三池鉄道というのは、福岡県大牟田市と熊本県荒尾市で運行されていた、 三池炭鉱専用鉄道の通称です。
三池炭鉱とともに成長し、そして縮小しています。
専用鉄道
三池炭鉱での軌道の敷設は、1878年(明治11年)からはじまっています。
1891年(明治24年) になると、蒸気機関車が導入され、1905年 (明治38年)には三池港まで延伸されています。
1923年(大正12年)には、全線電化されます。
国鉄の東海道本線の全線電化が 1956年(昭和31年) ですので、三井の先進的取組がうかがえます。
各坑口と鹿児島本線や三池港を結ぶ、三池炭鉱を支えた重要インフラです。
世界遺産
三池鉄道は世界遺産~明治日本の産業革命遺産のひとつにあげられています。
最盛期には総延長 15kmに及び、本線のほかに旭町支線と玉名支線を持っていました。
一時期は地方鉄道として、 一般旅客輸送も行われていました。
地元では 「炭鉱電車」の愛称で親しまれました。
しかし、石炭産業の衰退とともに鉄道網も縮小されていきます。
1997年(平成9年)、 三池炭鉱が閉山時するときには、 三井化学内を走る路線を残して、 廃線となっています。
宮原坑跡
宮原坑あたりの鉄道敷跡は、見学しやすい場所です。
駐車場のトイレは炭鉱電車をモデルにしています。
宮原の変電所跡は、鉄道用なのか宮原坑用なのかわかりませんでした。
ガイドは「ぬこ」さまでした。
宮原(みやのはら)坑は、福岡県大牟田市にあった三池炭鉱の坑口です。 1931年(昭和6年)に閉坑していますが、現在も竪坑櫓が残されています。 当初は排水が主目的 明治時代の[…]
宮内駅跡
宮内駅は原万田駅から分岐していた、玉名支線の駅です。
ほぼ駅としての形が残っています。
駐車スペースもあるので、宮原坑同様訪れやすい遺構です。
西原駅跡
三池鉄道の本線跡にはパイプラインと送電線が通っていて、跡を追いやすくなっています。
西原駅跡には、プラットホームが残っています。
四山神社の登り口に、見学者用の駐車場も用意されていて、ここも訪れやすい遺構です。
旧長崎税関三池税関支署
三池港にあった、旧長崎税関三池税関支署付近も、三池鉄道の線路跡がわかりやすい場所です。
当時周辺に立ち並んでいた倉庫群に引き込まれていた線路敷きの遺構です。
三川坑跡
三川坑の第二斜坑の前には、三池鉄道で使用された電気機関車が保存されています。
15トン級B形 5号機
1908年 (明治41年) アメリカ製です。 主に三池港駅構内の入換に使われていました。
国内に現存する最古級の電気機関車です。
20トン級B形1号機
1911 年 (明治44年) ドイツ製です。 本線で貨物 旅客両方の列車をけん引しました。
製造メーカー名から、 通称 「シーメンス号」 とよばれていました。
20トン級B形5号機
1915年(大正4年)、ドイツ製の1~4号機をモデルに三菱造船が製造しています。
国産では最古級の電気機関車です。
45 トン級 B-B形 17号機
1936年 (昭和11年)、東芝製です。 重い貨物列車けん引していました。
1997年 (平成9年) の閉山まで、現役で活躍した機関車です 。
三井三池炭鉱三川坑は、かつて福岡県大牟田市にあった三井三池炭鉱の坑口です。 昭和の主力坑で、1997年(平成9年)の閉山まで揚炭が行われていました。 最後の坑口 三川坑は、[…]
沿革
1891年(明治24年) | 三井合名会社鉱山部の専用鉄道として開業 |
1896年(明治29年) | 大牟田駅への連絡線開業 |
1909年 (明治42年) | 三井鉱山専用鉄道となる |
1961年 (昭和36年) | 荒尾駅への連絡線開業 |
1964年 (昭和39年) | 全線地方鉄道へ変更 三井鉱山の三池鉄道線として営業開始 |
1965年 (昭和40年) | 三井三池港務所の運営となる |
1969年 (昭和44年) | 勝立線廃止 |
1973年 (昭和48年) | 全線専用鉄道へ変更 再び三井鉱山専用鉄道となる |
1978年 (昭和53年) | 荒尾駅への連絡線休止 |
1984年(昭和59年) | 通勤列車運行終了 |
1985年 (昭和60年) | 玉名線廃止 |
1997 年(平成9年) | 三池本線廃止 三井化学専用鉄道となる |
2020 年(令和 2年) | 三井化学専用線運行終了 |
場所
宮原坑跡 | 福岡県大牟田市宮原町1丁目86-3 |
宮内駅跡 | 熊本県荒尾市宮内1262-10 |
西原駅跡 | 熊本県荒尾市四ツ山町2丁目4-1 |
三池税関支署跡 | 福岡県大牟田市新港町 |
三川坑跡 | 福岡県大牟田市西港町2丁目30 |
関連記事
【関連記事】三井三池炭鉱まとめ 観光で世界遺産見学をするための全体像をつかむ記事
【関連記事】三井三池炭鉱三川坑 三池争議と炭じん爆発事故を経験した昭和の主力坑
【関連記事】三池港 100年先を見据え干潟に築かれた三池炭鉱の重要インフラ
【関連記事】三井三池炭鉱万田坑 当時の姿を残す明治から昭和初期の主力坑
【関連記事】三池炭鉱宮原坑 ガイドさんが案内する第二竪坑櫓がシンボルの世界遺産
【関連記事】三池炭鉱勝立坑 湧水を克服した明治時代3番目の主力坑口
【関連記事】宮浦石炭記念公園 三池炭鉱宮浦坑の遺構をもとに整備された公園