駅前の姿を残す大隅高山駅跡 |
四十九所神社 | 肝付氏の守護神として発展した大隅一円の宗社 |
JAXA内之浦宇宙観測所 | 肝付町のロケット打ち上げ施設 |
小串トンネル | 子供たちが楽しく遊び笑う肝付町の心霊スポット |
岸良小学校 | 小中一貫校として岸良中学校と統合 |
岸良海岸 | いつまでも見ていたくなる白い砂浜と青い海 |
肝付町立川上中学校 | 高山川の川上にある木造校舎は国の有形登録文化財 |
川上神社と片野の滝 | 国見山麓にたたずむ山里の観光スポット |

錦江町

南大隅町
城内小学校 | 大隅国見城内で創立した学校 |
雄川の滝 | エメラルドグリーンの美しい滝つぼ |
川南諏訪神社 | 全国でも珍しい鹿児島県の並立鳥居 |
佐多分校 | 九州本土最南端の高校と佐多旧薬園 |
大泊小学校 | 九州本土最南端にあった小学校 |
佐多岬 | 本土最南端へ至る佐多岬ロードパーク |

姶良伊佐地域
霧島市/姶良郡/伊佐市/姶良市

霧島市
霧島神宮古宮址 | 天の逆鉾への登山拠点高千穂河原 |
霧島神宮 | いわずと知れた観光地で艦これ聖地 |
蒼林閣 | 霧島温泉郷の森の中に眠る大型温泉旅館遺構 |
丸尾滝 | 温泉が流れ落ちる霧島温泉魅力の観光地 |
霧島神宮駅 | デザインは神宮感満載でも神宮まで歩いて1時間半 |
和気神社 | 清麻呂公が護った皇室の歴史と守護神の猪 |
旧ラムネ温泉 | 霧島温泉の新川渓谷にひっそりと湧き続ける発泡性の湯 |
本戸小学校 | 国分川内の山間に残る木造校舎 |
比曽木野小学校 | 公民館敷地内に残る学校遺構 |
中茶屋公園 | 姶良カルデラの外輪山から錦江湾と桜島をながめる景観地 |
旧福山小学校 | 裏山に残る戦国武将島津忠将の菩薩所・大安寺の遺構群 |
宮浦宮 | 福山の夫婦イチョウがそびえる大隅国式内社 |
竈門(かまど)神社 | 炭治郎にあやかる鹿児島の「鬼滅の刃」聖地 |
福沢小学校 | 百有余年福沢の子らが学んだ証拠 |
福地小学校 | 消え失せていく学校の名残り |
若尊神社 | 錦江湾を一望する自然の遊歩道・若尊鼻の最奥端にある神社 |
剱神社 | 日本武尊の剱にまつわる敷根の郷社 |
韓国宇豆峯神社 | 韓国宇豆峯神社 大隅隼人反乱平定に係る大隅国式内五社のひとつ |
祓戸神社 | 大隅国府近くに創建した大隅国の総社 |
大穴持神社 | おなんじさぁにまつわる数々の遺構群 |
嘉例川駅 | 築100年を経過して脚光を浴びた妙見温泉の最寄り駅 |
竹山ダム | 鹿児島県有数のバス釣りスポット |
蛭児神社 | 景勝地なげきの森に根付く大隅国二の宮 |
鹿児島神宮 | 南九州一ステータスのある大隅国一の宮 |
大隅横川駅 | 豪雨災害のJR九州肥薩線で営業可能区間にあるレトロ駅 |
安良神社 | 安良姫をまつる大隅五社のひとつ |
山ケ野金山 | 集落全体が金山の歴史を伝える史跡 |
山ケ野小学校 | 半世紀前の貴重な学校遺構 |
高木小学校 | 山間にひっそりとたたずむ木造校舎 |

湧水町

伊佐市
笹野分校 | 久七トンネルを抜けた直線区間にある分校跡 |
布計小学校 | 盛衰をともにした金山と薩摩布計駅を失った木造校舎 |
十曽ダム | ダム一帯が公園 |
郡山八幡神社 | 歴史に残る焼酎好きな大工の落書き |
薩摩大口駅跡 | 廃止2路線の乗入駅 |
山野線 | 伊佐の鉱山地帯を結んだ鉄道路線 |
マロンマロン大口 | クレープの自動販売機を伊佐市で発見 |
羽月北小学校 | 国道447号線沿いの山間に残された小規模小学校 |
曽木の滝公園 | 伊佐市の一大観光地で文筆の神さまを発見 |
曽木発電所遺構 | ダム湖に沈んだり現れたりする廃発電所 |

