パワースポット
パワースポットに行く目的は人それぞれです。 何百年、何千年も前から人々がよりどころとしてきた場所です。
高千穂歓迎オブジェ めちゃくちゃウェルカム感を醸し出す2柱の神さま
高千穂歓迎オブジェというのは、宮崎県高千穂町にある、訪れる人々を歓迎するオブジェです。「いらっしゃい」的な表情とパフォーマンスが、人目を惹きます。神話の聖地・高千穂へ来た感が高まります。
国造神社 阿蘇地域開拓のルーツとなる北宮と鰻宮
国造神社(こくぞうじんじゃ)は、熊本県阿蘇市にある神社です。阿蘇神社を本宮とすると、阿蘇神社の北にあるので北宮ともよばれています。肥後国(現在の熊本県)に3社しかない、延喜式神名帳に名を連ねる式内社のひとつとなります。
天岩戸神社 多くの観光客が訪れる神代伝説聖地中の聖地
天岩戸(あまのいわと)神社は、宮崎県高千穂町にある神社です。岩戸川をはさみ、東本宮と西本宮が鎮座しています。天戸岩伝説で天照大御神が隠れた天岩戸や、八百万の神々が相談した天安河原など、神話上の伝説の場所が実在します。
観音淵中世古塔碑群 洞窟から湧き出す超軟水が人気の史跡
観音淵中世古塔碑群というのは、鹿児島県鹿屋市にある史跡です。地元の方の間では、水汲み場として人気のスポットです。観音淵の滝の上には洞窟があり、入口には鎌倉時代から戦国時代に石塔が建てられています。
勝ち運を呼ぶ武蔵像 晩年を熊本で過ごした座禅を組む大きな宮本武蔵
勝ち運を呼ぶ武蔵像というのは、熊本市松尾町にある宮本武蔵の座禅像です。晩年の武蔵をモデルにした大きな像が座禅を組んでいて、バカボンドファンも訪れています。祈願すると勝ち運を持ち帰ることができます。
竈門神社(薩摩川内市) 住宅街にこっそりたたずむ平佐町の守護神
竈門神社(かまどじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市にある神社です。住宅街にこっそりたたずみますが、ひところから鬼滅の刃ファンが聖地として訪れ話題になっていました。カマドの守り神であり平佐町の守護神です。
疋野神社 熊本県の式内社と玉名温泉に伝わる長者伝説
疋野(ひきの)神社は、熊本県玉名市にある神社です。県北きっての大社であり、玉名温泉を含め観光スポットになっています。境内の長者の泉からは福授水が湧き出していて、地元の方も常時水汲みに訪れる招福の神さまです。
乙姫女神像 海のない山鹿市に現れた人魚と新しい天岩戸伝説
乙姫女神像というのは、熊本県山鹿市の天岩戸岩陰遺跡にある像です。いったいなぜ、山間の農村に人魚像があるのか、とても気になるスポットです。そこには、天岩戸神話と藤田妃見子女史が主宰する宗教が関わっていました。
阿蘇巨大観音像 阿蘇古代の郷美術館を見守る大きな夢観音
阿蘇巨大観音像というのは、熊本県阿蘇市にある観音さまです。グーグルマップを操作中にみかけたので訪れてみました。現場へ行って見ると、 石碑には夢観音と書かれています。どうやら、古代の郷美術館の一施設です。
草部吉見神社 吉ノ池の大蛇伝説から下り宮となった古社
草部吉見(くさかべよしみ)神社は、熊本県高森町にある神社です。日本三大下り宮に名を連ね、阿蘇神社よりも早く創建した古社となります。ご祭神である日小八井命が、大蛇を退治した吉ノ池が社地であるため、下り宮になったと伝わります。
白糸の滝 霊の目撃情報やジンクスのもととなる寄姫伝説
白糸の滝というのは、熊本県西原村にある滝です。滝のパワーを体内に取り込めるパワースポットです。伝わる伝説から別名・寄姫の滝とよばれています。昼間は神聖なオーラが漂いますが、夜になるとまた違ったオーラが漂います。
水元神社 シラス壁が生む清水の湧水と薩摩塔や田の神
水元神社というのは、鹿児島県南九州市にある神社です。旧川辺町発足前の清水村の産土神となります。本殿が壁に彫られた洞窟の中にあるという珍しい神社で、もともとは崖の下にある不思議な水源地を守る神さまです。