通潤用水小笹円形分水は、熊本県山都町にある利水設備です。
見た目が美しいことから、観光地となっています。
円形分水
円形分水というのは、農業用水を一定割合で分配するために使われる水利設備です。
農業土木業界では、円筒分水工ともよばれています。
円筒の中心に水をわき出させ、外周部から越流する際に、一定割合に分水させる仕組みです。
見た目で公平に分水されるのがわかるし、水量を変える操作をするとすぐにバレバレです。
昭和時代から全国各地の水田地帯につくられていて、山都町特有のものではありません。
見た目が美しいため、観光資源としてPRしている円形分水もありあます。
通潤橋は山都町にある代表的な石橋で、観光地としても有名になっています。
もともとは、白糸地区に通水するためにつくられた水路橋です。
通潤橋には、通潤用水路の通水管が通っています。
よく見る放水している姿は、通水管にたまる土砂を取り除くのが目的です。
公平に分水
通潤橋から用水路を約6kmさかのぼった場所に、小笹円形分水があります。
笹原川から取水した水を、通潤地区と野尻・小笹地区に分水するのが目的です。
約500m上流の取水口から入れた水は、円形分水工へ引き込まれています。
用水は、円形分水の中心にある直径1.5mの円からわき出します。
さらに外側にある、内径6.3mの円形の分水路を通り、2つの水路に分水するしくみです。
円形分水ができる前は、取り込む水量により農家間で水争いがおこっていました。
1956年(昭和31年)に、この円形分水が完成しました。
これ以降、水田面積に応じて7:3で公平に分水されるようになっています。
観光資源
通潤用水小笹円形分水は、 SNSでもよくみかける撮影スポットです。
周辺には駐車場とトイレも整備され、観光地化しています。
通潤橋とあわせて、訪れる人も多くなっています。
場所 熊本県上益城郡山都町小笹
関連記事
【関連記事】通潤橋 観光要素に実用性と耐久性を備える国の重要文化財
【関連記事】熊本県のスポット一覧 市町村別マイナースポットまとめ
【関連記事】熊本地方の名物 お土産は熊本市内のものだけではありません