姶良市
精矛神社 | 鬼島津の異名を持つ島津義弘公をまつる見どころの多い神社 |
加治木春日神社 | 武道と学問の鎮護の神さま |
加治木港 | かつてホーバークラフトが就航していた空港との接続港 |
帖佐八幡神社 | 帖佐郷と領主平山氏の守護神 |
黒島神社 | 独自の発展の歴史が浮かぶ参道の石造建造物 |
山田の凱旋門 | 国内では超珍しい現存する石造凱旋門 |
住吉池 | 伝説の尽きない姶良市のバス釣り&キャンプスポット |
蒲生八幡神社 | 武士の町蒲生郷のオオクスが見守る県社 |
新留小学校 | 日立マクセルDVDのテレビCMで反響のあった学校 |

北薩地域
薩摩郡/出水市/阿久根市/出水郡/薩摩川内市

さつま町
鶴田ダム | 観光要素満載のダム |
川内川第二ダム | 水力発電で増減する川内川下流の水位を安定化 |
狩宿分校 | 国道267号線沿いに残された木造校舎 |
鶴田の首塚 | 鶴田合戦の戦死者を供養する首塚にまつわる伝説 |
柊野小学校 | さつま町の彼岸花の里・柊野地区の小学校 |
紫尾神社 | 神の湯が湧き出る北薩摩の守り神 |
紫尾小学校 | 神の湯紫尾温泉への道中にあった学校 |
さつま町立平川小学校 | 運動場の大きなシンボルツリー |
永野金山跡 | 薩摩藩が財源としていた日本有数の金山遺構群 |
金山分校 | 金山とともに歩んだ永野小学校の分校 |
永野鉄道記念館 | 保存された両渡り線分岐と永野鉄道記念館 |
観音滝公園 | 叶わぬ恋も成就する縁結びのリゾート地 |
宮之城駅跡 | かぐや姫の里にあった国鉄駅 |
宮之城線 | 北薩の中心都市と奥薩摩を結んだ鉄道路線 |
おしどり橋 | 北薩広域公園と宮之城市街を結ぶ川内川の橋 |
山崎中学校 | さつま町南部にあった女子バレーボールの強豪校 |

出水市
境橋(薩摩街道) | 薩摩街道の国境に架けられたアーチ式石橋と境川の伝説 |
高川ダム | 出水市大川内の意外に広いダム湖は禁漁区 |
加紫久利神社 | 薩摩国所縁の二の宮と第一級関所・野間の関 |
東光山公園 | 昼間は普通の公園も夜は雰囲気が一変 |
箱崎八幡神社 | ツルの里の鈴が鈴なりで記憶に残る神社 |
出水特攻碑公園 | 海軍航空隊が駐留した出水飛行場の遺構 |
紫尾神社 | 山岳信仰を基にする高尾野郷の守り神 |
高尾野ダム | 大雨のたびに氾濫していた高尾野川を制御 |
野田郷熊野神社 | 島津氏の家祖が創建した神社 |
御手洗ダム | 平時は水を貯めないダム |
嶽ダム | 設備も景色も開放的なダム |
岩渕小学校 | 1977年(昭和 52年)に閉校した旧出水郡野田町の小学校 |
川平の巨石群 | 火山活動と途方もなく長い年月が築いた神秘的な風景 |

阿久根市
隼人小学校 | 当時の姿を色濃く残す校舎は公民館として現役施設 |
高松ダム | 阿久根市高松川の治水を担う穴あきダム |
阿久根高校 | 鶴翔高等学校へ引き継がれた伝統と歴史 |
佐潟の洞窟 | 甑島へ続くほら穴と佐潟鼻の360°美しい風景 |
牛ノ浜海岸 | すみっ瀬の背景に沈む夕日を見てみたい憧憬スポット |
大川中学校 | 73年の歴史が詰まった資料展示室 |
薩摩大川駅 | かぞくいろ 想像以上に感動する肥薩おれんじ鉄道沿線ロケ地めぐり |
本之牟礼分校 | 阿久根の山間にぽつんと残る校舎 |

