えびの駅 映画のロケ地にもなった吉都線唯一の木造駅舎
えびの駅は、宮崎県えびの市にあるJR九州吉都線の駅です。駅舎の管理状態も良く、中に入ると昭和時代の駅の雰囲気が漂います。往時の鉄道駅思いおこさせる、いわゆるレトロ駅舎です。
鉄道のタグ付き記事です。
えびの駅は、宮崎県えびの市にあるJR九州吉都線の駅です。駅舎の管理状態も良く、中に入ると昭和時代の駅の雰囲気が漂います。往時の鉄道駅思いおこさせる、いわゆるレトロ駅舎です。
宗太郎駅は、大分県佐伯市にある、JR九州日豊本線の駅です。全国的にも秘境駅として知られていますが、国道10号線で行くと難なくたどり着けます。ただし、停車する列車は1日3本だけで、鉄道で訪れる難易度はかなり高めです。
赤瀬駅というのは、熊本県宇土市にあるJR九州三角線の駅です。秘境駅として知られ、電車で訪れる人のほかに、車で訪れる人も多い駅です。赤瀬駅が秘境駅といわれる由縁はその風景です。周囲が山で、バナナの木がまるでジャングルみたいです。
指宿駅は、鹿児島県指宿市にある、JR九州指宿枕崎線の駅です。温泉地にちなむ足湯や、竜宮伝説にちなむ竜宮城のオブジェがあり、駅前をひとまわりするだけでも、観光気分に浸れます。観光列車「いぶたま」の目的地です。
南阿蘇鉄道というのは、熊本県の国鉄高森線を引き継ぐ3セク鉄道です。名前のとおり南阿蘇を横断する鉄道路線となります。2023年(令和5年)は、熊本地震以降7年3か月ぶりに全線の営業運転が再開します。復旧が待てずに全駅を訪問しました。
串間駅の駅というのは、かつて宮崎県串間市にあった、JR九州日南線串間駅構内の物産館です。訪れてみると、道の駅くしまのオープンで消え、広島市電だけが残されていました。オープン当初は駅の駅を道の駅として申請する計画でした。
海の乙女像というのは、宮崎県日南市の大堂津駅前にあるモニュメントです。渚の人魚像ともよばれます。宮崎県で人魚像を見るなら、迷わず大堂津へ向かいましょう。バルト海の乙女像やデンマークの人魚像と肩を並べる? 九州南部の名所です。
ジャイアンツ木花 (きばな)駅は、宮崎市にあるJR九州日南線の鉄道駅です。読売ジャイアンツのキャンプ地・宮崎県総合運動公園にちなんだネーミングです。ジャイアンツと宮崎の関係は、1950年代までさかのぼります。
ライオンズ南郷駅というのは、宮崎県日南市にあるJR九州日南線の駅です。毎年オフシーズンには、埼玉西武ライオンズをキャンプに迎えます。駅名が冠するライオンズは、プロ野球球団の埼玉西武ライオンズにちなむものです。
油津駅(あぶらつえき)は、宮崎県日南市にあるJR九州日南線の駅です。2018年(平成30年)からは、愛称が「カープ油津駅」となり、外観が赤色になりました。なぜ広島県でもないのにカープなのかというと、日南市が長いことキャンプ地となっているためです。
三池鉄道というのは、福岡県大牟田市と熊本県荒尾市で運行されていた、 三池炭鉱専用鉄道の通称です。地元では 「炭鉱電車」の愛称で親しまれました。三池炭鉱とともに成長し、そして縮小しています。
石打ダム駅は、熊本県宇城市にある、JR 九州三角線の現役駅です。全国でも珍しいダムの最寄り駅で、一部マニアの間では話題に上がる鉄道駅です。石打ダム駅のもうひとつの話題は、オリジナルの接近メロディでした。