宮崎県は新婚旅行の黎明期(れいめいき)に、たくさんの観光客が訪れていた観光の先進県です。

当時、日本のハワイといわれた風景は今も変わらず、観光資源は進化を遂げています。

さらに、内陸部の道路改良も進み、昔は秘境といわれた九州山地の山村も観光地化しています。

なんといっても県民の方が観光客を歓迎してくれるので、訪れると幸せな気分になれます。
目次
県北地域
延岡市/日向市/西臼杵郡/東臼杵郡

延岡市

日之影町

高千穂町

日向市
特攻百二十一震洋隊細島基地 | 御鉾ヶ浦の軍事遺構と観光スポット |
細島駅と海の駅ほそしま | 細島港の新旧2つの駅 |
馬ヶ背 | 恋する灯台と柱状節理を擁する日向岬の絶景スポット |
クルスの海 | 訪れると願いが叶う日向市の観光名所 |
米ノ山展望台 | 日向市街と細島港そして日向灘をながめるビュースポット |
大御神社 | 絶景の海岸に立つ日向のお伊勢さま |
日向仏舎利塔 | 櫛ノ山(95.9m)山上に建てられた平和を願う建築物 |
日向市駅 | 駅舎のデザインと周辺の景観が美しくマッチング |
旧岩脇中学校 | 小中一貫校として平岩小学校と統合 |
幸脇小学校 | 民間会社が活用し雇用創出した閉校利用のモデルケース |
立磐神社 | 歴史を感じさせる美々津港の守護神 |
美々津 | 神武天皇お舟出の地と伝統的建造物の残る町は日本海軍発祥の地 |
リニア宮崎実験線 | 九州を走っていた夢の超高速鉄道 |

美郷町
諸塚村
塚原ダム | 歴史的土木遺産 |
椎葉村

西都児湯地域
児湯郡/西都市

都農町
都農神社 | 国道10号線沿いの大社・日向国一の宮と道の駅つの |
川南町
川南のゆうれい坂 | うわさに事欠かない国道10号線曰くの坂道 |
国立療養所宮崎病院附属看護学校 | 軍都川南に残る唐瀬原給水塔と看護学校 |
川南検問所 | 川南町と高鍋町の町境にたたずむ国道10号線のやばいスポット |
高鍋町
ルピナスパーク | 宮崎県農業科学公園で農業を学びながらリフレッシュ |
種雄牛の慰霊碑 | 口蹄疫の教訓を後世に伝える宮崎牛のお墓 |
ママンマルシェ | 高鍋町の農林漁商工業が一体となった複合施設 |
高鍋大師 | 日向灘を見下ろすビミョーな石造群が圧巻の観光地 |
高鍋駅 | 初訪問でもなぜかなつかしい昭和時代の駅舎 |
蚊口浜 | キャンプ場の目の前が高鍋海水浴場とサーフポイント |

新富町

木城町
西都市
国鉄妻線跡 | 神話の聖地・西都市妻を走っていたローカル線 |
都万神社 | 古来のパワーを現在に伝える日向国二の宮 |
杉安ダム | 小さなアーチ式が特徴 |
長谷ダム | 天端をまたぐ管理棟 |
長谷観音 | 2度にわたる被災にも、無傷で残る三尊像 |
寒川ダム | 住民がいない三財川上流域のダム |
寒川小中学校 | 集団離村により廃村となった寒川集落の学校 |
立花ダム | 九州山地の南東端で人知れず役割を果たすダム |
尾八重牧場 | 口蹄疫からスーパー種牛を守った天空の牧場 |
尾八重神社 | 九州山地に伝わる尾八重神楽が奉納される神社 |
尾八重小中学校 | 保存状態がよいものの老朽化を免れない木造校舎 |
小椎葉小学校 | 西都市の山里跡に残る木造校舎と学校遺構 |
岩井谷小学校 | マニアの間では有名 |
東陵中学校 | ダムに翻弄された東米良村にあった伝説の中学校 |
一ツ瀬ダム | 優雅な曲線美を見せる九州最大の水がめ |
一ツ瀬小学校 | ダム水没地の苦悩 |