長島町

薩摩川内市
祁答院町立轟小学校 | 宇都郷の住民によって守られた石塔群 |
藺牟田池 | 意外と多彩な楽しみ方ができる中薩の人気スポット |
朝陽小学校 | 147年の歴史を感じる石垣と手水鉢とソテツ |
重来神社 | 関ヶ原の戦いで戦死した入来院第15代重時公にまつわる霊異 |
大宮神社 | 入来院日の丸地区に鎮座する君が代発祥の地 |
大馬越小学校 | 旧入来町の3校統合で閉校となったきんかんの里の学校 |
清浦ダム | 右岸を快走国道が走るマイナー観光スポット |
入来峠 | 雨の夜に何かが起こる?快走国道328号線 |
山田小学校 | 薩摩川内市北部にあるみかん産地の小学校 |
藤川天神 | 臥竜梅の開花時期と受験シーズンに賑わう学問の神さま |
東郷小学校 | 旧東郷町の中心地にあった3階建ての学校 |
川内高城温泉 | 西郷どんが愛した昔の姿を残す温泉街 |
ドリームエコランド | 高原のポニーC56を再生したリサイクル業のパワー |
陽成小学校 | センダンの大木が目印・旧高城町の行政の中心地にあった学校 |
西方小学校 | 薩摩国高城郷西方村にできた小学校 |
人形岩 | サーフスポット西方海水浴場と人形岩の伝説 |
薩摩高城駅 | おれんじ鉄道社員が開発した観光駅 |
国鉄樋脇駅と道の駅樋脇 | 明暗分ける鉄道と自動車道 |
市比野中学校 | 樋脇町の温泉地・市比野に残る中学校跡であり工場跡 |
野下小学校 | 市比野温泉と串木野の間にあった山間の小学校 |
川内駅 | 2019年度駅市売れ筋2位は川内名物ちんこだんご |
新田神社 | 皇祖の墓陵に抱かれる薩摩川内のパワースポット |
薩摩川内市の南方神社 | 南九州の諏訪大社 |
川内川あらし | 月屋山からながめる川内川の幻想的な自然現象 |
滄浪小学校 | 川内川に流れる水のように清く正しく生きる |
川内原子力発電所展示館 | 九州南部唯一の原発を理解するうえで貴重な資料群 |
寄田小学校 | 旧川内市南西端にあった旧高江村の学校 |
天狗鼻海軍望楼台 | 全国でも珍しい日露戦争の沿岸防衛施設遺構 |

鹿児島地域
鹿児島市/日置市/いちき串木野市/鹿児島郡

鹿児島市
腹五社神社 | 桜島大正大噴火の威力を現在に伝える黒神埋没鳥居 |
高免小学校 | 桜島と共存する島内の小学校 |
桜島 | 間近で撮影できる島内展望スポットまとめ |
ふるさと観光ホテル | 桜島観光のシンボルだったホテルと龍神露天風呂 |
改新小学校 | 大自然のパワーと共存してきた鹿児島市古里町唯一の学校 |
東桜島町のドライブイン | 溶岩道路沿いに佇む商業施設遺構 |
桜島自然恐竜公園 | 鹿児島市内を見下ろす展望台と実物大恐竜遊具群 |
月讀神社 | 火山と1300年ともにする桜島の総鎮守 |
花尾神社 | 島津家の祖先をまつるさつま日光 |
平松神社 | 島津歳久公をしのぶ心岳寺参りと美しい錦江湾の風景 |
磔者坂(はたもんんざか) | 妖怪が出そうな薩摩藩の刑場跡も今は住宅街 |
坂元墓地 | 多くの墓参者だけでなくその祖先の霊が集まる公営霊園 |
旧花倉病院 | 8.6水害を語り継ぐ病院遺構と西郷どんが生き返った漁師の家 |
ペコちゃんハウス | 全国的な知名度を誇るミステリースポット |
仙厳園 | かつて磯庭園とよばれロープウェイがあった島津氏の別庭 |
鶴嶺神社 | 外面の美はもちろん内面の美にまつわるご利益のある神社 |
鹿児島五社 | 薩摩城下の災いを防いだ鹿児島五社参り |
南洲神社 | 西郷どんと薩軍戦没者6800柱をまつる神社 |
鹿児島神社(宇治瀬大明神) | 錦江湾から甲突川をさかのぼった海の神さま |
城山公園 | 西南戦争の激戦地も今は多くの人が訪れる観光地 |
じめさあ | 時代を越えて鹿児島県民に愛される持明院さま・島津亀寿姫 |
照国神社 | 鹿児島県の総守護神・氏神さま |
ザビエル公園 | 空襲を受けたキリスト教会跡で起きる心霊現象 |
松原神社 | 島津中興の祖・島津貴久公をまつる天文館の守護神 |
西之谷ダム | 洪水時以外はダムがないかのようにふるまう親水型ダム |
維新ドラマの道 | 鹿児島市の偉人ゆかりの地 その2 |
維新ふるさとの道 | 鹿児島市の偉人ゆかりの地 その1 |
ナポリ通り~中央駅 | 鹿児島市の偉人ゆかりの地 その3 |
建部神社 | 全国でも珍しいトンネル出入口上に鎮座する神社 |
武岡トンネル | 寺社仏閣の直下を貫通する国道3号線のバイパス |
鹿児島公務員専修学校 | 「将来何になるの?」「こーむいーん⤴」 |
天保山公園 | 薩英戦争砲台跡とクロマツ林で起きる怪現象 |
涙橋 | 鹿児島の刑場へ向かう西南戦争血戦の地 |
鴨池フェリーターミナル | 旧鹿児島空港跡に造られた垂水フェリーのふ頭 |
天之御中主神社 | 鹿児島市の妙見さんは縁結びの神さま |
マリンポートかごしま | 観光客だけでなく県民も訪れる大型クルーズ船用港湾施設 |
谷山臨海大橋 | 桜島を展望する鹿児島港臨港道路の橋梁 |
伊佐智佐神社 | 鹿児島市谷山地域を守護する和田権現 |
慈眼寺公園 | 薩摩の名寺・慈眼寺跡に整備された公園 |
谷山神社 | 南朝後醍醐天皇が目指した九州統一の出発地 |
連続首吊り木 | 何らかの不思議な力で死に導く大木 |
ロケット広場のH-Ⅱロケット | 産業道路を南下する際見える錦江湾公園のシンボル |
松元ダム | 鹿児島市にある農業かんがい用ダム |
錫山自然遊歩道 | 錫山をめぐる遊歩道周辺はその昔事故が頻発 |
錫山鉱山 | 日本屈指の規模を誇った薩摩藩直営錫鉱山 |
火の河原分校 | 薩摩藩の集成館事業で山間に形成された製鉄集落の学校 |

