日田駅 リヴァイ兵士長が見守る日田杉を使った駅舎
日田駅は、大分県日田市にあるJR九州久大本線の駅です。天領日田の玄関口です。現在の駅舎は、1972年(昭和47年)に建てられた、鉄筋コンクリート製のものですが、あの水戸岡鋭治氏が手掛け改装されています。
日田駅は、大分県日田市にあるJR九州久大本線の駅です。天領日田の玄関口です。現在の駅舎は、1972年(昭和47年)に建てられた、鉄筋コンクリート製のものですが、あの水戸岡鋭治氏が手掛け改装されています。
長洲港は、熊本県長洲町にある有明フェリーのターミナルです。雲仙市の多比良港との間を45分で結んでいます。熊本と長崎を結ぶ最短コースというのがキャッチフレーズです。
小林駅は、宮崎県小林市にあるJR九州吉都線の駅です。駅周辺は、ちょっと見ない間に様変わりしています。ホーム入り口に駅舎が建ち、旧駅舎の跡地はKITTO小林になっています。そして、THE RAMPAGEの吉野北人さんのポスターをよく見かけます。
熊本港は熊本市西区にある、島原行きフェリーの乗り場です。厳密にいうと、コンテナ船も入港する物流港湾となります。1993年 (平成5年)の開港と同時に、熊本~島原間のフェリーが就航しています。
薩摩板敷駅は、鹿児島県枕崎市にあるJR九州指宿枕崎線の駅です。周辺に農地が広がる、典型的なローカル線の駅です。鹿児島水産高校の最寄り駅であり、当然、主な利用客は同校の学生さんです。
有明海眺望堤防というのは、福岡県柳川市にある防潮堤防です。そもそも、有明海に面する堤防は、ほとんどの場所で眺望は良いものです。しかし、ここを訪れてみれば、確かに有明海眺望堤防と名付けたくなる景色が広がっています。
霧島神話の里公園は、 鹿児島県霧島市の、道の駅霧島一帯を整備した観光スポットです。霧島連山の山麓から錦江湾方向の展望が開け、壮大なパノラマが広がる人気の景勝スポットでもあります。
白川水源といのは、熊本県南阿蘇村にある白川の水源地です。一級河川の水源地としては、とても行きやすく整備された観光地です。午後ティーCM南阿蘇シリーズでは、唯一の夏のロケ地となります。
都城駅は、宮崎県都城市にある、JR九州日豊本線および吉都線の駅です。宮崎県第2の産業都市、都城市を代表する駅となります。実は西都城駅のほうが中心部の近くにあるのですが、利用客数は都城駅の方が多いので、やはり都城市の代表駅です。
牛深港は、熊本県天草市にある三和フェリーの乗り場です。国道389号線の海上区間で、鹿児島県長島町の蔵之元港とを結びます。牛深港一帯は、道の駅うしぶか海彩館をはじめとする、みなとオアシス天草牛深という観光施設になっています。
西小林駅は、宮崎県小林市にある、JR九州吉都線(きっとせん)の駅です。今日も無人駅で、駅員はいませんでした。なのに地域PRに利用される絵になる駅です。ポスターやPRソングのMVに登場しています。
北宮阿蘇神社は、熊本県菊池市にある神社です。菊池神社とともに、菊池を本拠地とした武将一族・菊池氏ゆかりの神社となります。北宮阿蘇神社のご祭神は、阿蘇神社の北宮つまり国造神社と同神です。