西米良村
越野尾小学校 | 閉校時のまま時が止まる新校舎と減水時現れる旧校敷地 |
小川小中学校跡 | 小川城跡の学校 |
村所八幡神社 | 丘の上から米良街道を見下ろす西米良村の大王さま |
西米良村 | 宮崎県の秘境はSCP財団オブジェクトの宝庫? |
板谷小学校跡 | 閉校後に100周年記念事業を挙行 |
尾股小中学校跡 | このまま保存したい校舎 |
県央地域
宮崎市/東諸県郡

宮崎市
巨田神社 | 有形無形の歴史資産を残す佐土原の八幡さま |
久峯隧道 | コツコツトンネルの異名で全国に知れ渡る心霊スポット |
夜泣橋 | 夜になると赤ん坊の泣き声が聞こえる伝説の橋 |
石崎浜 | 深夜になると正体を現す佐土原最恐スポット |
住吉神社 | 全国の住吉三神の元宮は宮崎市にあった |
市民の森 | 強力なパワースポット阿波岐原に広がる神話の地 |
江田神社 | 「神話の里宮崎」のなかでも全国レベルのパワースポット |
平和台公園 | 宮崎県屈指の観光地で心霊スポットとしても有名 |
宮崎神宮 | 宮崎市民おなじみのスポット・愛称は神武さま |
宮崎八幡宮 | 宮崎市の中心部にある市民の氏神 |
小戸神社 | 宮崎市内を流れる大淀川沿いに鎮座 |
生目神社 | 日向の眼の神さまと藤原景清伝説 |
津屋原沼 | 自然の宝庫・赤江タンポリにまつわる伝説 |
清武ひまわり畑 | 晩秋になると現れる宮崎学園都市のひまわり畑 |
木崎浜 | 宮崎市街からほど近い国内屈指のサーフィンの聖地 |
青島神社 | 宮崎を代表する観光地 |
紫波州崎城址 | 城山公園の宮崎仏舎利塔は伊東氏と島津氏の領有争いの地 |
堀切峠 | 宮崎県日南海岸を代表する景勝地 |
瓜田ダム | 高岡やすらぎの郷とセットで行ける公園化された防水ダム |
高岡町立内山小学校 | 内山地区体育館にかすかに残る学校遺構 |
浦之名小学校 | ピカピカの閉校記念碑と円形ドーム |
高岡ダム | 10門のゲートと2門の取水口 |
鹿村野小学校 | 旧宮崎郡田野町にあった宮崎都市圏の学校 |
家一郷山 | 2000年ごろ2chで話題となったかなりヤバイ集落 |
天神ダム | 宮崎市田野町にある天満宮のダム |

国富町
籾木池 | 一般的にはマイナーダムもバスアングラーの間ではメジャーフィールド |
北俣小学校 | 宮崎県国富町の旧八代町域3校を統合し閉校 |
深年小学校 | 閉校時のまま一般社団法人が入居 |
本庄剣柄稲荷神社 | 伝説の本庄第38号古墳の上に鎮座 |

綾町
西諸地域
小林市/西諸県郡/えびの市

小林市
田代八重ダム | 国道(酷道)265号線沿いのダム |
綾北ダム | 通行止めでなかなかたどり着けないダム |
鳥田町小学校 | 大イチョウの学校 |
ままこ滝 | 小野湖にそそぐ須木の滝にまつわる表と裏の伝説 |
奈佐木小学校 | 校区はめだかボックス須木奈佐木咲のモデル地名 |
内山小中学校 | 以前の須木の隣町野尻の学校へ編入 |
野尻城井戸跡 | 一国一城令で廃城した後も使われた謎多き井戸 |
陰陽石 | 世界でも類を見ない巨大な男女一対の奇石 |
永久井野かくれ念仏洞 | 九州南部で禁止されていた一向宗の信仰拠点 |
岩瀬ダム | 広大な野尻湖を形成 |
霧島岑神社 | 日向国式内社で中央権現の名が示す霧島信仰の本宮 |
ひなもりオートキャンプ場 | 何が四つ星なのか調べてみた |
ダルマの里 | 生駒高原に点在する日本一怪しい公園の置き土産 |

