水尻海岸 サイコロ岩と天然橋でプチ人気の枕崎市薩南海岸景勝地
水尻海岸は、鹿児島県枕崎市の水尻公園の南側にある海岸です。薩南海岸にある枕崎市の景勝スポットです。知名度はいまひとつで夏場以外は、釣りの人しか見ません。しかし、一連の景勝地と同じく見どころがあります。
景観地・景勝地のタグ付き記事です。
水尻海岸は、鹿児島県枕崎市の水尻公園の南側にある海岸です。薩南海岸にある枕崎市の景勝スポットです。知名度はいまひとつで夏場以外は、釣りの人しか見ません。しかし、一連の景勝地と同じく見どころがあります。
茶ばっけん丘というのは、鹿児島県南九州市にある景観地です。日本一のお茶の生産地・鹿児島県の、一面に広がる茶畑を見下ろします。よくSNS投稿で茶畑と開聞岳の風景を見かけます。そのベスト撮影地が茶ばっけん丘です。
荒平天神は、鹿児島県鹿屋市天神町にある神社です。荒平天神という名称が一般的で広く知られていますが、正式名称は「菅原神社」です。参道は砂州(さす)になっていて、満潮時には水没します。社殿は天神島の山頂に鎮座していて、ちょいと急な崖を登る必要があります。
亀岩 (スッポン岩)というのは、宮崎県日南市にある奇岩です。ライオン岩とならぶ、梅ヶ浜のシンボルです。国道220号線、通称:日南海岸ロードパークを外れるため、観光目的で訪れる人はそう多くありません。
大堂津海浜というのは、宮崎県日南市にある砂浜の海岸です。大堂津海水浴場は、宮崎県のなかでも南部に位置し、南国感がマックスになる日南市の海水浴場です。駐車場は、かつての細田村営公営質庫の跡地です。
向ヶ浜は、宮崎県門川町にある砂浜です。門川湾の奥に位置し、沖には乙島や枇榔島が見えます。向ヶ浜は散歩するにはいい海岸ですが、レジャー要素としては、ほぼ魚釣りに偏ります。釣れるのはヒラメやマゴチ、スズキなどですが、特にねらい目はキスです。
黒川岬展望公園というのは、鹿児島県姶良市にある黒川岬を望む公園です。魅力はその風景なのですが、 歴史的エピソードも残ります。正確な黒川岬の場所は、日木山川の対岸であり、霧島市隼人町に位置することになります。
青い川というのは、鹿児島県霧島市を流れる霧島川の人工滝のことです。霧島川は、活発な火山活動が続く新燃岳(しんもえだけ)の山麓を流れています。ビューポイントは、新燃橋 (しんもえばし)から見える砂防ダムです。
第十船間橋というのは、鹿児島県肝付町にある橋梁です。大隅半島の絶景スポットとして、SNSでしばしば話題にあがります。走っていると、まるで海に吸い込まれそうな気分が味わえ、特にバイクに乗る人の間で有名な絶景ポイントです。
大崎鼻公園は、熊本県水俣市にある公園です。最奥の展望所からながめる不知火海は絶景です。不知火海は沿岸各地から見ることができますが、水俣からながめる不知火海は、水俣からしか見ることができません。
国分城山公園は、鹿児島県霧島市にある公園です。国分の街を見下ろす標高 192m にあり、桜島方向の展望が開けています。児童広場に立ち並ぶ遊具がまるで遊園地のようですが、夜になると一転して夜景スポットとなり、また違った一面を表すといわれています。
鹿児島県の阿久根新港にあるサンセットロードは、 長さ270mの木版張りの道です。阿久根ボードウォークといわれ、名前の通り夕日がきれいな堤防上にあります。阿久根の海を堪能しながら、散歩ができるスポットです。