安楽山宮神社

安楽山宮神社 志布志のオオクスに見守られる安楽の郷社

安楽山宮神社は、鹿児島県志布志市志布志町安楽にある神社です。

安楽山宮神社

志布志に古くからある神社で、ご神木の志布志のオオクスで知られています。

境内

安楽山宮神社

志布志市に出向いたら、まず山宮神社に参拝です。

安楽山宮神社 手水舎

藩政時代には大隅国随一の規模を誇ったという、歴史ある神社です。

安楽山宮神社 鳥居と神門

鳥居の先には神門がひかえます。

安楽山宮神社 仁王像

社殿の前には狛犬の代わりに仁王さま。

安楽山宮神社 仁王像

阿吽対でお並びです。

安楽山宮神社 社殿

そして両脇に随神殿(ずいじんでん)を従えた社殿です。

安楽山宮神社 扁額

拝殿の扁額です。

安楽山宮神社 隋神殿

向かって左の随神殿です。

安楽山宮神社 隋神殿と天満神社の鳥居

向かって右の随神殿のさらに右にも鳥居があります。

安楽山宮神社 天満神社

この鳥居は、天満神社の鳥居でした。

安楽山宮神社 本殿

天満神社まで入ると本殿を見ることができます。

志布志のオオクス

安楽山宮神社 志布志のオオクス

境内のご神木は「志布志のオオクス」とよばれ、国の天然記念物に指定されています。

安楽山宮神社 志布志のオオクス

709年の創建時に、天智天皇がお手植えされたと伝わります。

安楽山宮神社 志布志のオオクス

創建は天皇崩御後ですので、実際は九州に行幸された際に植えられていると考えられます。

安楽山宮神社 志布志のオオクスの説明板

確かに樹形は整っていました。

山宮神社の広葉杉

広葉杉というのは、手水の裏側にあるご神木です。

安楽山宮神社 広葉杉

中国原産で、江戸時代に庭園樹として輸入されるようになった樹です。

安楽山宮神社 広葉杉

南九州では神社などに植栽されています。

安楽山宮神社 広葉杉の説明板

シロアリなどの虫害に強い木です。

ご祭神

山宮神社は当初こそ山宮大明神とよばれていました。

安楽山宮神社 入口

しかしその後、明治になるまでは山口六社権現という名称でした。

安楽山宮神社の説明板

6柱をまつっています。

天智天皇(てんちてんのう)

中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)のことで、大化の改心を行いました。

安楽山宮神社 石標

第38代天皇です。

持統天皇(じとうてんのう)

天智天皇の皇女で、弘文天皇の皇后です。

安楽山宮神社 入口の石標

玉依姫(たまよりひめ)

天智天皇の二の妃です。

安楽山宮神社 入口の石標

薩摩国頴娃(えい)の豪族の娘です。

大友皇子(おおとものおおじ)

天智天皇の皇子で、のちの弘文天皇のことです。

安楽山宮神社 志布志のオオクス

乙姫(おとひめ)

天智天皇皇女で、生母は玉依姫です。

安楽山宮神社 境内の建物

倭姫(やまとひめ)

天智天皇の皇后さまです。

安楽山宮神社 社殿

沿革

709年、山宮大明神として創建した古社となります。

安楽山宮神社 社殿

807 年に近隣の神社を合祀して、現在地に移っています。

安楽山宮神社 神符授与所

合祀されたのは以下の6社で、山口六社権現とよばれていました。

  1. 山宮大明神(天智天皇)
  2. 山口大明神(大友皇子)
  3. 若宮神社(自持天皇)
  4. 中宮神社(玉依姫)
  5. 鎮母神社(倭姫)
  6. 浦葵御前社(乙姫)

この地は、新納、肝付、島津と藩主が変わっています。

安楽山宮神社 御朱印

領主は変われど、歴代領主により社殿が維持されてきました。

安楽山宮神社 石灯籠群

正式名称「山宮神社」と改称したのは明治時代に入ってからです。

安楽山宮神社 志布志のオオクスと神門

場所 鹿児島県志布志市志布志町安楽1520

関連記事

【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表

【関連記事】【超定番】 鹿児島のおいしい食べ物と飲み物

【関連記事】ダグリ岬 志布志湾を見渡す展望台と周辺のリゾート感のあるスポット

【関連記事】志布志線 産業都市都城と港湾都市志布志を結んだローカル線

【関連記事】志布志市鉄道記念公園 かつて3路線が乗入れていた志布志駅

【関連記事】大隅地域の特産品 訪れる前におみやげをチェック