日置八幡神社

日置八幡神社 せっぺとべで知られる日置郷の総社

日置八幡神社は、鹿児島県日置市にある神社です。

日置八幡神社

毎年6月の第1日曜日には、「せっぺとべ」イベントで壮大に盛り上がります。

せっぺとべ

日置八幡神社前の通り

日置八幡神社のお田植祭りを、「せっぺとべ」といいます。

日置八幡神社 鳥居

毎年6月の第1日曜日に開催され、豊作と農作業の安全を祈願します。

日置八幡神社 石造社標柱

特徴的なのは、田んぼの中を若者たちが泥だらけになって飛び跳ねる、せっぺとべです。

日置八幡神社 鳥居の扁額

「精一杯跳べ」を鹿児島弁でいうと「せっぺとべ」 です。

日置八幡神社 拝殿

古くから続けられる、旧日吉町の一大イベントとなります。

日置八幡神社 手水舎

田を足で耕し、害虫を駆除していた時代の名残といわれています。

由緒

日置八幡神社 手水舎

永禄年間(1558~1570年)の創建と伝わります。

日置八幡神社 石燈籠

1595年、日置島津家第3代当主島津常久が、御神田として9畝 (くぜ) 余りを寄進し、 日置 52 社の総社と定めたといわれています。

日置八幡神社 説明板

ご祭神

日置八幡神社 社殿

天照大神 (あまてらすおおみかみ )

日置八幡神社 本殿

天津彦瓊瓊杵尊(あまつひこににぎのみこと)

日置八幡神社 境内

幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)

日置八幡神社 本殿

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)

日置八幡神社 社殿

応神天皇(おうじんてんのう)

日置八幡神社 拝殿

神功皇后(じんぐうこうごう)

日置八幡神社 社務所

八幡三神 (仲哀天皇・応神天皇・神功皇后) は、 1871年 (明治4年) に川内新田神社より勧請・合祀しています。

日置八幡神社 小正醸造奉納のさつま小鶴一斗樽

御神木のナギ

日置八幡神社 境内

社殿の裏には、ご神木のナギが立ちます。

日置八幡神社 ナギの説明板

温暖地に育つマキ科の植物で、雄雌異株です。

日置八幡神社 ナギの葉

針葉樹なのに見た目は広葉樹なのが特徴です。

日置八幡神社 ご神木のナギ

場所 鹿児島県日置市日吉町日置 5301

日置八幡神社 ご神木のナギ

関連記事

【関連記事】徳重神社 鹿児島の人たちが妙円寺詣りで目指す目的地

【関連記事】リトル東京 鹿児島に現れた愛嬌ある東京都心の風景

【関連記事】新田神社 皇祖の墓陵に抱かれる薩摩川内のパワースポット

【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表