早水神社 湧水豊かな都城市の都市公園・早水公園の神社
早水神社は、 宮崎県都城市の早水公園内にある神社です。ご祭神である髪長姫の伝説から、縁結びのご利益があるだけでなく、池の水で顔を洗うと美人になると伝わります。早水池の清水に多くの人が集まっていました。
早水神社は、 宮崎県都城市の早水公園内にある神社です。ご祭神である髪長姫の伝説から、縁結びのご利益があるだけでなく、池の水で顔を洗うと美人になると伝わります。早水池の清水に多くの人が集まっていました。
都城島津邸というのは、宮崎県都城市にある、都城島津氏の邸宅です。都城島津氏の膨大な資料とともに、一般公開されています。本宅はもちろん島津伝承館も、見どころが多いのにもかかわらず、低料金なので、入館をおススメします。
祝吉御所跡(いわいよしごしょあと)というのは、 宮崎県都城市にある島津荘地頭・惟宗忠久(これむねただひさ)の住居跡です。忠久は荘園名から島津性を名乗り、のちに南九州で最大の覇権を握った、島津家の初代当主となります。
市場の駅セボンチ・マルシェというのは、 都城市公設地方卸売市場に併設された商品売場です。もともと市場の駅として営業していましたが、 2021年(令和3年)にリニューアルしています。業者だけでなく個人向けにも商品を販売しています
六ヶ村城(ろっかんじょう)トンネルは、宮崎県都城市にあるトンネルです。2003年(平成15年)に完成した、比較的新しいトンネルとなります。開通当初からおきる怪現象は、六ヶ村城の廃城後の伝説が関係しているといわれています。
米軍の本土進攻が予想される中、大戦中には南九州に防衛拠点として多くの基地が置かれています。沖縄に近い鹿児島県とともに、太平洋に面する宮崎県にも多くの軍事施設がつくられています。ただし、その遺構はすっかり数少なくなり、現在も残るものは貴重な歴史遺産となっています。
金御岳(かねみだけ・472m)は、宮崎県都城市にある山です。頂上近くの駐車場までふるさと林道の2車線道路を車で登り、少しだけ歩いて階段を登ると、展望台からは都城盆地の大パノラマが広がっています。
旧矢立隧道というのは、宮崎県三股町と日南市北郷町の境界にあるトンネルです。宮崎県では古くからトップクラスの有名な心霊スポットです。鰐塚山(わにつかやま・1,118m)の三股ルート登山口となっているため、現在も坑口まで行くことができます。
宮崎県第2の産業都市・都城市を抱える宮崎県西部ですが、農業王国宮崎を支える地域でもあります。九州山地と霧島山麓からの豊かな水資源が、特産品の源泉になっています。
四家小学校は、かつて宮崎県都城市高城町にあった公立小学校です。現在は、晨星興産という会社の工場となっています。四家は旧高城町の北端にある、平家落人伝説の残る集落です。以前から学校の風情が残るうちに訪れようと思っていました。
関之尾滝(せきのおのたき)は、宮崎県都城市にある大きな滝です。大淀川支流の庄内川にある滝で、観光地になっています。並ぶ見どころが、日本のみならず世界的にも類を見ない、大規模な甌穴(おうけつ)群です。火山活動と水の流れが、永年をかけて造り出した、特徴的な造形を見ることができます。
志布志線は、かつて西都城駅から志布志駅を結んでいた国鉄のローカル線です。宮崎県第 2位の産業都市・都城と重要港湾都市・志布志を結ぶ重要な役割を持った路線でしたが、その役割を自動車に譲っています。廃線後30年を超えた現在の各駅の状況を見てみました。