竹屋(たかや)神社

竹屋神社 神話の聖地にある焼酎の神さま

竹屋(たかや)神社は、鹿児島県南さつま市加世田にある神社です。

竹屋神社(たかやじんじゃ)

この地域に語り継がれる神話と深く結びついています。

笠狭宮跡

竹屋神社の社地は、かつての笠狭宮(かささのみや)です。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 笠狭宮跡(かささのみやあと)

吾田から上陸した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、居宮としていました。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 笠狭宮跡(かささのみやあと)

笠狭宮へ、木花開耶姫(このはなさくやひめ)を迎え、三皇子が生まれます。

  • 火照命(ほでりのみこと)
  • 火須勢理命(ほすせりのみこと)
  • 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)

三皇子が成長されたのも、笠狭宮です。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 笠狭宮跡(かささのみやあと)の説明碑版

後に、川内の河愛山陵(えのみささぎ)へ移られています。

河愛山陵(えのみささぎ)は新田神社の奥になります。

創建は竹屋ヶ尾

竹屋神社は、もともとは「竹屋ヶ尾」という山のふもとで創建しています。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 鳥居

かつては鷹屋大明神とよんでいました。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 鳥居

竹屋と書いて「たかや」と読むのは、この両方が由来と考えられます。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 仏像?

平安時代の末期には、笠狭宮跡へ遷座しています。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 石灯籠

へら竹山

竹屋ヶ尾には、木花開耶姫(このはなさくやひめ)が三皇子を出産し産湯で清めた「無戸室(うつむろ)」がありました。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 社碑

その際、竹のへらでへその緒を切られたといいます。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 概略碑

その竹へらが根付き竹林となったため、竹屋ヶ尾とよぶようになったといわれています。

竹屋神社(たかやじんじゃ) へら竹山の説明板

この竹林を「へら竹山」といいます。

竹屋神社(たかやじんじゃ) へら竹山の竹

竹屋神社の境内にも、このへら竹山の竹を株分けしたものが植えられています。

境内

竹屋神社(たかやじんじゃ) 由緒の説明板

彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、夫婦神をまつる神社になります。

境内で最も古い灯籠

竹屋神社(たかやじんじゃ) 神社でいちばん古い石灯籠

参道に入り間もなく現れる石灯籠は、1692年のものです。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 神社でいちばん古い石灯籠

境内で最も古く、「元禄五年壬申歳八月吉日」と彫られています。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 手水鉢

他の石造物も、近代のものではありません。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 手水鉢

こちらの手水鉢は、1842年(天保13年)製です。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 灯籠

こちらの燈篭は、1845年(弘化2年)製です。

焼酎の神さま

竹屋神社(たかやじんじゃ) 参道

上り旗に焼酎が多いのは、「焼酎の神さま」とされているためです。

竹屋神社(たかやじんじゃ)焼酎神の説明板

主祭神の母君、木花開耶姫(このはなさくやひめ)はお酒の神さまでした。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 焼酎メーカーの上り旗

主祭神の夫婦神は、なかでも焼酎の神さまとされています。

小柄ながら大口を持つ狛犬

竹屋神社の狛犬には特徴があります。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 狛犬

小ぶりで愛嬌があります。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 狛犬

阿形は何かくわえています。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 狛犬

吽形も口が開いてますが、何もくわえていません。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 狛犬

身なりは小ぶりですが、口だけは大型です。

手水

竹屋神社(たかやじんじゃ) 手水

手水鉢も左右対になっています。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 手水

豊玉姫が海神なので、海にまつわる生物がお神使いのようです。

社殿

竹屋神社(たかやじんじゃ) 社殿

拝殿に、社地の案内図と社殿の配置図が掲げられています。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 案内図

もともとの御陵跡に神社を遷座しています。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 配置図

一帯は古代からの聖地であったと考えられます。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 中央本宮

中央が本殿で、「中央本宮」といいます。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 中央本宮

ご利益

神話の中では、彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)は山彦幸、火照命(ほでりのみこと)は山彦幸です。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 社殿

また主祭神は、夫婦神となります。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 社殿

山の神、海の神、農業の神、酒造の神、夫婦神がお揃いです。

  • 五穀豊穣
  • 心願達成
  • 商売繁盛
  • 開運厄除
  • 縁結び
  • 子宝安産
  • 航海安全
  • 農業漁業守護
  • 酒焼酎繁栄

摂末社

門守神社

参道の両脇にあった門守神社(かどもりじんじゃ)は、いずれも基礎が残っているものの、社殿はありません。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 門守神社の説明板

本宮に合祀されています。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 門守神社の説明板

門守神社は、豊玉姫命の父君・豊玉彦命の随身である善進王(ぜんしんおう)をまつります。

海彦幸をまつる西宮

本殿の向って左側が西宮です。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 西宮

彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)の兄君・火照命(ほでりのみこと)をまつります。

海神をまつる綿津見宮

綿津見宮(わだつみのみや)は、西宮のさらに西側にある摂社です。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 綿津見宮

豊玉姫命の父君・豊玉彦命(とよたまひこのみこと)をまつります。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 綿津見宮の説明板

神話でいう海の神さまです。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 綿津見宮の説明板

社殿はなく宮跡が残されています。

ど根性アコウの木

綿津見宮には、2019年(平成31年)にアコウの木が植えられています。

農協ビルのど根性アコウの木

「ど根性アコウの木」というのは、枕崎市の漁協ビルの屋上で、雨どいに根を通して自生していたアコウの木のことです。

竹屋神社(たかやじんじゃ) ど根性アコウの木

植えられたのは、漁協ビル解体されたため、差し木して代を継いだ子孫です。

ど根性アコウの木 念願達成ポイント
ど根性で念願達成

8ヶ所にアコウの木を植え継いだようです。

竹屋神社(たかやじんじゃ)はアコウの木、第8祈願スポット

竹屋神社は第8祈願スポットになっています。

火須勢理命をまつる東宮

東宮は、本殿の向って右となりの摂社です。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 東宮

彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)の兄君・火須勢理命(ほすせりのみこと)をまつります。

お伊勢さま

東宮のさらに東となりの祠は、お伊勢さまです。

竹屋神社(たかやじんじゃ) お伊勢さん

言わずと知れた、伊勢神宮のご分霊です。

古代人の聖地・磐境

竹屋神社(たかやじんじゃ) 磐境入口

磐境(いわさか)というのは、境内の一番奥にある岩のことです。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 磐境

竹屋神社の主祭神・彦火々出見(ひこほほでみのみこと)の御陵といわれています。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 磐境

古来の神道のご神体となっていた岩です。

竹屋神社(たかやじんじゃ) 磐境

場所 鹿児島県南さつま市加世田宮原2360

関連記事

【関連記事】南薩鉄道記念館 往年の加世田駅と鹿児島交通の鉄道車両たち

【関連記事】鹿児島交通枕崎線 薩摩半島西岸を縦貫したローカル私鉄

【関連記事】竹田神社 島津忠良公と「いろは歌」のいにしへの道

【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表

【関連記事】【超定番】 鹿児島のおいしい食べ物と飲み物