いちき串木野市
冠嶽神社 | 山岳信仰の聖地に勧請された熊野権現 |
冠岳小学校 | 霊峰冠岳に抱かれた歴史ある小学校 |
串木野ダム | オートキャンプ場のあるダム |
市来ダム | 観光要素はないが、キッチリ仕事はしそうなダム |
土川小学校 | いちき串木野市再北西端の残る体育館一体型校舎 |
串木野サンセットパーク | 甑島の背後に沈む夕日が美しい公園 |
羽島崎神社 | 串木野のゴンザ神社と太郎太郎祭り |
照島神社 | 数多くの伝説が残る観光地照島にある神社 |
市来神社 | お守りはJFA公認!サッカーの神さま |

日置市
伊集院町麦生田のコンビニ跡 | ネット上では鹿児島県の心霊スポット裏1位 |
伊集院駅 | 近代的な駅舎に生まれ変わった伊集院の玄関口 |
徳重神社 | 鹿児島の人たちが妙円寺詣りで目指す目的地 |
リトル東京 | 鹿児島に現れた愛嬌ある東京都心の風景 |
江口浜海浜公園 | 吹上浜のなかにある子供もあそべる人工ビーチ |
永吉ダム | 吹上町にあるレア工法のロックフィルダム |
坊野小学校 | 日本一の長寿の里を目指す吹上町坊野地区にあった小学校 |
藤元小学校 | 伊作街道沿いの美しい洋館風校舎 |
平鹿倉小学校 | 九州南部では珍しい太陽の塔のオブジェ |
大汝牟遅神社 | 参道の千本楠はドラマやCMのロケスポット |
薩摩湖 | 南薩観光のメジャースポットはバス釣りスポットへ変遷 |
吹上小学校 | スレートぶき木枠窓の残る吹上町入来の木造校舎 |

