塚原ダム 歴史的土木遺産

塚原(つかばる)ダムは、宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山にある、九州電力のダムです。

戦前のダム

塚原ダム本体の着工は、1935年(昭和10年)にさかのぼります。

竣工は、1938年(昭和13年)です。

戦前のダムとあなどるなかれ、当時の先端技術を集めたダムです。

というのも、堤高87.0mというのは、竣工当時は日本で最も高いダムだったのです。

その高さは、日本だけではなく、東洋一といわれていました。

近代化施工の試み

塚原ダムが注目を集めたのは、高さだけではありません。

当時の土木技術の粋を集めた、最先端の施工技術をもって建設されています。

まず、日本ではじめて、硬練りコンクリートを使用しています。

硬練りコンクリートというのは、セメントに対する水の比率を減らして作ります。

普通のコンクリートより硬い状態で練るわけです。

そうすることで、コンクリートの強度を高める製法です。

ダム建設に、可動式クレーンを採用したのも塚原ダムが初めてでした。

日本初の近代的な機械化施工がなされたダムでした。

近代化産業遺産

塚原ダムにおける、近代的な工法は、国際的な基準で見ても最新技術で施工されたものでした。

これは、歴史的土木遺産として、後々まで評価されることになります。

2004年(平成16年)、国の登録有形文化財に指定されています。

特徴的デザイン

水量豊富な耳川のダムです。

クレストラジアルゲートは8門が並びます。

堤頂部の欄干(らんかん)のデザインが特徴的です。

西洋の中世城とか、中国の万里の長城をイメージさせます。

クレストラジアルゲート端の、構造物も、最頂部に同じデザインが施されています。

まさに、城みたいになっています。

ギャラリー

ダムの管理所は左岸にあります。

左岸は諸塚村です。

右岸は美郷町になります。

ダム湖は、特に愛称はないようです。

堤頂部は、通常通行できません。

建設時のプラントが、そのまま残されています。

中央2門から放流中でした。

下流側のバス停は「古園円堤前」となっていました。

諸元

名称塚原(つかばる)ダム
場所宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山
水系耳川
河川耳川
型式重力式コンクリート
事業者九州電力
施行者間組
ダム湖塚原貯水池
目的発電
最高出力
(発電)
63,090kw
堤高87.0m
堤頂長215.0m
堤体積363千㎥
流域面積430.7㎢
湛水面積122ha
総貯水容量34,326千㎥
有効貯水容量19,555千㎥
着手/竣工1920/1938

関連記事

【関連記事】上椎葉ダム 九州山地での難工事

【関連記事】西郷ダム 鐘の形のクレーンカバーと永遠の鐘でお出迎え

【関連記事】大内原ダム 九州初のダム式発電所・大内原発電所

【関連記事】ダムマニア向け記事 まとめ