草部南部小学校 高森町に残される美しい木造校舎のひとつ
草部南部 (くさかべなんぶ) 小学校は、かつて熊本県高森町にあった公立小学校です。校地跡には昭和時代を思い起こさせる、切妻屋根の木造平屋建て校舎2棟が解体されずに残っています。
草部南部 (くさかべなんぶ) 小学校は、かつて熊本県高森町にあった公立小学校です。校地跡には昭和時代を思い起こさせる、切妻屋根の木造平屋建て校舎2棟が解体されずに残っています。
九州南部でたぬき岩というと、鹿児島県の桜島にある岩のことを指します。観光地にある奇岩の名所です。溶岩はいろいろな形になって固まっていて、見ようによっては何かに見えます。ただ、グーグルマップに登録される岩は、そう多くはありません。
くしふる神社は、宮崎県高千穂町にある神社です。高千穂神社とともに、日向高千穂を代表する重要な神社とされています。くしふる峰は、瓊瓊杵命(ににぎのみこと)がこの世に降り立った、天孫降臨の地として伝承されています。古くから高千穂神社と密接な関係があったとされています。
極楽というのは、鹿児島県霧島市にある地名です。南国バスとみぞべふれあいバスのバス停が見印です。極楽というのは仏教用語で、阿弥陀仏の浄土、つまり幸福のあるところを指します。鹿児島の極楽もルーツは、仏教上の極楽なのでしょう。
STAIRS OF THE SEA (ステアズ・オブ・ザ・シー)というのは、宮崎県日向市にある複合商業施設です。金ヶ浜を一望する現代版ドライブインとでもいいましょう。国道10号線を通ると、いつもたくさんの人が集まっていて、とても気になります。
遊雀 (ゆうじゃく) 小学校は、かつて熊本県阿蘇市 (当時の波野村)にあった、公立小学校です。学校跡には、懐かしく貴重な木造校舎が残されています。切妻屋根の平屋建て校舎は、そこはかとなく懐かしい雰囲気が漂います。
投谷八幡宮(なげたにはちまんぐう)は、鹿児島県曽於市にある神社です。鹿児島神宮の別宮といわれ、東の神域を守っています。2022年(令和4年)6月25日に火災に遭っています。火災発生は午前6時半ごろで原因は不明です。
鍋松原海岸は、熊本県玉名市にある海岸です。物産館や温泉があるほか、海水浴場として知られキャンプも可能でした。残念なことに海水浴場2022年(令和4年)からは、海水浴場は開設されていません。キャンプ場としての利用継続も危ぶまれます。
スイカのトイレというのは、 鹿児島県指宿市にあるトイレです。何の細工もなく、もう見た目がスイカです。一見スイカとは無縁の山川港にあるスイカ広場のトイレなのですが、山川といえばカツオと並び、徳光スイカというブランドスイカの産地です。
石の万華鏡というのは、熊本県山鹿市にあるオブジェです。その名の通り石でできた万華鏡です。道の駅水辺プラザかもととセットになった水辺の森公園には、石の万華鏡や石のみずぐるまをはじめとした石造オブジェが並んでいます。
国立天文台VERA入来観測局といのは、鹿児島県薩摩川内市にある国立天文台の施設です。鹿児島大学の入来牧場の一角に、そびえたっています。VERAはたまに機械的な音をたて動いたりするので、シュールを通り越しエモい雰囲気が味わえます。
岩川八幡神社は、鹿児島県曽於市にある神社です。 鹿児島三大祭りのひとつ・弥五郎どん祭りは、岩川八幡宮の例大祭となります。境内には身長485cmの弥五郎どん専用駐車場が用意されています。