南薩地域
指宿市/南九州市/枕崎市/南さつま市

指宿市
揖宿神社 | オオクスに抱かれる温泉地指宿の古社 |
ガス爆発の家 | 草木に覆われながらも現存する老舗心霊スポット |
知林ヶ島 | 消えても再び現れる不思議なちりりんロード |
指宿海軍航空基地 | 傑作水上機が配備されていた指宿飛行場 |
指宿港近くの廃温泉 | 温泉地指宿に残る遺構 |
池田湖 | イッシーが潜む九州最大のカルデラ湖 |
イッシー王国 | 湖畔にたたずみ草木と一体化する観光施設跡 |
竹山レストハウス | スヌーピー山山麓にたたずむ地中海風建物の遺構 |
竹山神社 | 天狗伝説の残る竹山にまつられる武運の神さま |
山川製塩工場 | 伏目温泉を利用した温泉製塩遺構の観光施設 |
竜宮神社 | 薩摩半島最南端の観光地・長崎鼻の伝説にまつわる神社 |
西大山駅 | JR公認の日本最南端駅は映えスポット |
枚聞神社 | 開聞岳を臨む薩摩国一の宮には玉手箱があった |
指宿ソーイング | カナリーヤシ並木の開聞山麓に佇む工場遺構 |
開聞トンネル | 採光窓から自然光が差し込む不思議な魅力のスポット |

南九州市
川辺ダム | 南薩縦貫道のインターチェンジ名にも使われるダム |
知覧武家屋敷庭園 | 藩制下の姿を色濃く残す美しい町並み |
豊玉姫神社 | 知覧を治めた竜宮の女神 |
知覧特攻平和会館 | 英霊たちの博物館・特攻平和会館と知覧飛行場の遺構群 |
薩摩半島の戦争遺構群 | 戦局の悪化とともに増備された基地たち |
知覧城 | シラス土壌を利用した自然の要塞 |
飯倉神社 | 境内に多数の古い石造物を擁する川辺郷の総鎮守 |
まのひ飛行場 | トーチカの残る未完成飛行場 |
別府中学校 | 旧頴娃町の4中学校を統合して廃校 |
大野岳(165.9m) | 南九州の絶景が楽しめるおススメ展望台 |
番所鼻自然公園 | 伊能忠敬も絶賛した開聞岳を望む頴娃の絶景スポット |
射楯兵主神社 | 通称釜蓋神社は南九州市の大人気パワースポット |
松ヶ浦シーサイドパーク | 四角場浜の石灰焼釜 |

枕崎市
旧鹿籠金山郵便局 | 店舗としてリノベーションされるレトロ局舎 |
枕崎市立金山小学校 | 3174健児の夢の跡・閉校記念碑が秀逸 |
鹿児島交通枕崎線 | 薩摩半島西岸を縦貫したローカル私鉄 |
サザン・ヒルズ | 枕崎駅前のポケットパークは南薩鉄道をしのぶミニ博物館 |
台場公園の蛭子神社 | カツオ一本釣り漁枕崎港東岸の公園 |
火之神公園キャンプ場 | 釣りができる絶景の無料キャンプ場 |

南さつま市
大坂小学校 | ファボ施設とボルダリング施設に生まれ変わり建物が現存 |
金峰神社 | 南薩の霊峰金峰山をご神体とする県社 |
巨頭オ | ネット上で語り継がれる謎集落、巨頭村は鹿児島にある? |
金峰ダム | 見学スポットは快走県道20号線沿いの展望駐車場 |
竹屋神社 | 神話の聖地にある焼酎の神さま |
南薩鉄道記念館 | 往年の加世田駅と鹿児島交通の鉄道車両たち |
南薩鉄道 知覧線と万世線 | 南薩鉄道の古い廃線の駅跡 |
OSAKO YUYA stadium | 大迫勇也選手にちなむスタジアム |
竹田神社 | 島津忠良公と「いろは歌」のいにしへの道 |
久木野小学校 | 花渡川上流にあったホタルとメダカの小学校 |
万世特攻平和祈念館 | 吹上浜の松林にあった陸軍航空基地 |
阿久根商店製麺工場 | うどんの自販機が現役稼働する小湊のジョイフル |
ペガサス大浦 | 旧大浦町にあったマリンパーク・パラダイスビーチ |
くじらの眠る丘 | 座礁くじらの追悼施設と大浦特産品販売所ふるさとくじら館 |
南さつま市消防局大笠分遣所 | トイレが使える観光施設みたいな消防署 |
笠沙町役場 | 文化遺産にしたい歴史的建造物的な庁舎 |
南さつま海道八景 | 南九州屈指の絶景ルート国道226号線 |
亀ヶ丘展望所 | 南さつまを一望する感動の絶景スポット |
久志小学校 | 邪念のない力強い名言の残る学校 |
丸木浜 | リアス式海岸の入江に広がる海水浴場とキャンプ場 |
風車村 | 旧坊津町の観光リゾートプール |
坊泊小学校 | 坊津港貿易を背景にした有力寺院一乗院跡にあった校舎 |
八坂神社 | 鶴ヶ崎散策路から見る美しい坊ノ浦 |
