伝説の力石というのは、 鹿児島県薩摩川内市にある史跡です。
かつて黒木郷を所領した、豊州島津家の歴史を感じることができます。
力石の伝説?
伝説の力石は、なんと150kgもの重さがあるといいます。
普通の人間ではとても抱え上げられそうにありません。
肝心な伝説については、現地には説明がなくわかりませんでした。
それにしても、このあたりには祠や石造物などが並んでいます。
見るからに、歴史ある場所というのは理解できました。
浦集会施設
1955年 (昭和30年)までの黒木村は、現在は薩摩川内市祁答院町黒木になっています。
江戸時代まで豊州島津家が治めた、黒木郷のことです。
豊州家はもともと帖佐にはじまりますが、 2代目からは日向飫肥へ移っています。
日向伊東氏の攻撃を受け、7代目からは帖佐・黒木へ戻り、島津宗家の要職を兼ねました。
黒木の浦集会施設あたりには、かつて説教浄がありました。
説教浄というのは、お寺の出張所のようなものです。
円明院
円明院はもともと、鹿児島大乗院の末寺で、姶良市平松にある岩剱神社の別当寺でした。
しかも、当時から豊州島津家の祈願所です。
1634年に豊州島津家が黒木へ転領したのち、円明院も黒木へ移されています。
浦の説教浄跡は、円明院のものと考えられます。
三浦の仁王像
というのも説教浄跡の仁王像に、円明院の文字が刻まれているためです。
ちなみに円明院本山の仁王像は、黒木小学校のとなりに残されています。
区別するために、説教浄跡の仁王像は、浦の仁王像とよばれています。
関連記事
【関連記事】大石神社 金吾さぁ・島津歳久公をまつる大石のご神体
【関連記事】観音滝公園 叶わぬ恋も成就する縁結びのリゾート地
【関連記事】永野金山 薩摩藩が財源としていた日本有数の金山遺構群
【関連記事】藺牟田池 意外と多彩な楽しみ方ができる中薩の人気スポット