谷山神社

谷山神社 南朝後醍醐天皇が目指した九州統一の出発地

谷山神社は、鹿児島市下福元町にある神社です。

谷山神社 石灯籠と社殿

境内となるあたりは、南北朝時代(1336~1392)に南朝の征西府が置かれていました。

ご祭神

谷山神社 拝殿

懐良親王(かねよししんのう)

谷山神社 拝殿

後醍醐天皇の第九皇子で、南朝の征西将軍に任命されています。

谷山神社 拝殿内部

懐良親王は、谷山城近くの御所ヶ原で6年間過ごしています。

谷山神社 本殿入り口

なお、御所ヶ原があったのは、現在の市営南部斎場です。

谷山神社 本殿

谷山神社は、建武の中興にかかわる神社ということになります。

谷山神社 絵馬

建武の中興とは?

1333年、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒し、天皇親政が復活したこと

日本の統治を、武家中心社会から天皇中心社会へ戻そうとした動き

谷山神社 拝殿の屋根

ただし、足利尊氏の離反で後醍醐天皇は吉野へ移り、南北朝時代へ突入することになる

明治維新では、江戸幕府から明治政府へ政権が戻ったため、建武の中興になぞらえられる

由緒

谷山神社 鳥居

谷山は、南朝の九州統一の出発地であり、建武の新政ゆかりの地です。

谷山神社 社標柱

1928年(昭和3年)建武中興15社の創祀を受けて、征西将軍・懐良親王をまつる神社を建てたものです。

谷山神社 説明板

建武中興15社

明治時代に、建武の中興に関わった皇族や武将をまつる神社が、全国に建てられたています。

このうちの15社を建武中興社といいます。

谷山神社 社殿

うち九州にも2社が鎮座します。

社名ご祭神場所
菊池神社菊池氏菊池市
八代宮懐良親王八代市
九州に鎮座する建武中興15社のうち2社
谷山神社 手水舎

この時代、2つの朝廷は日本各地の豪族をまきこみ対立します。

谷山神社 手水鉢

南朝は、肥後国の菊池氏と阿蘇氏の協力を取り付けています。

谷山神社境内の展望台から見た桜島
谷山神社境内の展望台から見た桜島

このあと隈府城(菊池城)に拠点を移し、大宰府攻略にあたることになります。

谷山神社境内の展望台から見た桜島
谷山神社境内の展望台から見た桜島

千々輪神社

谷山神社 末社の千々輪神社

拝殿向かって右前の社殿は、摂社の千々輪神社のものです。

谷山神社 末社の千々輪神社

ご祭神は時の谷山城主・谷山五郎隆信です。

谷山神社 末社の千々輪神社の由緒書

肝付氏、川辺氏、飯島氏らとともに南朝に協力した武将の一人です。

千々輪神社

北朝方につく島津氏と対峙することになります。

谷山神社 ご神木

慈眼寺公園

慈眼寺跡

谷山城の麓には、薩摩の名寺・慈眼寺がありました。

慈眼寺公園/鹿児島市立ふるさと考古資料館
慈眼寺公園/鹿児島市立ふるさと考古資料館

廃仏毀釈とともに廃寺となったあと、現在は慈眼寺公園に生まれ変わっています。

慈眼寺公園から谷山神社への石段
慈眼寺公園から谷山神社への石段

谷山神社も、慈眼寺公園の一部になります。

慈眼寺公園から谷山神社への石段

慈眼寺公園駐駐車場からは、長い石段を登ることになります。

谷山神社 駐車場
谷山神社 駐車場

社殿前に駐車場がありますので、車で行く方のほうが多いです。

谷山神社 境内のサクラ

場所 鹿児島県鹿児島市下福元町 3786-3

関連記事

【関連記事】八代宮 松江城にかわり街の中心に創建した建武中興社

【関連記事】慈眼寺公園 薩摩の名寺・慈眼寺跡に整備された公園

【関連記事】伊佐智佐神社 鹿児島市谷山地域を守護する和田権現

【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表