投谷八幡宮(なげたにはちまんぐう)は、鹿児島県曽於市にある神社です。
![投谷八幡宮(仮宮)](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
霧島市の鹿児島神宮の別宮といわれ、東の神域を守っています。
社殿を焼失
![火災で焼失した投谷八幡宮](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
投谷八幡宮は、2022年(令和4年)6月25日に火災に遭っています。
![火災で焼失した投谷八幡宮](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
火災発生は午前6時半ごろ、人気も火の気もない場所でおきた火災で、原因は不明です。
![投谷八幡宮の火災跡](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
社殿及び末社の四所宮と地主社、それからお面や鉾などの宝物を焼失しています。
![焼失前の投谷八幡宮](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
本殿は1748年・江戸時代中期の建造で、末社も含め鹿児島県指定の有形文化財でした。
![焼失後の投谷八幡宮](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
大隅半島の地域的特徴を示す、貴重な文化遺産を失ったことになります。
![投谷八幡宮 延焼を免れた末社の稲荷神社を仮宮としている](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2023年 (令和5年)現在は、延焼を免れた末社の稲荷神社の社殿を、仮宮として据えています。
![投谷八幡宮 社殿は数年かけて再建される](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
由緒
![投谷八幡宮 鳥居](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
当社は、鳥居から200mほどの参道を下る、下り宮です。
![投谷八幡宮 下り坂の参道](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
708 年に創建した、鹿児島正八幡宮 (鹿児島神宮)の東の境を守る、別宮といわれています。
![三国名勝図会の投谷八幡宮](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
領主となった、肝付氏や島津氏の篤い崇敬を受け、領民からも、良縁の神・子育て神として親しまれてきました。
![投谷八幡宮 守門社](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ご祭神
![投谷八幡宮 仮宮](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
神功皇后(じんぐうこうごう) | 安産・子育て・航海の神さま |
応神天皇(おうじんてんのう) | 農業・工業・商業の神さま |
仁徳天皇(にんとくてんのう) | 政治・経済・学問の神さま |
![投谷八幡宮 説明板](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
投谷八幡宮のイチョウ
![投谷八幡宮の大イチョウ](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
境内の大イチョウも火災の影響か、枝がばっさり落とされています。
![投谷八幡宮の大イチョウ](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
致命的な損傷を免れていればいいのですが・・・
![投谷八幡宮 手水舎](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
市内最大級といわれる雌株のイチョウです。
![投谷八幡宮 自動水栓の手水](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
樹齢 | 400年以上 |
幹回り | 6.5m |
樹高 | 27m(火災前) |
![投谷八幡宮 鳥居の扁額](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
幹には乳根が垂れ下がり、乳のような液がにじみ出します。
![投谷八幡宮のイチョウ](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
雨期になると小さな巻貝が発生し、 煎じて飲むと乳がよく出るといわれています。
![投谷八幡宮のイチョウ 乳根](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
巻貝は小児に与えると、よだれを止める効果があるといいます。
![投谷八幡宮 社務所](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
![焼失した投谷八幡宮をみつめるネッコ](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
関連記事
【関連記事】岩川八幡神社 岩川城址に鎮座する大隅国大隅隼人の守護神
【関連記事】檍神社 子授け・安産・子育てとオートバイの神さま
【関連記事】澤田神社 7つの面が伝わる旧財部町のパワースポット
【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表