天狗鼻海軍望楼台(てんぐばなかいぐんぼうろうだい)は、鹿児島県薩摩川内市にある戦争遺構です。
日清戦争のあとに、沿岸防衛のため造られた施設です。
望楼台とは?
望楼台というのは、敵国の軍艦を監視するための海軍施設です。
現在はレーダーがその役割を果たします。
前時代は海上が見渡せる場所に望楼台を置き、海軍兵が目視で敵艦を監視していました。
1895 年(明治28年) 日清戦争終戦後、日本海軍は沿岸防衛のため、各地に望楼台を設置しています。
しかし、現存するのはわずか数か所となっています。
北海道 | 稚内市 | 宗谷岬 | 大岬海軍望楼台 |
大分県 | 佐伯市 | 鶴御崎 | 鶴御崎海軍望楼台 |
鹿児島県 | 薩摩川内市 | 天狗鼻 | 天狗鼻海軍望楼台 |
鹿児島県では、天狗鼻と下甑島(しもこしきじま)の釣掛崎、そして佐多岬の3カ所に望楼台が置かれました。
実戦で使われた望楼台
天狗鼻海軍望楼台は、1900年(明治33年)に完成しています。
佐世保鎮守府所属の常設望楼台で、4名が宿舎に寝泊まりしていました。
日露戦争開戦により増員されています。
そして、実戦で使われています。
常駐する海軍兵が、ロシア軍のバルチック艦隊が北上するのを監視していました。
日露戦争の終戦を受け、1905 年(明治38年)に、海軍兵の配置は終了しています。
望楼台から東シナ海を見てみます。
なるほど、北上する艦隊が見つけられそうです。
しかし、天気が悪く見通しが効かなくなると厳しそうです。
周辺には建物も農地もありません。
海岸も自然のままなので、100年前も同じ景色が広がっていたはずです。
宿舎跡
望楼台へ行く途中の少し開けた場所が宿舎跡です。
今となっては何もないように見えますが、よく見るとコンクリート片がころがっています。
山肌は削った跡があります。
この石も明らかに人の手が入っています。
宿舎跡は森に帰りつつあります。
天狗鼻への道
天狗鼻へ行くには、鹿児島県道 43 号川内串木野線から脇道へ入ります。
入口には立札が建ててあるので、迷うことはありません。
天狗鼻の近くまで、アスファルトではなくコンクリートで舗装された道が整備されています。
ただし、とても道幅がせまいので車で入るのを躊躇します。
季節によっては、路肩の草が伸びて道幅がさらにせまくなります。
この日は、県道沿いに車を止めて歩いて行ってみましたが、片道30分かかりました。
小傷がついても気にしないような小型車で、ゆっくり進むことをおススメします。
天狗鼻の入口につくと、望楼台の立札があります。
近くの路肩に4~5台分の駐車スペースがあります。
先客の車の目的は、望楼台ではなく海釣りです。
この先は望楼台まで大量のレンガや資材を運び込んだとは思えない山道です。
市の史跡
天狗鼻海軍望楼台は、1985 年(昭和 60 年)旧川内市時代に史跡として指定されています。
アクセスは便利でないのですが、だからこそ100年前の遺構が手付かずで残ったのでしょう。
そして、明治時代に寄田の集落から険しい山道を通って往来していたことを想起させてくれます。
場所 鹿児島県薩摩川内市寄田町
関連記事
【関連記事】川内川あらし 月屋山からながめる川内川の幻想的な自然現象
【関連記事】川内原子力発電所展示館 九州南部唯一の原発を理解するうえで貴重な資料群
【関連記事】串木野サンセットパーク 甑島の背後に沈む夕日が美しい公園
【関連記事】薩摩半島の戦争遺構群 戦局の悪化とともに増備された基地たち
【関連記事】九州南部の戦争遺構 大戦を後世に伝える物証 まとめ