勝軍地蔵

勝軍地蔵 戦国時代の争乱の地垂水高城に伝わる県内最古の仏像

勝軍地蔵というのは、鹿児島県垂水市にある仏像です。

勝軍地蔵

現在残るものでは県内最古といわれ、御堂に大切に安置されています。

由緒

勝軍地蔵

勝軍地蔵は1506年、当時の領主・肥後氏が造ったといわれています。

勝軍地蔵開眼500年記念碑

子孫繁栄、武運長久、領内安全を祈願したものです。

鹿児島県垂水市 勝軍地蔵

現存する鹿児島県内で最古の仏像といわれています。

鹿児島県垂水市 勝軍地蔵

肥後氏は、平氏の末裔で種子島へ逃れていましたが、室町時代に垂水に移っています。

勝軍地蔵開眼500年記念碑

その後、高城を居城として250年に及び、周辺を統治しています。

勝軍地蔵 御堂

中世の垂水

勝軍地蔵 御堂

中世の垂水には多くの豪族がいました。

勝軍地蔵 御堂内部
高城肥後氏
本城伊地知氏
牛根城池袋氏
田上城梶原氏
勝軍地蔵 御堂内部

次第に伊地知氏が勢力を増して、1522年に肥後氏は滅亡しています。

勝軍地蔵 手水鉢

伊地知氏は、源頼朝の重臣・畠山重忠と同族です。

勝軍地蔵 標柱

垂水において源平が再戦し、再び壇ノ浦の戦いと同じ結果となりました。

勝軍地蔵

高城周辺には、一度ならず二度も敗戦した平家一族の怨念が渦巻いているといわれます。

勝軍地蔵の説明板

戦国時代の争乱

たるみず乗り合いタクシー 本高城停留所

肥後氏が滅んだ後も、垂水では豪族同士の争いが続きました。

勝軍地蔵 入口
禰寝院禰寝氏 ( ねじめし)
高山城肝付氏(きもつきし)
鹿児島内城島津氏
高城

高城周辺で戦死したのは、1万人を超えるといわれています。

高城跡

争乱は、1574年の島津氏と肝付氏の戦いで、島津氏が勝利するまで続いています。

勝軍地蔵 入口

1599年、垂水城に垂水島津氏が入り、ようやく落着きを取戻します。

勝軍地蔵入口の無人販売所

戦国時代には、勝者の武士は何人相手を倒したかで報酬が決まっていました。

勝軍地蔵裏の石造仏像

証拠として相手の耳を、切り取り証拠として持ち帰っていました。

勝軍地蔵裏の燈篭

高城から南の柊原に抜ける道に、みんけん坂とよばれる坂があります。

勝軍地蔵裏の石造仏像

本当のところは、耳切坂とよばれていたことに端を発しています。

勝軍地蔵裏のお堂

本当に怖いか?

勝軍地蔵

平家の怨念と戦国時代の争乱からか、勝軍地蔵一帯は霊の出現ポイントとして知られています。

勝軍地蔵奥の墓地

訪れてみると、勝軍地蔵の奥は墓地になっています。

勝軍地蔵裏 入口の道

高城の断崖がせまり、道も決して広くはありません。

本高城公民館

勝軍地蔵のお堂に横には、地域の公民館がありますので、夜間の集会などにも使われるはずです。

勝軍地蔵から見た垂水市立水之上小学校

しかし、日が暮れてから訪れるのは気が進まない雰囲気でした。

勝軍地蔵から見た桜島

場所 鹿児島県垂水市高城字地蔵野下 2535

勝軍地蔵からの帰り道

関連記事

【関連記事】切小田の墓地近くの雑木林 大和朝廷に最後まで反抗した隼人たちの首塚

【関連記事】横瀬古墳 ヤマト王権と通ずる県内最大級の前方後円墳のミステリー

【関連記事】小串トンネル 子供たちが楽しく遊び笑う肝付町の心霊スポット

【関連記事】九州南部のミステリースポット まとめ