三池炭鉱勝立(かっだち)坑は、福岡県大牟田市にある廃坑です。
明治時代の主力坑にひとつですが、現在はその面影はほとんどありません。
管制時代の近代化
黒沢永紀オフィシャルブログ 三池炭鉱大浦坑
明治時代に官制化した三池炭鉱が、まず近代化技術を取入れたのは、 大浦坑です。
黒沢永紀オフィシャルブログ 三池炭鉱七浦坑
次いで、明治初期に開削されたのが、七浦坑です。
勝立坑は、官営三池炭鉱の3番目の近代坑口として、1885年(明治18年)に工事がはじまりました。
しかし、着工当初から湧水に悩まされたうえ、1889年(明治28年)に地震に見舞われます。
地震後、湧水が増え工事中の竪坑は水没してしまうことになります。
1892年(明治25年)、イギリス製のデビーポンプ採用で排水に成功し、工事が再開しています。
1898年(明治28年)、 工事着工から10年を経て、操業をはじめました。
第二竪坑櫓基礎
勝立口では、1898年(明治28年)から1928年 (昭和3年) にかけて揚炭が行われています。
付近には炭鉱社宅が一面にあったのですが、すでにその姿はありません。
勝立坑で唯一残る遺構は、第二竪坑櫓の基礎部分です。
第一竪坑は、現在の勝立公民館付近にありました。
第二竪坑は、1948年 (昭和23年)に再開坑したのですが、わずか2年で再閉坑となっています。
勝立山神社跡
勝立山神社は、三池炭鉱で最も古い山の神です。
1908年(明治41年) 創建で、ご祭神は大山祇神(おおやまつみのかみ)です。
勝立坑の閉坑後も管理されたていたのですが、1997年(平成9年)の三池炭鉱閉山後は、管理されなくなっていました。
現在は、社殿も解体されています。
場所
勝立坑第二竪坑櫓跡 | 福岡県大牟田市新勝立町4丁目 |
勝立山神社跡 | 福岡県大牟田市新勝立町4丁目36 |
関連記事
【関連記事】宮浦石炭記念公園 三池炭鉱宮浦坑の遺構をもとに整備された公園
【関連記事】三井三池炭鉱三川坑 三池争議と炭じん爆発事故を経験した昭和の主力坑
【関連記事】三池港 100年先を見据え干潟に築かれた三池炭鉱の重要インフラ
【関連記事】三井三池炭鉱万田坑 当時の姿を残す明治から昭和初期の主力坑
【関連記事】三池炭鉱宮原坑 ガイドさんが案内する第二竪坑櫓がシンボルの世界遺産
【関連記事】三池鉄道 最盛期には旅客輸送もした三池炭鉱専用鉄道の線路跡
【関連記事】三井三池炭鉱まとめ 観光で世界遺産見学をするための全体像をつかむ記事