通潤橋

通潤橋 観光要素に実用性と耐久性を備える国の重要文化財

通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県山都町にある石橋です。

秋の通潤橋

1854年につくられた、日本最大級のアーチ橋となります。

水路橋

通潤橋

通潤橋が完成したのは、江戸時代のことです。

通潤橋

まず、重機のない時代に、76Mもある石橋を人力で架けたことに驚きます。

通潤橋

そもそも、この地域の石工技術が成熟していたからこそ完成した橋です。

放水中の通潤橋

しかし、通潤橋はただの石橋ではありません。

通潤橋 放水

求められた役割は、周りを谷で囲まれた白糸台地に、水を送ることでした。

放水中の通潤橋

通潤橋は、農業用水を送るための水路の一部なのです。

通潤橋を見る観光客

木製の水路では、水の勢いですぐ壊れてしまいます。

通潤橋を見る観光客

石造水路にすると、漏水してしまいました。

通潤橋の水田

そこで、石と石のつなぎ目に、しっくいをすることで解決しました。

川上から見る通潤橋

そして、現在も現役の水路として、白糸地区に水を送り続けています。

通潤橋の遠景

なぜ放水するの?

放水する通潤橋

通潤橋の写真を見ると、その多くが橋の真ん中から放水しています。

放水する通潤橋

放水の目的は、送水路に堆積した土砂を取り除くことです。

放水していない通潤橋

ですから、放水していない姿が標準形です。

通潤橋の遠景

観光地となった現在は、毎日のように観光用に放水をしています。

稲穂と通潤橋

見たい方は、放水カレンダーをチェックしてから訪れるといいでしょう。

通潤橋の遠景

山都町 通潤橋(つうじゅんきょう)の概要

【公式】通潤橋

道の駅通潤橋

道の駅通潤橋

通潤橋をながめる、ベストポジションが道の駅となっています。

道の駅通潤橋

通潤橋の放水時間の前には、大勢の人が詰めかけます。

道の駅通潤橋のくまもん

道の駅から歩道が続いていて、さらに近くで通潤橋を見ることができます。

通潤橋

ただし、通潤橋の橋の上は立入禁止になっていて、渡ることはできません。

道の駅通潤橋 「虹の通潤橋」の看板

「虹の通潤館」というのは物産館で、「いしばし」というのはレストランです。

道の駅通潤橋 物産館「虹の通潤橋」

通潤橋史料館と山都町民俗史料館が併設される、旧矢部町観光の中心スポットです。

道の駅通潤橋 通潤橋資料館

功労者

通潤橋 布田保之助の像

通潤橋というか通潤水路全体を企画したのは、当時の惣庄屋(現在でいえば町長)だった、布田保之助です。

通潤橋の説明板

通潤水路だけでなく、多くの水路や道路そして石橋をつくり、矢部地域の発展に貢献した人物です。

道の駅通潤橋 山都町民俗史料館

そして、通潤橋工事の石工頭は、橋本宇一です。

道の駅通潤橋 山都町民俗史料館

もちろん種山村の石工です。

道の駅通潤橋 史料館入口

副頭だった、橋本丈八(のちの橋本勘五郎)は弟です。

道の駅通潤橋

場所 熊本県上益城郡 郡山都町長原ヌ222-2

関連記事

【関連記事】通潤小笹円形分水 土木技術が生んだ美しい利水設備兼観光資源

【関連記事】熊本県のスポット一覧 市町村別マイナースポットまとめ

【関連記事】なつかしい熊本の食べ物 定番のロングセラー

【関連記事】熊本地方の名物 お土産は熊本市内のものだけではありません