豊後森機関庫 久大本線の中継点として栄えた鉄道のまちの重要観光資源
豊後森機関車は、かつて久大本線豊後森駅にあった豊後森機関区の機関庫です。蒸気機関車のために建てられた大規模な扇型機関庫と転車台が、奇跡的に現在も残されています。敷地は豊後森機関庫公園として観光スポットになっています。
鉄道のタグ付き記事です。
豊後森機関車は、かつて久大本線豊後森駅にあった豊後森機関区の機関庫です。蒸気機関車のために建てられた大規模な扇型機関庫と転車台が、奇跡的に現在も残されています。敷地は豊後森機関庫公園として観光スポットになっています。
宮原線(みやのはるせん)というのは、1984年(昭和59年)に廃線になった国鉄のローカル線です。大分県の恵良駅から熊本県の肥後小国駅を結んでいました。廃線跡には橋梁やトンネルが残るほか、駅跡も大事に保存されていて鉄道遺構の宝庫です。
かつて日本の鉄道交通の主役だった蒸気機関車ですが、電車や気動車に置き換えられ姿を消しています。その大半が解体されていますが、現在でも保存されている車両があります。九州南部の貴重な保存車をたどってみました。
薩摩高城駅(さつまたきえき)は、鹿児島県薩摩川内市にある、肥薩オレンジ鉄道の駅です。かつては鹿児島本線の無人駅でしたが、最近は東シナ海に一番近い駅として周辺が開発され、観光列車の停車駅となっています。
サザン・ヒルズというのは、鹿児島県の枕崎駅前にあるサービス付き高齢者住宅です。道路沿いの1階部分にある南薩鉄道の資料展示がまるでミニ博物館のようです。枕崎駅を訪れる際はセットで訪れたい一見の価値ある施設です。
ドリームエコランドというのは、かつて鹿児島県薩摩川内市にあった環境体験施設です。廃棄物リサイクルの学習ができる施設でした。なかでも注目は、霧島高原で朽ちかけていたC56形蒸気機関車の再生でした。
「かぞくいろ RAILWAYS わたしたちの出発」というのは、2018年(平成30年)に公開された日本映画です。肥薩おれんじ鉄道を舞台としており、ロケのほとんどが同鉄道沿線で行われています。なかでも阿久根市では、多くのシーンが撮影されました。
熊延(ゆうえん)鉄道というのは、かつて熊本県にあった私鉄です。南熊本駅から砥用駅に至る鉄道路線を指します。半世紀以上前に廃線となっていてるため、駅跡の姿が変わり正確な場所かはわかりませんでしたが、現在の駅跡周辺を見てきました。
高鍋駅は、宮崎県児湯郡にある、JR九州日豊本線の駅です。大戦中に空襲にあい、旧駅舎を失っています。現在の駅舎は、戦後1947年(昭和22年)に建てられたものです。以後永い間、高鍋町の戦後の姿を見てきました。
高千穂鉄道というのは、かつて高千穂線を運営していた鉄道会社です。日本有数のパワースポット・高千穂へ至る、全国でも人気の高い鉄道でした。TRの略称で地元でも親しまれていましたが、自然災害には勝てませんでした。
高千穂線というのは、かつて宮崎県延岡市と高千穂町を結んでいた鉄道路線です。2005年(平成17年)9月、台風14号により被災し、2008年(平成20年)に全線が廃止されました。営業キロはちょうど50㎞・全19駅の現在の姿を残しておきます。
南薩鉄道というのは、かつて鹿児島県にあった私鉄です。南薩鉄道といえば、薩摩半島の西岸を縦貫していた枕崎線が有名です。しかし、過去には知覧線と万世線という東西に走る路線がありました。いずれも半世紀以上前に廃線となっていて、遺構らしい遺構は残っていません。