享保(きょうほ)水路太鼓橋というのは、宮崎県えびの市にある石橋です。
農業かんがい用水を、対岸に渡す水路の役割を果たします。
享保水路
享保水路は、川内川の上流域から取水し、飯野の田園をかんがいする用水路です。
1733 (享保17年)に完成したため、その名がついています。
飯野一帯は土地がありながらも、水がなかったため享保水路が計画されています。
重機もない時代に山沿いを通すため、5つの隧道が掘られる難工事でした。
現在も活躍している現役の用水路です。
全長 6.8kmの享保水路は、飯野地区の150haの田んぼに水を送っています。
水路橋
享保水路は有島川を横切るため、当初は木製の水路がかけられていました。
ところが流量が限られるだけでなく、洪水のたびに流されていました。
そこで、1850年に石造橋が架けられたものです。
以来、洪水で流されることはなくなり、安定した米作りができるようになりました。
水路橋で有名な熊本県の通潤橋は、橋の内部に水路が通してあります。
一方、太鼓橋は橋上の中央に水路が通されていて、目視で確認できます。
スペック
橋長 | 34m |
橋幅 | 8.8m |
水路幅 | 1m |
災害
太鼓橋は、2022年(令和4年)の台風14号で被災しています。
太鼓橋の水路の両側は、東 (上流) 側 3.5m、西 (下流) 側 4.5mの農道として利用されています。
2023年(令和5年)1月の時点で、東 (上流) 側の道路は、一部が崩落していて通行できません。
対岸に渡る場合は、西(下流)側の道路を使います。
石床頭首工
石床頭首工というのは、享保水路の取水口の堰です。
クルソン峡を登っていくと林道からみえるので、いやでも気づきます。
現在の頭首工は、1906年(明治39年)の大改修で造られたものです。
管理するのは上方土地改良区となります。
場所 宮崎県えびの市大河平
関連記事
【関連記事】通潤橋 観光要素に実用性と耐久性を備える国の重要文化財
【関連記事】クルソン峡 大河平事件と宮崎県初の労働争議・フランス山事件
【関連記事】月の木川橋(めがね橋) 森林軌道飯野線が走った三つ目の石造アーチ橋