高原町
高原町のトトロ | 霧島連山東麓でバス亭にたたずむクオリティの高いトトロ像 |
御池(みいけ) | 釣りとキャンプが楽しめるミステリアスな観光スポット |
狭野神社 | 霧島連山東麓の日本一長い杉並木参道 |
霧島東神社 | 御池に棲む九頭龍の安息地 |

えびの市
大河平小学校 | 一族の血潮に染まる大河平ツツジが息づく学校 |
グリーンヒルズホテル | 2020年に注目度が上がった宮崎の心霊スポット |
高野分校 | トラフグ養殖?海自えびの通信所近くの戦後創立した学校 |
陣の池 | 霧島連山の湧水を利用したエメラルドグリーンの農業用ため池 |
加久藤城 | 未遂に終わった薩摩藩クーデター計画 |
木崎原古戦場 | 九州南部の分け目となった木崎原の戦い |
矢岳高原ベルトンオートキャンプ場 | 現代のトレンドに乗る設計 |
真幸駅 | 真の幸せを呼ぶ駅の看板ネコに会いに行く |
西内堅分校 | 宮崎県最西端にあった旧真幸町の学校 |
尾八重野分校 | 陸自霧島演習場近くの加久藤小学校の分校 |
白鳥神社 | 霧島神社や東大寺と関係するえびの市の古社 |

都北北諸地域
都城市/北諸県郡

都城市
四家中学校 | ソナポケ閉校ライブとすてきな木造体育館 |
四家小学校 | 工場としてリスタートした旧高城町最北の小学校 |
大淀川第一ダム | 轟ダムに代わる発電用ダム |
東霧島神社 | 鬼に作らせた参道のワイルドな石段がすごい |
木之川内ダム | 都城盆地の農業を支えるかんがい用ダム |
御池小学校 | 霧島火山群の日本一深いカルデラ湖近くの学校 |
関之尾滝 | 落差18mの大滝と世界一の甌穴群 |
市場の駅セボン・チ・マルシェ | 都城のおいしい食べ物が集まる市場 |
神柱宮 | 島津氏の発祥地・都城の総鎮守 |
六ヶ村城トンネル | 中世の銘山城・六ヶ村城と消された廃城後の歴史 |
金御岳 | 10分足らずの登山で都城市の大パノラマが広がる展望台 |
今町駅跡鉄道記念公園 | C12 64の静態保存と志布志線ウェルネスロード |

三股町
旧矢立隧道 | 封印された宮崎県トップクラスの心霊スポット |
県南地域
日南市/串間市

日南市
富土のトトロ | サボテンハーブ園に代わる日南市富土の観光地 |
サボテンハーブ園 | 日南海岸の観光名所もバイパス開通で閉園 |
鵜戸神宮 | 日南海岸の名勝・聖域感満載スポット |
ライオン岩 | 日南市梅ヶ浜 に自然がつくった造形美 |
吾平津神社 | 油津港と堀川運河を見守る乙姫さん |
港の駅めいつ | 日南日本一かつおで有名な目井津港の行列ができるレストラン |
山仮屋隧道 | 飫肥と宮崎を結ぶ飫肥街道にある宮崎最古の道路トンネル |
広渡ダム | 資料館でダムについて学び、河川プールで遊ぶことができるダム |
酒谷中学校 | オオクスの学校 |
日南ダム | 九州唯一の半円形常用洪水吐 |
榎原神社 | 楼門の仁王像に守られる鐘楼のある神社 |

串間市
しあわせ448ハッピーロード | フェニックスロードは日南で終わらない |
大納小学校 | 日南海岸恋ヶ浦ビーチにほど近い学校 |
都井岬 | 野生馬と絶景が織りなす非日常を体感できる観光地 |
都井岬の遺構群 | 60~70年代に加熱しすぎたトレンド |
御崎神社 | ソテツ自生地にある縁結びと海上安全・航海安全の神さま |
赤池小学校 | 赤池渓谷にあった幻の新谷分校の本校 |
串間神社 | 海幸山幸の山彦幸をまつる神社 |
