山川港

山川港 根占港とを結ぶ国道269号線の海上区間

山川港 (やまがわこう)は、鹿児島県指宿市にある港です。

山川港

錦江湾を横断する最南端の定期航路、フェリーなんきゅうの発着場です。

天然の良港

山川漁港

山川港は、山川湾の地形を利用した天然の良港で、鎌倉時代から南蛮貿易の拠点として発展しました。

山川湾

江戸時代の鎖国政策下も、琉球 (現在の沖縄県) 貿易で発展しています。

カツオの港町山川 カツオのオブジェ

明治時代以降は沿岸漁業基地として栄え、現在もカツオ漁で有名です。

山川漁港

海の国道

山川港フェリーターミナル

山川町(現在の指宿市) と根占町 (現在の南大隅町)との間に、 定期旅客船が就航したのは、1968年 (昭和43年)のことでした。

山川港フェリーターミナル

指宿市を起点に大隅半島を縦断し宮崎市へ至る、 国道269号線の海上区間で、 海の国道とよばれる航路です。

山川桟橋

宮崎市から都井岬・佐多岬を経由し指宿市に至るルートは、当時の新婚旅行の定番コースでした。

国道269号線

フェリーなんきゅう

山川・根占航路 フェリーなんきゅう 広告看板 

山川〜根占航路に現在就航しているのは 「フェリーなんきゅう (2代目)」 です。

フェリーなんきゅう
総トン数136トン
長さ34.1m
8.6m
旅客定員95名
積載車両数普通車18台
または大型車2台と普通車6台
運行会社なんきゅうドック
ホームページホーム | フェリーなんきゅう
時刻表時刻表
運賃表運賃表

なお、所要時間は約50分です。

航路の変遷

鹿児島交通 山川桟橋 バス停

時は流れ 2000年代に入ると、 全国の定期旅客船航路は、道路網の整備や橋梁の架設、燃料高騰で廃止に追い込まれています。

山川港のフェリーのりば

山川〜根占航路は、薩摩半島と大隅半島を結ぶ南端の航路です。

山川港 乗船券販売所

道路整備や橋梁架設の影響はさほどありませんでしたが、 観光客数は減少していました。

フェリー第5おおすみ 1984-2002
フェリー第5おおすみ(1984-2002)|にらいかない

2002年 (平成14年)、岩崎グループの南海郵船は山川〜根占航路の廃止を決定します。

フェリーなんきゅう 指宿~大根占航路
フェリーなんきゅう(指宿-大根占)|にらいかない

代わりとして2004年(平成16年)、 指宿港~大根占港 (錦江町) を結ぶ航路に、 南九州船舶が定期旅客航路を開設しています。

山川港 フェリーのりば

山川~根占航路の復活

山川港に停泊する フェリーなんきゅう

その後も山川〜根占航路は、 住民から再開設の要望が強かったため、関係自治体と岩崎グループの間で協議が持たれていました。

山川・根占航路就航時のぶーげんびりあ
ぶーげんびりあ|今日のかごしま港

2006年 (平成18年)、 官民共同で、「ぶーげんびりあ (1478総トン)」を就航させ山川~根占航路が復活しています。

山川港を出港する フェリーなんきゅう

しかし、さらに燃料価格が上昇したため、 2010年 (平成22年) に 「ぶーげんびりあ」は運休することになります。

山川港を出港するフェリーなんきゅう

このまま岩崎グループは山川〜根占航路から撤退しています。

山川湾を航行するフェリーなんきゅう

2011年 (平成23年)から、指宿~大根占間に就航していた南九州商船の「フェリーなんきゅう」が、山川〜根占航路へ移動し暫定運行することになります。

フェリーなんきゅう

同年に就航した新造船 「フェリーなんきゅう (2代目)」 を投入 「ぶーげんびりあ」が使っていた発着施設をそのまま使用し、 山川〜根占航路は本格的に復活を果たしています。

山川港を航行する フェリーなんきゅう

道の駅山川港活お海道

山川港入口の砂嘴(さし)

山川港は、砂嘴(さし)の形が鶴のくちばしに似ていることから、江戸時代には「鶴の港」とよばれていました。

沿岸流に運ばれた砂が、静水域で堆積してできる、嘴(くちばし)形の地形
道の駅山川港活お海道

道の駅山川港活お海道(いおかいどう)は、山川港が「鶴の港」とよばれていたことにちなみ、鶴が羽を広げた イメージの建物となっています。

道の駅山川港活お海道

「活お」というのは、「かつお」と読むのと思いきや、「いお」と読みます。

道の駅山川港活お海道 看板

「いお」というのは、鹿児島弁で魚のことです。

道の駅山川港活お海道 案内標識

場所 鹿児島県指宿市山川金生町 38-1

道の駅山川港活お海道 案内標識

関連記事

【関連記事】根占港 フェリーなんきゅうの大隅半島側の発着港

【関連記事】鴨池港フェリーターミナル 旧鹿児島空港跡に造られた垂水フェリーのふ頭

【関連記事】山川製塩工場 伏目温泉を利用した温泉製塩遺構の観光施設

【関連記事】南薩地域の特産品 訪れる前におみやげをチェック