うつむくカーブミラーというのは、鹿児島県薩摩川内市にある特殊なカーブミラーです。
名前の通り、いつもカーブミラーがうつむいている珍スポットとなります。
ナニコレ珍八景
カーブミラーは通常、出口の見えないカーブに設置されるため、垂直に取り付けられています。
ところが、うつむくカーブミラーは、道路とほぼ水平に真下を向けて取り付けられています。
数多くのカーブミラーを見てきましたが、確かに真下を向いているカーブミラーは見たことがありません。
うつむくカーブミラーが有名になったのは、ナニコレ珍百景で放送されてからです。
2020年(令和2年)12月13日(日)にオンエアされ、見事に珍百景に登録されています。
無名だったカーブミラーは、これを機に「うつむくカーブミラー」とよばれるようになりました。
うつむく理由
現地へ行ってみると、すぐにうつむく理由がわかります。
うつむくカーブミラーが取り付けられているのは、橋の中央です。
その橋はとても幅が狭く、車で離合するのはムリです。
しかも、中央が盛り上がっていて高いため、運転席から対向車は見えません。
ミラーを見ると、橋の出口側が映っています。
なるほど、ミラーのおかげで、橋に進入する前に対向車に気づくことができます。
それにしても、支柱というかポールの形状を見ると、かなり工夫されていることがわかります。
そして、橋へ向かう道も狭く地元の方以外が渡ることは、あまり想定できません。
大塚橋
うつむくカーブミラーがある橋は、大塚橋といいます。
川内川の支流・城後川にかかる、単眼石造アーチ橋です。
地元では太鼓橋とよばれています。
大塚橋は明治時代に架けられていて、長い歴史があります。
しかし、カーブミラーが取り付けられたのは、2006年(平成18年)です。
視認性がいまいちだったためか、2008年(平成20年)に現在の下向きミラーに改良されています。
スペック
橋梁名 | 大塚橋(通称:太鼓橋) |
竣工 | 1906年(明治39年) |
石工 | 岩元 十太郎 |
橋長 | 13.3m |
橋幅 | 3.0m |
重量制限 | 4t |
関連記事
【関連記事】天狗鼻海軍望楼台 全国でも珍しい日露戦争の沿岸防衛施設遺構
【関連記事】山田の凱旋門 国内では超珍しい現存する石造凱旋門