鵜戸神宮は、宮崎県の日南海岸にある神社です。

日南海岸から太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端に位置します。

岬のまわりには荒波に洗われた、奇岩が連なっています。

すばらしい景勝地で、国の名勝として指定されています。
参道
本来の参道は吹毛井(ふけい)港から、鵜戸山を超える石段です。

八丁坂参道といいます。
八丁坂の石段は、尼層が頭に磯石をかついで、築いたといわれています。

石段の真ん中がへこんでいるのは、参拝者が通ることですり減ったものだそうです。

車で行く場合は、海岸参道を通ります。

吹毛井のバス停に入り口があります。
境内
それでは参拝です。

駐車場から鳥居をくぐり、境内へ進みます。

境内に入ったとたん、観光地の様相を呈しています。

朝早く来たので、まだ売店は開いてません。

八丁坂参道のほうもこの通り、売店が並んでいます。
神門
商店街を過ぎていよいよ、本殿へ向かいます。

最初の門が神門です。
楼門
このあたりに、社務所や儀式殿などが配されています。

楼門をくぐります。

千鳥橋
鵜戸神宮のお神使い(おつかい)は兎(うさぎ)です。

千鳥橋を渡ってから気づきました。

手水も千鳥橋を渡ったところにあります。

海岸側はこんな景色です。
神橋
神橋を渡ると、いよいよ本殿です。

駐車場から鳥居をくぐり、境内へ進みます。

神橋には、玉橋・霊橋・鵜戸の反橋と複数の別名があります。

ついに本殿です。

最後は急坂になっています。
本殿
海岸の洞窟の中に本殿が建てられています。

宮崎県指定の文化財です。

ご祭神・ご利益
主祭神
主祭神は、日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)となります。

山幸彦(彦火々出見尊)と豊玉姫命の御子で、この鵜戸の地で生誕されたと伝えます。
相殿神
- 大日孁貴(おおひるめのむち)(天照大御神)
- 天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
- 彦火瓊々杵尊(ひこほのににぎのみこと)
- 彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)
- 神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)(神武天皇)
ご利益

縁結び・夫婦和合・子授け・安産などの信仰を集めています。
運玉
本殿前の海岸にある、亀のような石を亀石といいます。
主祭神ご出産のために、母・豊玉姫が乗ってこられたものです。

運玉という玉を、亀石の背中の桝形に願いを込めながら投げます。
ただし、男性は左手、女性は右手で投げることになっています。

桝形に入れば願いが叶うといわれています。
鵜戸ヘゴ自生北限地帯
ヘゴというのは、シダのなかまです。

高温多湿の山の中に自生します。

鵜戸神宮内に自生しており、自生北限地とされています。
国指定の天然記念物です。
まとめ
鵜戸神宮周辺は、自然が偶然に作り出したとはいえ、聖域感満載のスポットです。

神をまつるにふさわしい場所と感じます。
日南海岸を訪れるときは、外せないスポットです。
関連記事
【関連記事】都農神社 国道10号線沿いの大社・日向国一の宮と道の駅つの
【関連記事】江田神社 「神話の里宮崎」のなかでも全国レベルのパワースポット
【関連記事】宮崎神宮 宮崎市民おなじみのスポット・愛称は神武さま
【関連記事】都井岬 野生馬と絶景が織りなす非日常を体感できる観光地
【関連記事】御崎神社 ソテツ自生地にある縁結びと海上安全・航海安全の神さま
【関連記事】都井岬の遺構群 60~70年代に加熱しすぎたトレンド