黒島神社

黒島神社 独自の発展の歴史が浮かぶ参道の石造建造物

黒島神社は、鹿児島県始良市上名にある神社です。

黒島神社

創建経緯からみると福岡の宗像大社の流れをくんでいます。

ご祭神

黒島神社 ご祭神
  • 多祇留姫(たぎりひめ)
  • 多祇津姫(たきつひめ)
  • 大名持命(おおなむじのみこと)
  • 応神天皇(おうじんてんのう)
  • 神功皇后(じんぐうこうごう)

多祇留姫(たぎりひめ)と多祇津姫(たぎつひめ)は、宗像大社と同神です。

黒島神社 鳥居

大名持命(おおなむじのみこと)は、 多祇留姫の配偶神です。

黒島神社 鳥居

さらに宇佐明神がご祭神となっています。

黒島神社 社標柱

由緒

黒島神社 姶良市上名地区

社誌によると、708年の創建とされます。

黒島神社 境内

福岡県の志賀島から、鈴木三郎政と四郎政良兄弟が、山田(姶良市の上名・下名地区)の開拓のため移り住みました。

黒島神社 参道

この際に、弟の鈴木三郎政良が創建したのが黒島神社です。

黒島神社 手水鉢

宗像三女神のうち二柱を勧請したのだと考えます。

黒島神社

当初は山頂に社殿があり、山度に拝殿がありました。

黒島神社

女人禁制

黒島神社 参道

創建当初より山頂の社殿に行くために、木製の橋が架けられていました。

黒島神社 石段

この橋を女性が渡るのは固く禁じられていました。

黒島神社 拝殿

ユネスコの世界遺産に登録された福岡県の沖ノ島も、女性の入島禁止となっていることで有名です。

黒島神社 拝殿

これは、宗像大社沖津宮のご祭神、多祇津姫命(たぎつひめのみこと)が関係しているという説が有力です。

黒島神社 社殿

女神である多祇津姫命はとても嫉妬深く、女性が足を踏み入れると、怒ってしまうと信じられています。

黒島神社 社殿

黒島神社のご祭神も多祇津姫であるため、女性が社殿に入ることを禁じられていたと考えられます。

黒島神社 社殿

1709年に山津波に見舞われた社殿は、山腹に再建されます。

黒島神社 社殿

現在の黒島神社は、女人禁制ではなくなっています。

黒島神社 説明板

黒島神社の石橋

黒島神社 石橋

現在、社殿へ行くために石橋がかけられています。

黒島神社 石橋

これは1784年に、木製石橋からかけ替えられたものです。

黒島神社 石橋

アーチ橋ではなく、逆V字型に切り石を積み上げてあり、学術上も貴重な建造物です。

黒島神社 石灯籠

石橋の手前にある灯籠は、1718年に寄進されたものです。

黒島神社 史跡

石灯籠のほかに、石橋手前には石造物が並んでいます。

黒島神社 史跡

神道に仏教や庚辰信仰、地域の土着信仰が融合し、独自の発展を遂げてきた様子がうかがえます。

黒島神社 史跡概要

場所 鹿児島県姶良市上名585

関連記事

【関連記事】 加治木春日神社 武道と学問の鎮護の神さま

【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表