比木神社 拝殿

比木神社 百済福智王伝説が伝わる高鍋藩秋月家の氏神

比木神社は、宮崎県児湯郡木城町にある神社です。

比木神社

昔も今も、児湯地域東部住民の守護神です。

社記

比木神社 鳥居

創建は成務天皇在位のころ、時代でいえば古墳時代になります。

比木神社 鳥居

ヤマト政権が日本の統一政権として確立して間もない時期です。

比木神社 鳥居

要は、とても古い時代からある神社です。

比木神社 社標柱

以来、児湯地域の氏神として信仰されてきました。

比木神社 社記

高鍋藩の中心神社

比木神社 鳥居の扁額

奈良時代に築城された高鍋城は、土持氏の居城でした。

比木神社 参道

戦国時代に伊東氏の所領となると、伊藤四十八城のひとつとして数えられています。

比木神社 拝殿

時の城主、落合兼朝と伊東家の確執から、一時は島津氏の支配下となっています。

比木神社 拝殿

関ヶ原の戦いの後、秋月氏が所領としたのが日向国の一部、高鍋藩でした。

比木神社 本殿

1604年に高鍋城に入城し、以後明治維新まで居城としています。

比木神社 本殿

高鍋藩秋月家が氏神としていたのが、比木神社です。

比木神社 拝殿

江戸時代には、高鍋藩の宗教策の中心的祈願神社で、藩内で最も篤く尊崇されました。

比木神社の縁起とお祭り

ご神木

クスノキ

比木神社 クスノキ

鳥居の横にある大木がクスノキです。

比木神社 クスノキ

推定樹齢は400年を超えています。

比木神社 参道のクスノキ

もう一本、参道にはみ出して生えるご神木があります。

比木神社 参道のクスノキ

これまた、りっぱなクスノキです。

比木神社 参道のクスノキ

高鍋藩によると、1596年には大木だったことが記録されています。

比木神社 クスノキ・チシャノキについて

チシャノキ

比木神社 チシャノキ

チシャノキは、本殿右の森の中にあります。

比木神社 参道のクスノキ みやざきの巨樹百選の看板

宮崎の巨樹百選の看板があるので、すぐわかります。

比木神社 参道のクスノキ

推定樹齢は300年をこえています。

比木神社 参道のクスノキ

チシャノキは本州から沖縄の、川沿いの林の中などで見ることができます。

比木神社 参道のクスノキ

ただし、大木に育っているものは、全国でも珍しいといいます。

足でふむ手水

比木神社 手水舎

コロナウイルスの感染防止のため、神社参拝も作法が変化しています。

比木神社 拝殿前の石祠

まず大勢で行かないとか、前後の方と間隔をあけるといった参拝者が心がけることがあります。

比木神社 狛犬

神社の方では、大鈴を鳴らせないように片付けてあります。

比木神社 狛犬

その最たるものが、手水舎です。

比木神社 門守社

ひしゃくを見なくなりました。

比木神社 門守社

いさぎよく、手水がなくなった神社も多いです。

比木神社 手水鉢

比木神社の手水は、テコの原理を応用したくみ上げ式です。

比木神社 手水鉢の使い方

足でふむ方式は、はじめて見ました。

比木神社 手水鉢

最初戸惑いますが、慣れれば感染予防には効果的です。

ご祭神

比木神社 木製扁額

かつては、五社大明神とよばれており5柱を祭神としていました。

比木神社 本殿
  • 素盞嗚命(すさのをのみこと)
  • 櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)
  • 三穂津姫命(みほつひめのみこと)
  • 事代主命(ことしろぬしのみこと)
比木神社 本殿

のちに百済の王族、「福智王(ふくちおう)」が合祀されています。

比木神社祭神とお祭り

お祭りが年8回もあるのにも驚きました。

大鳥居

比木神社 大鳥居と小丸川

比木神社の大鳥居があるのは、小丸川沿いです。

比木神社 大鳥居

比較的新しいので、近代になってから建てられたものかと思いましたが・・・

比木神社 大鳥居の記念碑

初代大鳥居は、1752年に建てられています。

比木神社 福智王の墓を示す石柱

大鳥居の南側に、福智王の陵墓とされる五輪塔があります。

比木神社 福智王御墓入口

福智王のお墓

比木神社 福智王御墓への道

福地王は、百済(くだら)の王族です。

比木神社 福智王御墓入口

百済というのは、古代に朝鮮半島の南西部にあった国です。

比木神社 福智王御墓 説明板

当時、朝鮮半島には北に高句麗(こうくり)、東に新羅(しらぎ)があり、三国時代とよばれていました。

比木神社 福智王の五輪塔

百済は、660年に高句麗と新羅の侵攻により滅亡することになります。

比木神社 福智王御墓入口の墓石

王族であった、禎嘉王は家族とともに日本に逃れています。

比木神社 遠景

渡航中に漂流し、長男である福智王とは別行動になってしまいます。

比木神社 長照寺の手水鉢

百済復活を恐れる新羅は、日本まで討伐軍を送り、迎え撃った禎嘉王らは戦死しています。

比木神社 長照寺の井戸

福智王は、木城の村里の兵とともに、討伐軍の撃退に成功しました。

比木神社 長照寺の井戸の説明板

比木に住んだ福智王は、徳行があり尊崇されたため、神として比木神社にまつられています。

場所 宮崎県児湯郡木城町大字椎木1306-イ

関連記事

【関連記事】神門神社 西の正倉院と南郷神門に伝わる百済王伝説

【関連記事】水沼神社 湖水ヶ池の水神さまと湖面に広がるハス

【関連記事】都農神社 国道10号線沿いの大社・日向国一の宮と道の駅つの

【関連記事】都萬神社 古来のパワーを現在に伝える日向国二の宮

【関連記事】日向国神名帳令和版 神話の里・宮崎の神社一覧表