祝吉御所跡

祝吉御所跡 のちの戦国時代に九州南部を席巻する島津家発祥の地

祝吉御所跡(いわいよしごしょあと)というのは、 宮崎県都城市にある島津荘地頭・惟宗忠久(これむねただひさ)の住居跡です。

祝吉御所跡

南九州で最大の覇権を握った、島津家発祥の地とされています。

島津家発祥の地

祝吉御所跡(いわいよしごしょあと)

島津荘というのは、平安時代からあった公家の領地です。

祝吉御所跡(いわいよしごしょあと)

島津荘は、日向国の東南部と大隅国および薩摩国にまたがる、 日本最大の荘園でした。

祝吉御所跡(いわいよしごしょあと)の説明板

1185年、鎌倉幕府の有力御家人・惟宗忠久が、 島津荘の下司職に任命されます。

祝吉御所跡(いわいよしごしょあと)の石碑

惟宗忠久は、荘園の名から島津性を名乗るようになります。

祝吉御所跡の石碑

島津忠久こそ島津家の祖といわれる人物です。

島津家発祥の地の石碑

島津忠久

島津家発祥の地

忠久は鎌倉幕府の武士であり、薩摩国・大隅国・日向国の守護職を命じられています。

祝吉御所跡の石碑の裏面

伝承では異論もありますが、薩摩国本牟礼城 (現在の出水市) に入り、三州支配の基礎を作ったのち、 日向国の島津院(現在の都城市) に入ったといわれます。

祝吉御所跡 裏の通路

そこで住居としたのが、 祝吉御所であったとされています。

祝吉土地改良記念碑
島津家家系図

島津家の家系図においても、初代当主です。

都城島津家

祝吉御所跡

再び島津家が都城へ戻ったのは、第4代当主・島津忠宗の子・島津忠資の代でした。

祝吉御所跡の標柱

島津忠資は、北郷 (ほんごう)氏と名乗り、都城を拠点に島津家の有力分家となります。

祝吉御所跡

一方の宗家は第5代・島津貞久の後、 薩摩国は総州家、 大隅国と日向国は奥州家による分割統治をとります。

祝吉御所跡

次第に両家は対立するようになり、 奥州家が家督を統一しています。

祝吉御所跡 島津家発祥の地

江戸時代になると、 北郷氏は再び島津姓を名乗り、 都城島津家といわれるようになっています。

祝吉御所跡の石碑

場所 宮崎県都城市郡元町 2804

祝吉御所跡 島津家発祥の地

関連記事

【関連記事】神柱宮 島津氏の発祥地・都城の総鎮守

【関連記事】市場の駅セボン・チ・マルシェ 都城のおいしい食べ物が集まる市場

【関連記事】金御岳 10分足らずの登山で都城市の大パノラマが広がる展望台

【関連記事】宮崎県のおススメ特産品 訪れる前におみやげをチェック