大御神社(おおみじんじゃ)は、宮崎県日向市にある神社です。
「日向のお伊勢さま」とよばれ親しまれています。
太平洋を一望する日向灘沿いの境内
なんといっても、特筆すべきはその景色です。
日向灘沿いにある境内からは、太平洋が一望できます。
2019年のラグビーワールドカップ日本大会で、日本代表が4戦全勝でベスト8入りを果たしたのは、記憶に残っている方も多いと思います。
日本代表は、事前キャンプを宮崎で行っており、大御神社で必勝祈願をしたことが報じられました。
参拝者が増えたのは、ラグビーワールドカップの影響も少なからずあります。
ご祭神・ご利益
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
創建は古く、皇祖、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、天照大神(あまてらすおおのかみ)をまつったことに始まります。
神武天皇が東征に立つとき、大御神社にお詣りになり、武運長久と航海安全を祈願されたと伝えられています。
神座
社殿から西に進むと、注連縄が張られている大きな岩があります。
これこそが「神座(かみくら)」とばれるているさざれ石です。
2003年(平成15年)の社殿改築時に社地内からみつかっています。
瓊瓊杵尊が訪れたになった際、お立ちになって大海原を眺められたと伝えられています。
龍の卵
神座の下には、岩の水窪の中に、丸い石が収まっています。
丸い石は、「龍の卵」とよばれています。
縄文時代に龍神信仰の場となった遺跡といわれています。
さざれ石
さらに神座の先の海岸に広がるのは、さざれ石群です。
国歌「君が代」で歌われる「さざれ石」のことです。
小さな石や砂それから泥などが、長い年月をかけて固まって大きな岩となったものです。
大御神社のさざれ石群の規模は、日本一といわれています。
柱状岩
海岸一帯には柱のように切り立った、柱状岩が見られます。
火山活動によって形成された、柱のような岩です。
専門家の間では、柱状節理とよばれています。
柱状岩とさざれ石の境界が、はっきり分かれています。
大御神社の社殿自体も、柱状岩の上にあるように見えます。
三代の亀岩
社殿から東側に進むと、亀岩が見られます。
これは、火砕流が固まったものが長い年月をかけて浸食され、亀の形になったものです。
しかも、亀岩は親・子・孫と3つ並んでいます。
長寿を祈願し訪れます。
さらに進むと鵜戸神社です。
日知屋城址
鵜戸神宮へ向かう途中の丘陵地は、日知屋城(ひちやじょう)のあった場所です。
日知屋城は、1469年〜1487年ころに、日向伊東氏によって築かれたお城です。
岩場なのですが、堀切(ほりきり)があります。
鵜戸神宮へ向かう、参道は日知屋城の西の曲輪(くるわ)でした。
岬の城で、この西の曲輪が唯一陸とつながり防衛拠点でした。
鵜戸神社
ご祭神・ご利益
- 鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
- 彦火瓊瓊杵命(ひこほのににぎのみこと)
- 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)
- 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
- 塩筒大神(しおつつのおおかみ)
安産、航海、厄除け、事業繁栄にご利益があるとされます。
まあ、少し急な階段を降りることになります。
海岸に降りた洞窟の中に、社殿があります。
洞内から外を眺めると、洞口が昇り龍に見えます。
もともとは、龍神信仰がはじまりだったと考えられています。
伊勢ケ浜
さらに、日知屋城の北側は、伊勢ケ浜という海岸になっています。
波は高そうです。夏は海水浴場としてにぎわいます。
夏以外は散歩するのによさそうです。
場所 宮崎県日向市日知屋1
関連記事
【関連記事】馬ヶ背 恋する灯台と柱状節理を擁する日向岬の絶景スポット
【関連記事】特攻百二十一震洋隊細島基地 御鉾ヶ浦の軍事遺構と観光スポット
【関連記事】米ノ山展望台 日向市街と細島港そして日向灘をながめるビュースポット
【関連記事】日向市駅 駅舎のデザインと駅周辺の景観が美しくマッチング
【関連記事】美々津 神武天皇お舟出の地と伝統的建造物の残る町は日本海軍発祥の地
【関連記事】リニア宮崎実験線 九州を走っていた夢の超高速鉄道