村所八幡神社

村所八幡神社 丘の上から米良街道を見下ろす西米良村の大王さま

村所八幡神社は、宮崎県西米良村にある神社です。

村所八幡神社 拝殿

征西将軍(せいせいしょうぐん)・懐良親王(かねながしんのう)をまつるため、大王さまの愛称を持ちます。

由緒

宮崎県西米良村村所

村所(むらしょ)地区は一ツ瀬川と板谷川の合流点にあり、昔から交通の要衝として発展しました。

村所八幡神社 参道の鳥居

村所八幡神社は、1357 年に征西将軍であった懐良親王をまつった大王宮が所が起源です。

村所八幡神社 参道の鳥居

15世紀に菊池氏の末裔が米良荘に移住し、米良氏を名乗るようになります。

村所八幡神社 参道の石灯籠

1471年には、御川神社と合祀し大王宮御川神社となります。

村所八幡神社 拝殿

1574年に、豊前宇佐八幡宮の社号を受けます。

村所八幡神社 境内

村所八幡神社と称するようになったのは、1871年(明治4年)になってからです。

村所八幡神社 手水舎

愛称は、懐良親王にちなみ「大王さま」となります。

村所八幡神社 手水鉢

西米良村天然記念物のスギ

村所八幡神社 記念碑

ご神木は、500年も前から伝承されているというスギです。

村所八幡神社 ご神木のスギ

斜面寄りに立っているためか、幹回りはそう大きくありませんが枝ぶりはリッパです。

村所八幡神社 ご神木のスギ

西米良村内のスギとしては、大変な古株となっています。

村所八幡神社 ご神木のスギの説明板

米良家(菊池家)墓地

村所八幡神社 社殿

肥後国菊池氏の末裔といわれる米良氏は、米良地区へ移り住みこの地を治めています。

村所八幡神社 社殿

銀鏡(しろみ)城に居を構えた米良氏は、村所城、小川城と居を移しています。

村所八幡神社 本殿

米良氏は徳川家との関係が深く、交代寄合(譜代大名待遇)に列せられています。

村所八幡神社 米良家(菊池家)墓地

5年に1度は、参勤交代をしていました。

村所八幡神社 米良家(菊池家)墓地 五輪塔

江戸時代に、佐土原城から人吉藩に至るまでの道を米良街道といっていました。

村所八幡神社 米良家(菊池家)墓地

現在の国道 219号線とは異なる尾根伝いの険しい山道で、米良荘は隔絶地域とまでいわれていました。

村所八幡神社 米良家(菊池家)墓地の看板

村所八幡神社の奥に、米良氏のお墓があります。

村所八幡神社 米良家(菊池家)墓地の説明板

村所にあるのは、米良氏第4代領主、重鑑(しげかね)をはじめ、数人の領主と奥方の墓です。

村所八幡神社 米良家(菊池家)墓地 五輪塔

このほか、銀鏡と小川をはじめ米良氏のお墓は領内に散在しています。

村所八幡神社 境内社

ご祭神

村所八幡神社 本殿
  • 懐良親王(かねながしんのう)
  • 良宗親王(りょうそうしんのう)
  • 米良重為(めらしげたね)
  • 米良重鑑(めらしげかね)
村所八幡神社 社殿

場所 宮崎県児湯郡西米良村大村所 12

村所八幡神社 境内

関連記事

【関連記事】宮崎県のおススメ特産品 訪れる前におみやげをチェック

【関連記事】一ツ瀬ダム 優雅な曲線美を見せる九州最大の水がめ

【関連記事】長谷観音 2度にわたる被災にも、無傷で残る三尊像

【関連記事】都萬神社 古来のパワーを現在に伝える日向国二の宮

【関連記事】日向国神名帳令和版 神話の里・宮崎の神社一覧表