鹿児島県南九州市 水元神社

水元神社 シラス壁が生む清水の湧水と薩摩塔や田の神

水元神社というのは、鹿児島県南九州市にある神社です。

鹿児島県南九州市 水元神社

旧川辺町発足前の清水村の産土神となります。

ご祭神

鹿児島県南九州市 水元神社
水分神(みくまりのかみ)
水元神社 鳥居

水源地を守る水神です。

水元神社 社殿

水元神社は、1715 年に水元権現として創建し、清水村の産土神として信仰されてきました。

水元神社 社殿

清水の湧水

清水の湧水

社殿の裏は崖地になっていて、鳴野原台地の水が地下に浸透し、崖の下から湧き出しています。

清水の湧水

どんなに晴天が続いても、どんなに長雨でも、水量に変化がないという不思議な湧水です。

鹿児島県南九州市 清水の湧水

その量は1日6,000 トンといわれています。

鹿児島県南九州市 清水の湧水

環境省の選定する、日本の名水百選に選ばれています。

日本の名水百選 清水の湧水

社殿

水元神社 本殿

本殿が壁に彫られた洞窟の中にあるという、珍しい神社です。

水元神社 本殿

2018年 (平成30年)、崖の崩壊対策工事を行った際に、社殿も新しくなっています。

水元神社 拝殿内

1900年(明治33年)に建てられた社殿の材木を再利用しながら、忠実に再現されています。

南九州市 清水公民館

このとき、となりの清水公民館は改修されておらず、古民家の様相を呈しています。

南九州市 清水公民館

社殿に劣らず、歴史的建造物として見どころがあります。

清水公民館

薩摩塔

水元神社の薩摩塔

薩摩塔というのは、日本各地にある石塔とは、明らかに違った作風の石塔です。

水元神社の薩摩塔

薩摩国でみつかったため薩摩塔と名付けられています。

薩摩塔 笠部

のちに長崎県の平戸や福岡平野でも、同じ作風の石塔が見つかっています。

薩摩塔 上部の仏像

九州西部以外にはない、珍しい石塔です。

薩摩塔 下部の仏像

田の神

水元神社の田の神

ヤツデの葉で隠れていたので、よく見ませんでしたが、境内には田の神がまつられています。

水元神社の田の神

彫られた字から、1852年(嘉永5年)作の、御田神であることがわかります。

水元神社 御田神

田の神は、薩摩藩領内の農村地帯でよく見られる、農耕の神さまですが、姿形は各地で違っています。

水元神社の田の神

鹿児島の自然と食 / 水元神社の薩摩塔と湧水

場所 鹿児島県南九州市川辺町清水 1633

水元神社

関連記事

【関連記事】岩屋公園 清水摩崖仏にまつわる美しい公園も夜は怪しいウワサが・・・

【関連記事】飯倉神社 境内に多数の古い石造物を擁する川辺郷の総鎮守

【関連記事】豊玉姫神社 知覧を治めた竜宮の女神

【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表