尾股(おまた)小中学校は、かつて宮崎県児湯郡西米良村にあった村立学校です。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
国道265号線
西米良村の中心部村所から、尾股へ行くには、国道265号線を通る、1ルートだけしかありません。
尾股集落は、峠の向こう側です。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
国道265号線といえば、九州山地を縦断しています。
西米良村から、小林市までが特に酷道として有名です。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
小林市須木の輝嶺峠(きれいとうげ)を越す区間は、もう何ヶ月も全面通行止めの状態が続いています。
この区間の設計速度は20㎞/hです。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
これ以上スピードを出すと、事故の確率が上がります。
尾股峠を越すと、携帯電話も圏外になります。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
公衆電話もありません。
自走できなくなると、ひたすら、他の車が通るのを待つしかありません。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
もし、車が通らなかったら、一晩その場で過ごす覚悟がいります。
この区間で、対向車が来ないと思い込むのも危険です。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
落石や倒木は、通れないと思ったら、車から降りて除去します。
尾股集落
尾股峠からは、九州山地が眺められます。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
中央の山は市房山(1,721m)です。 右端のピークは石堂山(1,547m)です。
尾股峠自体は、標高763mです。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
峠を下ってい行くと、国道沿いに住居があります。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
しかし、すでに集落には、人は住んでいません。
校内
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
学校へは左側の橋を渡っていきます。
右側の、離合場所へ駐車しました。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
この離合場所には、大穴が開いています。
車を落とさないように、注意が必要です。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
学校へは、この橋以外のルートはありません。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
出迎えてくれた、校門前のオブジェです。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
なんとか入れそうです。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
校門です。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
いい感じの木造校舎です。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
もはや、何を書いてあるか読み取れません。
推測ですが、「村有資産なので立ち入るな」ということを書いてあるのだと思います。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
立入るなもなにも、入り口は全開のようです。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
閉校後、長い年月が経っているのでしょう。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
校舎は経年劣化が見られますが、校庭は手入れされてます。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
雑草が伸びていません。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
廃墟にありがちな、人為的な荒らされ方は、あまりないようです。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
永年に間に、風雨にさらされて、こうなったという感じです。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
廊下も同じです。
人為的な荒らしや、落書きはありませんでした。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
校庭は、草刈りしてなかったら、やぶになっていると思います。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
このあたりも、片づけられている感じがします。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
トイレもきれいです。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
やっぱり、管理されているというか、手入れをしてくださる方がいるようです。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
そして、意外と各地からちょこちょこと、訪れる方がいるのに驚きです。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
訪れる方も、マナーを守っているのかもしれません。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
いつまでも尾股小中学校が、残されていることを願います。
沿革
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1942年(昭和17年) | 村所国民学校尾股分校として創立 |
1947年(昭和22年) | 西米良村立村所小学校尾股分校へ改称 |
1948年(昭和23年) | 西米良村立西米良中学校尾股分校創立 村所小学校尾股分校と併設 |
1961年(昭和36年) | 村所小学校、西米良中学校より独立 尾股小中学校となる |
1978年(昭和53年) | 尾股小学校を村所小学校へ統合 尾股中学校を西米良中学校へ統合し閉校 |
関連記事
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景